学問と社会の断絶はなぜあるのか?新しいプラットフォームで研究と社会の架け橋をつくる
“学問” ― それは何気なく暮らしてる私たちにはほとんど馴染みのないもの。でも(たぶん)必要なものだからよろしくね。
「学問と社会 ー その間には未だ埋まらない溝が横たわる」
苦しんでいる人がいる。藻掻いている人もいる。そのことを知っていながら疑問に思わない人達がいる。これこそ研究における社会課題の構図だ。
双方のインタラクティブな関係を構築し、学問がもっと身近に感じられるプラットフォーム創りに挑戦する。
何にチャレンジするのか?
「研究者が社会と繋がるためのサポート作りをし、学問と社会の架け橋になりたい」
まずミニマムな取り組みとして、研究者と社会との繋目としてどこに需要があるのかをリサーチしながら仮説検証を進めていきます。
研究者によるアウトリーチ活動・情報発信や学問/研究に特化したイベント企画運営、そして研究者の学識を必要としている企業とのマッチングなどを思案。また、企業が必要としている研究者人材や社会的に需要のあるコンテンツによるマッチングプラットフォームの構築を画策しています。
そしてその先に、学問/研究のエンタメ化による、ワクワクの創出と知のアップデートを提案していきたいと考えています。
なぜチャレンジするのか?
あらゆる情報を得やすくなった現代においてさえ、研究領域に関する関心は高まっているとは到底言い難い状況です。研究者は情報発信や自らアクションを起こしていくことで、学問をより身近に感じてもらう為の施策が益々必要だと考えています。
また、理化学研究所の研究者600人近くがクビに、博士課程進学者の10人に1人が行方不明など黒い噂が叫ばれて久しい研究業界です。学識を活かす需要や価値を生み出し学問/研究と社会を繋ぐ仕組み作りは喫緊の課題であり、今後の日本の発展を支えていくための最重要事項とも言えます。
そこで我々は、研究者が主体的に社会と繋がっていけるような支援サービスを構築するという考えに至りました。
そして、エデュテインメントのようにエンタメと掛け合わせることで、社会一般にとって学問をより身近に感じてもらいつつ、研究者も気軽に関わることで、学問知の社会活用と社会においての対話が生み出されていくと思案しました。
まだ気づかれていない価値を秘めた学問/研究に眼差しが向けられ、それらに触れることにワクワクする人を増やしていきたいです。
どのようにチャレンジするのか?
大きくは以下の2軸で取り組んでいきたいと考えています。
①研究者支援システムの構築
②イベント,コンテンツとしての企画
①実際にニーズのある企業と研究者とのマッチングを行いたいと考えています。
そのためにまずは、需要が見込める企業はどこなのか?(ex:科学教室,探求学習支援型の塾,生涯学習センター,専門分野の知見を必要としている企業など)、研究者にとって必要なプラットフォームはどういったものなのか?といった調査を行っていきます。ある程度のデータがそろい次第、具体的な提案として各企業や研究者にアプローチしていきたいと考えています。
また、単なる人材斡旋としてのサービスではなく、ESGなど「社会課題/ソーシャルグッド」に取り組む際のより広い視野や門外漢についての見識を必要とするような大きな挑戦を支援できるようなことも考えています。
②研究者の知見をエンターテイメントのように身近に気軽に接することのできる情報として発信していきたいと考えています。
例えば、研究のテーマを扱ったラジオ,youtuberとのコラボ、研究に紐づくようなコンテンツを有する地方自治体,博物館(ex:歴史的に有名な街の町おこしへの関わりなど)との協賛を検討しています。
プロジェクトメンバー
北村景一
奥田数馬
奥田数馬
95年生まれ、大阪出身神奈川県在住。「かずま」でどうぞよろしくお願いします。
北村とは中学からの同級生。別の仲間と「ラボっこねくと」というサービス(※)を運営してるなか、北村と意気投合し今回のプロジェクトの発起人として共に活動することに決める。
「当たり前」が当たり前に在る世界を目指し奮闘していきます!
※https://labo-connect.com
黒川真未
船岡佳生
船岡佳生
98年生まれ、東京都三鷹市出身。心の故郷は大学時代過ごした福岡県糸島市。あだ名はふなっしぃ。広く深い学びと対話が好きで、日本リベラルアーツ協会(※)を自ら立ち上げた。活動の縁でリーダーと知り合い、その夢に強く惹かれ「レンタル博士」にも携わらせていただく運びとなりました。激しく楽しい反応を起こしていきます!※ https://linktr.ee/liberalarts
応援コメント
より本質的な生産、小売、プラットフォームなどの経済循環が求められる時代が来ると感じています。 そこには、「感性」と「学問」のバランスが必須だと感じております。ぜひ、私にお力になれることがあればと思い選出させていただきました。お話をお伺いできること、楽しみにしております。
リーダーインタビュー
あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?
我々は研究者が主体的に社会と繋がっていけるような世の中を作ることで、学問知の社会活用と、学問の敷居が低くなり社会においての対話が進むと考えている。
また、Education×Entertainment=Edutaimentをテーマに、学問をより身近に感じてもらうことができれば、研究者がより発信しやすくなる社会を作っていけるのではないだろうか。そういった社会になれば、価値を発信しにくい,感じてもらいにくいような学問分野にも眼差しが向き、知らないことを知ることや勉強することに対してワクワクしながら楽しめる人を増やしていくことが出来ると考えている。
今日の世界では、客観的な事実より、虚偽であっても個人の感情に訴えるものの方が強い影響力を持つpost-truth的な価値観を持つ人が増えつつある。けれども、社会と研究の断絶を埋めるという今までになかった流れを作ることで、デマに流されず主体的に社会の問題に向き合っていく人を一人でも多く増やしていき、近い将来には社会に変革を起こすことができると確信している。
あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?
大学院生として研究をしている中で、文理問わず様々な研究をしている大学院生の友人が身の回りにいた。
その中の一人の友人に源氏物語の研究をしている人がおり,ある時その友人から源氏物語の面白さとストーリーなどについて話を聞く機会があったのだが、
友人の説明が細かくなおかつ専門用語も多かったので内容は面白そうなのに話が中々入ってこなかった。
そこで、学問の内側の人と一般人との間にある温度感の違いについて考えるようになり、学問研究と社会をつなぐ存在の不足を感じるようになった。
また、自分は元々知的好奇心が旺盛なこともあり、知るという営みに楽しさを見出していたが、多くの人がそういったモチベーションで学問知について向き合っていないことを知り、知るということのワクワク感をエンタメとして提案できるような事が出来ないかと考えるようになった。
新着プロジェクト New Project
QWS チャレンジ
はじめてみませんか?
進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。
ぜひ、プロジェクトの更なる可能性を試してみませんか。
プロジェクトベースが
無料で利用可能!