今の日本では食べられないルピナス豆、食べてみたくない?
日本では栽培されていないルピナス豆を、日本での初栽培にチャレンジします。ルピナス豆はとても栄養価が高く、高たんぱくな食材です。人生100年時代と言われる昨今、健康的に長生きするにも豆は摂りたい食材。ルピナス社では更に発酵させて栄養価を高め食卓にお届けいたします。健康ですごしたいあなたも、美容に気を付けたいあなたも、筋トレ頑張ってるあなたも、ルピナス豆食べてみましょう!
- Keyword :
-
- #ルピナス
- #豆
- #ヴィーガン
- #ベジタリアン
- #フレキシタリアン
- #健康
- #美容
- #アスリート
- #ダイエット
- #発酵
- プロジェクト名:
- LUPINUS
- メンバー:
-
- 入海 健
- 山下 友加
- Nicholas Starrett
- 田中 友一郎
- 島野 雅人
- Keyword :
-
- #ルピナス
- #豆
- #ヴィーガン
- #ベジタリアン
- #フレキシタリアン
- #健康
- #美容
- #アスリート
- #ダイエット
- #発酵
何にチャレンジするのか?
これから商品化するルピナス豆を使った植物性肉を知ってもらうこと。また、現在弊社独自の技術発酵させた発酵大豆ミートを多く知ってもらい健康や環境の面からも興味を持っていただく事。
なぜチャレンジするのか?
脱炭素社会の実現の一つとして、豆からタンパク質を摂取することは脱炭素につながります。また、人生100年時代と言われてきていますが同時に健康寿命も伸ばさなければならないと思っています。豆を食べる事はガンや成人病予防にもつながるため、予防食品だとも言われております。環境や健康の面からも豆からタンパク質を摂ることが当たり前になる時代を作る事が、未来につながっていくと思っています。

どのようにチャレンジするのか?
既存の商品を使ってキッチンスペースで試食会を開催。QWSを使用されている食品メーカーの方とコミュニケーションを取り知ってもらう。協賛している自治体でルピナス豆に興味があり栽培したい農家さんとつないでもらいたい。

プロジェクトメンバー
入海 健
創業者
米豆麦造り(株)、(株)テンペストフーズの創業者で、食べる予防の観点から豆の研究を行い事業化させている
山下 友加
CEO
食品メーカー開発、飲食店経営を経験し、環境と健康の面から植物性のタンパク質の重要性に気づきルピナス社を設立予定
Nicholas Starrett
CMO
水耕栽培のマネージャー職を経験し、アグリテックやフードテックの観点から携わっていく。アメリカ出身で英語教室も開催中。
田中 友一郎
アドバイザー
冷凍食品のコンサルタント経験から、食材の廃棄率を下げる取り組みや、人材不足の企業へのサポートをしている。
島野 雅人
CCO
飲食店等の事業開発を経験し、メニュー開発を得意とする。