「デジタルネイティブ時代の”適材適所”」をどう再定義し、どう伝えていくか?
テクノロジーの発展により、都市とローカルのバリアが着実に薄れています。これまで都市とローカルを隔てていたバリアがなくなったとき、人はそれぞれの「まち」をどう再定義するのか?仕事があるから都会に来る、自然を求めてローカルに行くだけではない、「デジタルネイティブ時代の”適材適所”の再定義」を考えるプロジェクトです。東伊豆町ではまちを”まるごと”オフィスにすることをコンセプトに「まちまるごとオフィス東伊豆」をはじめました。都市とローカルを横断した働き方から新しいイノベーションが生まれることを目指して活動しています。
- Keyword :
-
- #ワーケーション
- #イノベーション
- #地方創生まちづくり
- #コミュニティ
- #多拠点居住
- プロジェクト名:
- ローカルデザインネットワーク
- メンバー:
-
- 守屋真一
- 鈴木美和
- 鈴木祥子
- Keyword :
-
- #ワーケーション
- #イノベーション
- #地方創生まちづくり
- #コミュニティ
- #多拠点居住
何にチャレンジするのか?
都市とローカルのバリアを可視化し、渋谷と東伊豆をつなぐことで新しいイノベーションが生まれることにチャレンジします。
交わることのなかった2つのまちのプレイヤーが出会うことで、これまでになかったアクションが起こることを期待しています。新しいカルチャーが生まれ続ける大都会「渋谷」と、ジオパークにも指定されている豊かな大自然と歴史が詰まった「東伊豆」の双方に相乗効果が生まれるコミュニケーションを創造していきます。

なぜチャレンジするのか?
縮小社会の中で、超少子高齢化や都市への一極集中、地方の過疎化など多くの社会問題を身近な存在として実感してきました。課題をひとつのまちで閉じて解決するのではなく、都市とローカルを横断した視点でみることで、双方の課題を「つなぐ」ことで解決できると考えています。これまで東伊豆と東京の双方で事業を展開してきた私たちだからこそできるソリューションで、持続可能なまちの在り方をつくっていきたいです。

どのようにチャレンジするのか?
「まちまるごとオフィス東伊豆」の企画を通じ、渋谷と東伊豆町をつなぐアクションを展開します。
9月 まちまるごとオフィス東伊豆体験モニター企画①
10月 QWSでミートアップイベント①
10月 まちまるごとオフィス東伊豆体験モニター企画②
1月 QWSでミートアップイベント②


プロジェクトメンバー
サイト紹介
ファーストアクションである「まちまるごとオフィス東伊豆」の情報をこちらで発信しています。東伊豆の”まち”を”まるごと”オフィスに見立てた取り組みを展開しています。