死別の悲しみに寄り添うことはできるのだろうか?

プロジェクト名 GrieFuu
#医療#グリーフケア#死#絵本#アート
大切な人を亡くした時、私たちの社会で一般的に認められているのはわずか三日間の忌引休暇。子どもの場合は、学校に戻って友達と顔を合わせ、普段とは違った時間を過ごす。周りの大人は、その子どもにどう声をかけたらいいかわからず、試行錯誤をするのみ。

大切に育ててくれた親との死は、言葉で表せないほどの悲しみである。その悲しみに寄り添い、子どもたちが新たな一歩を踏み出せるような絵本を作成する。そして、絵本を手にした子供が少しでも楽な気持ちになってほしい。

何にチャレンジするのか?

グリーフケアとは、身近な人と死別して悲嘆に暮れる人が、その悲しみから立ち直れるようそばにいて支援することである。 大切な人を亡くした時、私たちの社会で一般的に認められているのはわずか三日間の忌引休暇。子どもの場合は、学校に戻って友達と顔を合わせ、普段とは違った時間を過ごす。周りの大人は、その子どもにどう声をかけたらいいかわからず、試行錯誤をするのみ。 大切に育ててくれた親との死は、言葉で表せないほどの悲しみである。その悲しみに寄り添い、子どもたちが新たな一歩を踏み出せるような絵本を作成する。そして、絵本を手にした子供が少しでも楽な気持ちになってほしい。

なぜチャレンジするのか?

現在、癌の親を持つ10代の数は3万人いる。親から独立する思春期の子供は、病気に関して親とのコミュニケーションを避けてしまう。その結果、後悔のない時間を過ごすことが難しく、死別後の喪失感を感じてしまう。医療が発達しても避けて通れない「死」をデザインすることで、大切な人との別れに温かみを生み出したい。

どのようにチャレンジするのか?

大切に育ててくれた親との死は、言葉で表せないほどの悲しみである。その悲しみに寄り添い、子どもたちが新たな一歩を踏み出せるような絵本を作成します。

1ヶ月目 

・子供の頃に親と死別した方へのヒアリング

・グリーフケア関係の方へのヒアリング

・プロジェクトに関するSNS発信

2ヶ月目 

・絵本の具体的な制作

・クラウドファンディング準備 

3ヶ月目 

・クラウドファンディングの実施 ・絵本完成

プロジェクトメンバー

中澤希公

中澤希公

2002年生まれ。中学・高校で創作ダンス部に所属し、全国大会出場。衣装製作や振り付けなどを通じて、デザインに興味を持つ。15歳の時、ボストンのダナファーバ癌研究所を訪れ、病院の空間デザインに魅了される。その後、100BANCHにてホスピタルアートを広める活動を始める。MakersU-18 5期生。

猪股佳奈

猪股佳奈

墨を流したような闇ときらきらと輝く光の粒。お砂糖とほんの少しのスパイス、たっぷりの愛情、そして大切な人の喜び。そんなこんなで出来ています。 2001年生まれ。中澤希公の相棒。出会った人を笑顔にできる。看護師の卵。

太田笑菜

太田笑菜

2002年生まれ。4歳からクラッシックバレエを始め、中高時代は創作ダンス部に所属。部長を務め、全国大会出場も果たす。独特な世界観のある絵画や文章が好きであり、自身の表現力を磨き中。大学では、芸術に正解はあるのかというひょんな疑問を機に、憲法学、芸術論、哲学を中心に学んでいる。

関口音花

関口音花

2003年東京生まれ。実践女子学園高等学校に在学中。幼い頃にチアダンスを習い、中学では創作ダンス部に所属。高校では文化祭実行委員としてwithコロナでの全く新しい形の文化祭を成功させた。アーティストの音楽、ライブ鑑賞が趣味。中3と高1でオーストラリアに留学し、ホスピタリティに関心を持つ。好きな言葉は “ Stay hungry, stay foolish “

内海璃紗

内海璃紗

2001年生まれ。中学・高校ではバレーボール部に所属。チームの司令塔。チームスポーツを通じ、人との関わり方を学ぶ。高校1年の授業で行ったアクティブラーニング型の学習を機に、将来は21世紀型のリーダーシップを活かした商品開発に携わりたいと考えている。得意なことは人間観察。相手の様子を観察し、チームを後ろから支える。

応援コメント

「死別の悲しみ」という時・地域を問わない普遍的なテーマに、「絵本」という具体的な切り口でチャレンジしているところを応援したいと思いました。SHIBUYA QWSを活用して、様々な視点を取り入れることにより、飛躍的な発展を期待しています。頑張ってください。
東京大学 生産技術研究所 物質・環境系部門 教授石井和之

リーダーインタビュー

あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?

死と向き合い、共に生きることで希望に満ち溢れた世界が広がるのではないかと思います。

あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?

これまで私は、天国にいる母と過ごしたことを原体験として、ホスピタルアート(病院の中にアートを取り入れる)を広める活動をしてきました。しかし、実際のところ自分の原体験から何を感じて、何を後悔しているのか、整理をすることができず、グリーフケア(身近な人と死別して悲嘆に暮れる人が、その悲しみから立ち直れるようそばにいて支援すること)のプログラムを受けていました。 グリーフケアを初めて受けた時、同じ境遇の人と一緒に過ごす時間に温かみを感じました。それと同時に、自分の原体験と全く向き合えていないと痛感しました。天国にいる母の話をしようとすると、言葉が出なくなる感覚や、他者の喪失体験を聞くだけで涙が出てくるなど、死というものから逃げて過ごしてきました。 グリーフケアのプログラムに参加する方々の話を通じて、死という体験から新たな生き方を模索し始める人、逆に悲観するあまり全ての希望を捨ててしまう人など、様々な方がいることを知りました。 私の名前は希公(きく)。「誰にでも公平に、公の場で希望を与えられるようになって欲しい」と名付けられています。私は、親と死別した子どもという当事者目線で、誰かの希望になるような絵本をサービスを提供していきたいと思っています。

QWSステージでの発表

新着プロジェクト New Project

1

QWS チャレンジ

あなたも“問い”からプロジェクトを
はじめてみませんか?
自らの感性に基づいた自発的な[問い]を持ち、多様なプレイヤーを巻き込みながら
進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。
ぜひ、プロジェクトの更なる可能性を試してみませんか。
採択されると… 渋谷駅直結直上の
プロジェクトベースが
無料で利用可能!
『QWSチャレンジ』応募はこちら

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ