会社が『人』に合わせる新しい社員のカタチはどこまで実現可能?
メンバーすーじーの夢である「スナックのママとして生きていくこと」を通して、スナック形式のコミュニケーションの場を作りたい!
日頃会社では現実的に話すことのできない「宇宙の星にホテルができるとしたら内装デザインを絶対やってみたい!」など非日常的なアイデアを考え、意見交換をする場を設けてみたいと思っております。
何にチャレンジするのか?
メンバーすーじーの能力が『喋ること』であるという数値化しにくいもののため、その能力を活かせる部門を作り、会社としてのあり方の可能性を探りたい。
なぜチャレンジするのか?
会社のあり方も時代の進化により変化していき、会社が個人のやってみたいことを応援する仕組みを作りたいという思いから、このプロジェクトが発足。スナックという形を通して新しい会社のコミュニケーションを提案したい。
どのようにチャレンジするのか?
大きな目標は、すーじーがスナックのママとして活躍する未来を実現することであるが、ここで描いているママ像は一般のものとは違い、スナックがカウンセリングのような機能を持ち、訪れた人の日常の業務が円滑になることやSMP(株式会社STARMINE PLANNING)の顔としてカウンターに立つことにより新たな仕事のチャンスを掴む窓口としての機能を持つことを期待する。しかし、すーじーにスナックの経験はあるもののブランクもあり、新たにメニューの一つとして考えているタロットカードを勉強中の身であることから、イベントスペースにて『すーじーママ練習会』を実施してみたい。練習会を経て、スナックSMPを実現させていく新たなチャレンジを渋谷QWSより発信していきたい。
プロジェクトメンバー

すーじー
すーじー
1990年生まれ。ファッション業界とアートギャラリー・アートイベントの経験を経て現在はクリエイティブディレクター・アーティストキュレーターとして活動する傍ら、ラジオパーソナリティーとして渋谷の魅力を発信中。経験と知識を活かしたコミュニケーションで周りに笑顔をもたらすのが得意。好きな言葉は『世界一』嫌いな言葉は『腹八分目』。

長井ジュン
長井ジュン
1986年兵庫県神戸市生まれ、同志社大学文学部哲学科卒。花や緑を活かし、日常の中の特別な瞬間である「ハレの日」を演出するプロデューサー。「花贈り男子」の立ち上げに始まり、ブランディング、イベントプロデュース、ディスプレイデザインなどを中心に事業を展開。 2016年からミモザの日(国際女性デー)に大切な人へ花を贈る文化を啓蒙する「MIMOSA FESTA」の総合プロデューサーを務める。2020年4月の緊急事態宣言時には、GWに帰省出来ない人に代わって花が帰省する「#花で帰省しよう」プロジェクトを発足。花を贈ることの大切さ、花のある暮らしの豊さを発信し、花文化の発展とフラワーロス問題の解決に貢献している。

中村祐弥
中村祐弥
都内の有名イタリアンに就職後、料理を学ぶ過程で演出や空間づくりにも関心を持ち、幅広く全体をプロデュースするクリエイティブな仕事に挑戦することを決める。現在はプロジェクトの企画制作からクリエイティブ制作まで、プロデュースに纏わる幅広い業務を従事。 STARMINEPLANNINGが企画制作を手掛ける「MIMOSA FESTA」に2016年から携わり、花を贈ることを文化にするべく現在も同プロジェクトに参画中。
新着プロジェクト New Project

QWS チャレンジ
はじめてみませんか?
進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。
ぜひ、プロジェクトの更なる可能性を試してみませんか。
プロジェクトベースが
無料で利用可能!