都市の当たり前がひとつでも欠けたら?

プロジェクト名 アーバンサバイバル
#アーバンサバイバル#防災#都市インフラ#他拠点生活#自然災害#都市と田舎#徒歩#歩く#サバイバル#Streetwise
東京は、世界でもトップクラスの都市インフラを誇っています。
しかし、高度な都市インフラの中でも自然災害や事件など様々な問題が常に存在します。
この高度な都市でなぜ問題が発生し、どのように対処するかに焦点を当て、「都市の当たり前」と田舎の見えない壁の中に問題解決のヒントを模索し「アーバンサバイバル」という新たな概念を創出します。

何にチャレンジするのか?

〜アーバンサバイバル〜

東京、完成された都市インフラは現在もcontinueを繰り返しながら無限に増殖を続けています。
この都市の交通インフラは世界でも有数の正確性が担保されています。交通インフラだけでなく社会生活の隅々まで行き届いた都市のインフラの恩恵を受けながら人々は生活を送っています。 精密に動く無数の歯車は、全てが完璧ではなく大なり小なり機能不全を起こしながら動いているのが実態です。
地震や台風による自然災害、罪のない人々がターゲットにされる無差別事件や事故、そして小さいレベルでは個々人による終電逃しや携帯電話のバッテリー切れなど、常に自身の行動に制限がかかる可能性を帯びています。
高度に発展した都市インフラの中で、直面する様々な問題に本来的には解決力を持てるはずの人々が「なぜか」困り果てる場面。なぜ高度に発展した都市の中で、困ったことが起きるのか。そして困ったことが起きた時にどうするのか。

この「都市の当たり前」の中で起こる問題の解決手段を「アーバンサバイバル」と定義付けて、新たな概念と価値として創出していきます。

なぜチャレンジするのか?

「都市の当たり前」がひとつでも欠けた時に、都市に住む人々は困るのに、そもそも田舎には「都市の当たり前」が存在していません
この「都市の当たり前」と田舎を隔てる見えない壁の中に、双方の抱える問題解決のヒントが眠っているのではないかと私たちは考えているからです。

どのようにチャレンジするのか?

【1ヶ月目】
・QWS会員との親睦をはかる
・QWS内クロスパークにてアーバンサバイバルについてのワークショップを行う
 (アーバンサバイバルに対しての「問い」を集める)
・スクランブルミーティングによるメンタリングにてフィードバックを受ける

【2ヶ月目】
・アーバンサバイバルに特化したWebメディアの企画立案
・アーバンサバイバルの概念を啓蒙する全2回のイベントの企画立案
・QWS内にて「アーバンサバイ部」を立ち上げる

【3ヶ月目】
・アーバンサバイバルに特化したWebメディアの立ち上げ
・アーバンサバイバルの概念を啓蒙する全2回のイベントを開催
 全2回:都市の部…渋谷区内を予定
  田舎の部…埼玉県の秩父/長瀞エリアを予定

プロジェクトメンバー

荒巻 賞午

プロジェクトリーダー

荒巻 賞午

プロジェクトリーダー

埼玉県秩父市出身。大学卒業後、中央アジアの旧ソ連構成共和国のキルギス共和国、に留学。帰国後に株式会社亀賞を設立。現在はインバウンド事業をメインとして活動中。 埼玉県秩父市の若手鉄砲撃ち(ハンター)。近年は、環境省より自然公園指導員を拝命。またラフティングガイドや急流救助の資格を取得して荒川上流域でも活動中。

秋山 和哉

プロジェクトメンバー

秋山 和哉

プロジェクトメンバー

栃木県出身。SHIBUYA QWSをはじめいくつかのコワーキングスペースなどでコミュニティマネジメントを経験。現在はインバウンド事業に従事。

荒巻 ひな乃

プロジェクトメンバー

荒巻 ひな乃

プロジェクトメンバー

青森県出身。2歳から日本舞踊をはじめる。日本大学芸術学部演劇学科、舞踊コース日舞専攻卒業。在学中に日本舞踊「名取」免状を取得。 舞踊の理論と歴史を学びながら、日本の伝統衣装である着物の着付けを日々研究している。結婚を機に埼玉県秩父市に移り住み、秩父の伝統文化と自然環境に触れながら生活している。

田島 尚幸

プロジェクトメンバー

田島 尚幸

プロジェクトメンバー

埼玉県出身。大学卒業後、大手システム開発会社に就職。 会社員の顔とは別に、自らの活動を「ANALOG DIGITAL DESIGN」と題し「アナログ表現とデジタル表現の融合」をテーマに、Web制作から、イラストレーション・アート作品まで、クリエイティブに活動。埼玉県で開催されるロックフェス「GO AROUND JAPAN」では公式ロゴデザイン、ステージ装飾、グッズデザインを担当。それを皮切りに、都内でのアートの展示など、活動の幅を広げている。

応援コメント

地震大国に住んでいる私たちにとって、 ー 能登半島の震災の状況によってさらに浮き彫りとなったいま ー 正に重要なトピックです。
自然の中でサバイバル スキルが必要なのは明らかですが、都市でのサバイバル スキルはどうでしょうか?
都会で生活していると、便利さに慣れすぎて、いざというときに何をすればいいのかわからなくなってしまいます。たとえ私たちが食料を調達する方法を知っていたとしても、何百万もの都市住民に十分な量はないでしょう…水道インフラが崩壊したときに井戸はあるのでしょうか?パーマカルチャーのトイレはあるでしょうか?
このプロジェクトは、都市で生き残る方法を学ぶ絶好の機会になるだけでなく、各地域により機能的で人間中心の公園を提供できる都市計画を再考する機会にもなるのではないでしょうか。
建築家アストリッド・クライン

リーダーインタビュー

あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?

アーバンサバイバルという新しい概念を創出していきたいと考えています。
この概念には未知の価値が詰まっていると考えています。既存の「防災」という概念や枠を超えて、都市と田舎の相互の問題解決のヒントと、都市生活者がよりサバイヴでタフに大都市の中で生き抜ける術や考え方を創出する点において未知の価値に繋がるのではないかと考えています。

あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?

起業してからの約10年、東京都内のお取引先様や顧客様に恵まれました。
現在はインバウンド関連の事業の委託を受けて、都内に通勤する日々を送っています。埼玉県秩父市は鉄道路線で池袋まで77分で都心から最も近い大自然の街のひとつです。私は週の多くを都内に通勤して、休日は地元の秩父で山や川を駆け回る日々を送っています。

深山幽谷に身を置いて鹿狩りに興じても、次の朝には電車に揺られ大都会東京へ。
大きな山々は高層ビル群に、深い谷に流れる沢は地下鉄に、鹿の鳴き声はクラクションに変わる中で仕事をします。都会と田舎、この明確なコントラストに身を置いていると時として強烈なモヤモヤを感じることがあります。 その「モヤモヤ」の正体は一体何なのか。直感的に感じるこの感覚を言葉にするなら「生殺与奪の権を自分以外の誰かに握られている感じ」です。

都市のど真ん中にいると、精密な歯車が噛み合うように動いている社会の端々が機能不全に陥る場面に出くわします。
電車の遅延、終電を逃す、渋滞、出口のわからない地下鉄の地上出口、バッテリーが残り3%のスマホ、ターミナル駅や大通りで起きる無差別事件や事故… このような状況下で私自身も右へならえで、思考停止の頭でタクシー乗り場の長蛇の列に並んでいたりします。そんな時にはっとします。今、大災害が来たらどうなるんだろう。今、無差別事件が起きたらどうなるんだろう。 10km歩けばタクシーに乗らなくても大丈夫だ。歩道脇にある地図看板が読めれば、スマホの地図アプリが見れなくても大丈夫だ。この都市でどうやって自分の身を守ればいいのだろう。

山や川にいても、天候不順など様々な理由で行動不能になってしまうことがあります。
しかし、生殺与奪の権は常に自分の手の中に握られています。自然を相手にする上で、日々の訓練や練習。自分の経験、そして判断。日頃からの技術や知識の研鑽で多くの危機は回避または解決できます。都市と自然の中での大きな違いは、まさにこれです。
都市という大きなインフラと社会の中では、自分ひとりの意思や行動ではどうにもならない事ばかりです。そして、その多くは「当たり前」に機能しているという前提から起きているように感じます。その「当たり前」が欠けた時、私たちは何を考えて、どう行動するのか。

山や川で、空腹を感じた時は摘み草をかじり、喉が渇けば沢の水をすすり、渓流でイワナを釣ったり、手を真っ赤に染めながら鹿の内臓を取り出せる私も、都市に身を置いているとスマホの充電が切れたらタッチ決済さえも出来ず水の1本も買うことができません。都市は都市で、けっこうサバイバルな顔を持っているな、と感じずにはいられません。

都市と田舎、自然の間を行ったり来たりしている生活の中でこの感覚は膨らんでいくばかりです。

QWSステージでの発表

新着プロジェクト New Project

1

QWS チャレンジ

あなたも“問い”からプロジェクトを
はじめてみませんか?
自らの感性に基づいた自発的な[問い]を持ち、多様なプレイヤーを巻き込みながら
進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。
ぜひ、プロジェクトの更なる可能性を試してみませんか。
採択されると… 渋谷駅直結直上の
プロジェクトベースが
無料で利用可能!
『QWSチャレンジ』応募はこちら

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ