一覧へ戻る

伝統工芸の技術を将来に引き継ぐためには何が必要か?

三重県の伊勢・明和地域には、多数の伝統工芸が継承されている。擬革紙は和紙を使って革に擬(なぞら)えた和紙のことで、江戸時代に、お伊勢参りの参拝客に、小物入れを製造して販売したところ爆発的なヒットとなったが、明治時代に途絶えてしまった。御糸織は植物の藍で糸を染めて、機械で反物を織る一貫体制で生産している。藍色と縦縞は色の濃淡や線の太さなどでバリエーションが豊富である。このような伝統工芸の価値や魅力を再発見して、新たな可能性を引き出し、技術を次代に引き継いでいきたい。

Keyword :
  • #御糸織
  • #擬革紙
  • #和紙
  • #伝統工芸
  • #伊勢
  • #地域ブランド
  • #Japanbrand
  • #gikakushi
  • #washi
  • #miitoori
プロジェクト名:
伊勢の伝統工芸
メンバー:
  • 金子 和夫
  • 岩崎 暖果
  • 中村 彩乃
Keyword :
  • #御糸織
  • #擬革紙
  • #和紙
  • #伝統工芸
  • #伊勢
  • #地域ブランド
  • #Japanbrand
  • #gikakushi
  • #washi
  • #miitoori