QWSステージ#17〜問いと光。導かれた先に待つ未来〜

QWSステージ

  • #影山知明
  • #言葉のコレクションアプリ『biblog』
  • #ウルトラライトタウン
  • #IKO「板橋第十小学校の研究を面白くする会」
  • #グラコミ
  • #DEATHフェス実行委員会
  • #SoullumeProject
  • #OnebyOneMusic
  • #n拠点
  • # SKIP〜SiliconValleyKeioInternationalProgram〜
  • #bansoo!
  • #exp-and
  • #Leap
  • #toten

3カ月間、問いと向き合い続けてきたプロジェクトメンバーたちの晴れ舞台、QWSステージ。今回は1月25日に開催されたQWSステージ#17の様子と、SHIBUYA QWS Innovation協議会(以下「SQI協議会」)による厳正な審査の結果、見事優秀賞・最優秀賞を受賞した4プロジェクトのSHIBUYA QWS(以下QWS)で見つけた価値や、次のQWSステージへ向けた意気込みをお届けします。

テキスト=髙木香純・根岸薫海・植村麻理奈・上田慶 編集=守屋あゆ佳 写真=寺田國生

「セブン-イレブン・ジャパン賞」を獲得したSKIP

QWSステージとは、3カ月に一度、QWSに集うプロジェクトメンバーがそれぞれの活動の中で見つけた「可能性の種」を放つ場です。QWSステージ当日はQWS内に舞台が設営され、発表するプロジェクトは、3分間で各々の活動成果についてピッチを行います。

QWSステージ#17では13プロジェクトが登壇し、各々の成果を発表しました。SQI協議会の審議のもと、全13プロジェクトの中から「IKO」がSQI協議会最優秀賞に選ばれました。また、SQI協議会優秀賞として「Soullume Project」、「One by One Music」、「言葉のコレクションアプリ『biblog』」の3プロジェクトがそれぞれ受賞し、計4チームがQWSでの活動期間の延長の支援を受けることが決定いたしました。

キーノートトーク

QWSステージでは、各分野の第一線で活躍している方をゲストにお招きし、講演していただく「キーノートトーク」を実施しています。第17回のゲストはクルミドコーヒー/胡桃堂喫茶店店主の影山知明さん。店を拠点としてまちの仲間と共に、クルミド出版、胡桃堂書店、クルミド大学、地域通貨ぶんじ、ぶんじ寮など植物のように活動の場を広げる影山 知明さんに「社会が目指すべき問い」についてお話しいただきました。

 

――影山知明さんのキーノートトーク

植物が育つようなお店づくりを目指して

西国分寺にある「クルミドコーヒー」というカフェの経営を始めてから15年間「植物が育つようなお店づくり」のあり方を考え、ひたすらチャレンジしてきました。僕らのカフェでは「利用し合う関係から、支援し合う関係へ」という行動指針を掲げています。スタッフやお客さん、一人一人のいのちの形はバラバラで何かしらのいびつさを抱えています。いびつな命と命が掛け合わさる場だからこそ、過去に例がないユニークな枝振りをなしていくことができるはず、と信じてきました。

 

私はカフェの経営者ではありますが、店をオープンさせて3年くらい経った頃から事業計画をつくるのをやめました。計画達成が至上命題化してしまうと、目の前の現場で起きていることをキャッチするアンテナがどんどん衰えたり、一緒に働いてくれるスタッフやお客さんを事業計画達成の手段として見てしまったりするからです。その分も、一日一日の営業、一人一人との関係に力を注げばいい。しかも、自分たちの利得のための関係性を築くのではなく、カフェで出会う一人一人がGIVEする循環をつくるために、人に仕事をつける仕組みをつくってきました。

この世に問題なんて一つもない。問いとは光である

少し極端な言い方ですが、僕はこの世に問題なんて一つもないと思っています。世の中に問題があるから解決していく、という捉え方をすると、あたかも世界中が問題だらけに見えてきてしまう。そうではなく、うまくいってないことがあったとしても、そういう状況があると捉えて、そこをゼロとして、そこから少しでもよくするにはどうしたらいいかって考える。さらにその先に、進むべき道筋を示してくれる問いがある。僕らにとってその指針となり続けている問いは「一つ一つのいのちが大切にされる社会をつくるには」でした。

 

「カフェ」という苗床から芽生えていったさまざまな取り組みも、野放図に枝を伸ばしてきたわけではありません。植物は枝を伸ばすとき、葉をつけ生い茂らせるとき、そこに光の存在を感じて成長していきます。僕らにとっての問いとは、そういう光のようなものなのだろうと思います。今日という場もそうですし、それぞれが感じている光に向かって、自分自身や仲間、関わってくれる人々など一つ一つのいのちの可能性が思いっきりのびのびと発揮され、掛け合わさることで、気がつけば社会は進歩し、革新が起こっていくのだろうと思います。

登壇者略歴(影山 知明氏)

クルミドコーヒー/胡桃堂喫茶店 店主

1973年東京都・西国分寺生まれ。東京大学法学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー社を経て、独立系ベンチャーキャピタルの創業に参画。その後、株式会社フェスティナレンテとして独立。2008年、生家を建て替え、多世代型シェアハウス『マージュ西国分寺』を開設。1階には、こどもたちのためのカフェ『クルミドコーヒー』を開業。 2017年には、2店舗目となる『胡桃堂喫茶店』 をオープンさせた。

店を拠点として、まちの仲間と共に、クルミド出版、胡桃堂書店、 クルミド大学、地域通貨ぶんじ、ぶんじ寮等を事業化。

自動車をつくるような社会づくり(リザルトパラダイム:△)から 、植物が育つようなそれ(プロセスパラダイム:▽)への転換を提唱し、実践している。著書に、『ゆっくり、いそげ〜カフェからはじめる人を手段化しない経済〜』(大和書房)。

受賞者インタビュー

限界を知ったからこそ、見えてきた次のステップ

プロジェクト名:

IKO「板橋第十小学校の研究を面白くする会」 
小泉志信さん

板橋区立板橋第十小学校の教員が探究学習の実践をよりおもしろくするために作られた「IKO」。総合的な学習の時間を中心に教科を横断した探究学習を各学年で計画しています。1000人の大人と出会い多様な生き方を学んだり、大人との共同プロジェクトを形にしていくことで自己効力感を高め、1年間を通して子どもが自分なりの人生設計を作っていくためのサポートをしています。

プロジェクト詳細はこちら

 

より多くの学校、先生、子どもたちに届けたい想い

これまでQWSでたくさんの出会いに恵まれたおかげで、板橋第十小学校の子どもたちは1000人の大人から多様な生き方があることを学びました。一方で「この学校が変わるだけでいいのだろうか」という疑問が生まれて……。公立小学校の教育全体を変えていくには、一つの学校からの発信だけでは限界があると感じたんです。でもその限界を感じられたことで、次のステップが明確になりました。まずはプロジェクトの主体を校内の任意団体であった「IKO」から僕が代表を務める一般社団法人まなびぱれっとに移行しました。こうすることで、様々な学校に企業や外の団体とのつながりを作れるようになり、ひいては子どもたちの「大人との出会い」を増やすことができます。QWSで活動している企業とのコラボレーションを複数実現できたことは大きな励みになりました。

 

教育系の企業、とりわけITやオンラインコンテンツではなく、お金にならなそうな公共教育の環境を変えようとしている団体がピッチコンテストで入賞できるのは珍しいと感じています。前回のQWSステージのピッチ動画もたくさんの方に見てもらっているようで、とても嬉しいです。これからは『まなびぱれっと』とプロジェクト名を新たに、より多くの公立小学校の子どもたちにたくさんの大人と出会い、未来を考える機会を届けていきます。

すべての人が「いい言葉」と出会い、人生という旅を楽しめるように

プロジェクト名:

言葉のコレクションアプリ『biblog』 

高橋鴻介さん

良い言葉は人々にインスピレーションを与え、前に進む力をくれるもの。言葉をコレクションするアプリ『biblog』を開発し、自分のInterest(興味・関心)と向き合う時間を生み出すために活動しています。言葉のコレクションという習慣を通じて、自分の感性を探索し、メンターとなる言葉と出会い、Interestを育む人を増やすことを目指しています。

プロジェクト詳細はこちら

「価値を信じてくれる人」の存在に支えられて

 『biblog』を公の場で話すのは今回のQWSステージがはじめて。個人的に始めた「言葉集め」という小さな営みがどのように受け取られるのか、すごく緊張しました。発表後、多くの方に声をかけていただけて本当に嬉しかったです。

 

QWSチャレンジに応募したのは方向性に迷い、マネタイズなどの課題に直面していた時期でした。入会後、いろんな方に『biblog』を体験して感想をもらったり、法律の専門家にも相談させてもらったりして、進むべき方向性が定まっていきました。スクランブルミーティングでは「言葉を集めることによって何が生まれるのか」とメンターに問われたことで「言葉を集めた先の価値」を考えるきっかけになりました。また、身近にユーザーがいると「こういう機能をつけようと思っているんだけど」といったラフな相談ができます。僕ら以外に『biblog』の価値を信じて、一緒に進んでくれる人たちがいたおかげで推進力を失うことなく、3カ月間プロジェクトを進めることができました。

 

「言葉集め」という営みは地図に溢れている言葉をつなぎ、進むべき道を見つけ、同じ方向に向かう人たちに出会う「旅」のようなものだと思っています。集めた言葉たちを見つめ直すきっかけや時には何かに気づかせてくれる旅のコンパスのような存在に『biblog』がなれたら嬉しいです。28日に有料版『biblog Pro』をリリースしたので、ぜひ覗いてみてください!

「アニマルウェルフェア」を、テクノロジーの力で支えたい

プロジェクト名:
One by One Music 畠山 祥さん

人間と動物が一緒に住むことが当たり前になり、留守番などで一人ぼっちになったペットが分離不安症という精神病を患ってしまうといった課題が生まれています。One by One Musicは世界初の実験結果や自動で作曲するプログラムによって、人間も動物も飽きさせない音楽を制作し、サブスクリプションモデルによって動物のためのリラックス音楽を提供します。

プロジェクト詳細はこちら

偶発的な出会いによって紡がれるつながりを糧に

二度目の延長採択を受賞できて、素直に嬉しかったです。この3カ月間は2023年11月1日のサービスリリース以降、国内メディア向け展示会出展、テレビ取材、12月中旬から1月にはアメリカで行われた世界最大のテクノロジー見本市「CES 2024」出展への準備など、国内流通の強化と海外展開を中心に活動してきました。今回も「スクランブルミーティング」への参加やQWSコモンズの方とのつながりを維持することを意識する一方、新たな試みとして、QWSで活動する企業や自治体の方ともコミュニケーションをとってみました。すると機材を貸してもらえたり、施設に導入してみようと話が進んだりもしました。

 

QWSの良いところは「人」ではないでしょうか。企業や自治体、プロジェクトメンバー、QWSコモンズなど普段、出会えない人に偶然出会うことができます。多様な人が集まってきているからこそ、たくさんの出会いがいつも生まれていると思います。そんな出会いを大切にしていきながら、プロジェクトとしては国内外のユーザー数を増やすことを意識して、企業との連携を進めていきたいです。

地元愛から生まれる、新しい形の地域活性化を目指して

プロジェクト名:

Soullume Project 山澤充希さん

絶滅の危機に瀕している「江戸東京野菜」を多くの人に知ってもらい、農家さんの想いを後世に伝えるため、江戸東京野菜を使った商品を開発するSoullume Project。認知度をあげるためには、自分が生まれ育った場所に対する愛着、すなわち「地元愛」がキーワードになるのではないかと考え「地元愛」に着目した新しい形の地域創生を探究します。

プロジェクト詳細はこちら

何度もの壁打ちの末にたどり着いた、活動軸の変化と新たな問い

QWSはもともと僕にとって憧れの場所。QWSチャレンジ11期生として活動していた先輩(明日、福プロジェクト)が出展した「QWS CROSSTAGEを見に行って、いつかこんな風にQWSで活動してみたい!と思っていたんです。念願叶ってQWSで活動するようになってすぐに参加した「MEET UPでは、ある企業の方とお話することができました。僕みたいなただの高校生が日本を代表する大企業の方と話せる機会があることに驚きましたが、いつか協力したいという言葉をかけてもらい、とても嬉しかったです。

 

QWSで過ごした3カ月間はコミュニティマネージャーやコミュニケーターの皆さんとした壁打ちがとても印象に残っています。メンバー間だけでは言語化するのに悩んでいたことがこの壁打ちをきっかけに固定観念がほぐれて、プロジェクトとしての活動軸に変化を生み出すことができました。そこから、江戸東京野菜の認知度を上げるためには「地元愛」という言葉がカギになるんじゃないかと思うようになりました。

 

現在、江戸東京野菜を用いて開発している「人参ドレッシング」は不作に見舞われながらもなんとか完成し、2月に学校が主催するイベントで販売します。そして、これからは「地元愛が生まれると社会や世の中はどうなっていくのか」という問いにも向き合いながら、プロジェクトのさらなるブラッシュアップに励んでいきます。

「QWSステージ#17」
キーノートと13プロジェクトのピッチ映像はこちら

「未知の価値に挑戦するプロジェクト」を募集しています

2024年2月から活動を開始したQWSチャレンジ第18期のメンバーは、年齢も領域も様々。新しい仲間、新しい自分、新しい世界。どんな出会いが待っているのでしょう。それぞれのプロジェクトの問いは、どのように磨かれ、放たれていくのでしょうか。次回のQWSステージ#18は、2024年4月末に行われます。QWSから生まれる「可能性の種」をお楽しみに。

現在、QWSチャレンジ第19期を募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。

QWSチャレンジ第19期を募集中

QWSステージ#17登壇プロジェクト一覧

1. 言葉のコレクションアプリ『biblog』|言葉をコレクションする習慣から、Interestは育めるか?

2.  ウルトラライトタウン|都市ってもっとライトにつくれないの?

3. IKO| 公立小学校で1000人の大人と出会うと子どもはどんなキャリアを描くのか?

4. グラコミ| グラフィックコミュニケーションが、研究者を交えたコミュニケーションを円滑にする鍵になる?

5.  DEATHフェス実行委員会|お墓に、入りたいですか?

6.  Soullume Project|江戸東京野菜は東京の新しいグルメブランドになるのか?

7. One by One Music|動物が音楽を聴く世界は訪れるだろうか?

8.  n拠点|拠点があることによって生まれる価値とは?

9.  SKIP 〜Silicon Valley Keio International Program〜|もし食べログならぬ「ひとログ」があったら? ~日本人の人としての魅力を掘り下げることで、日本の魅力を再発見したい~

10. bansoo!|行動変容を起こさせた時に、初めて紙に価値が宿るのではないか?

11. exp-and|限界理系大学院生を格好良くできるか?

12.  Leap| 高校生の探究における学びを最大化する環境とは?

13.  toten|ことばに宿る想いが可視化されたら?

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ