「入院をちょっと特別な体験にするには?」

プロジェクト名 ちゃいるどぷれいラボ
#こども#あそび#院内学級#移行期支援#チャイルドケア#チャイルド・ライフ・スペシャリスト#ホスピタル・プレイ・スペシャリスト#療育支援士#家族の味方
こどもたちに、第二の家族を。

長期入院しているこどもたちにとって、病院は心理的にも物理的にも社会から隔絶された場所です。

入院中に得ることのできなかった「機会」や「繋がり」を創出し、こどもたちの背中を押す一番身近な応援団として、「療育シッター(仮)」を提供します。

入院という非日常を、
「やりたい」で溢れ、「できた」が増えた、
ちょっと特別な日常に。

何にチャレンジするのか?

こどもたちにとって入院は予想もしない、突然の出来事です。ある日突然、友達や家族から切り離された生活に閉じ込められてしまいます。入院中のこどもたちは、「おえかきに付き合ってくれる人がいない」「勉強を教えてくれる人がいない」など、社会的な孤立によってやりたいことに挑戦できない状態になるのです。そして退院後も入院期間が足かせとなり社会復帰のハードルが非常に高くなります。この問題を、療育シッター(仮)の伴走によって解決します。

なぜチャレンジするのか?

入院中のこどもたちにおける課題として、個別継続的な関わりが全くないことや、院外との繋がりが全くないことは想像つくかと思います。しかし課題はそれだけでは終わりません。退院してからも、勉強についていくことができず焦りを感じたり、自分の居場所を作ることができず疎外感を感じている現状があります。事実、退院した子供達の約3割が不登校になるという現状もあるのです。
自分を思う誰かが近くにいることをどうか知っていてほしい。病気を理由にせず、好きなことに熱中して欲しい。勇気を持って挑戦して欲しい。そんな願いから、病院の中にいても、退院しても、どこにいてもこどもたちの強い味方である「療育シッター」が誕生しました。闘病期から緩やかな繋がりを育み、どんな時でもそばにいる第二の家族としてこどもたちを応援します。

どのようにチャレンジするのか?

5月:ヒアリングと仮説検証
取り組む課題の解像度を上げる。現場へのヒアリング・見学を通じて、課題感を醸成する。個々の課題を吟味して、療育シッターサービスのターゲットとなる課題を決め、アイデアをブラッシュアップして、確定させる。
6月:プログラムアウト
サービスのプロトタイプを作り、実際に小規模で使用してもらった後、ユーザーインタビューを行い、アイデアを改善する。サービス検証先の病院を探し、病院に検証する目処を立てる。サービスの効果を学術的に評価する。
7月:身近なお子さんでモニター検証
サービスのプロトタイプを完成させ、院内・院外問わずユーザー検証を行う。そして、いくつかのビジネスモデルにはめながら事業モデルを組んでいく。

プロジェクトメンバー

猪村真由

リーダー

猪村真由

リーダー

幼少期に友人を小児癌で亡くしたことをきっかけに、チャイルド・ライフ・スペシャリストを志望し、看護医療学部に進学。昨年度から「闘病中のこどもたちにおける探求学習の機会創出」をテーマに活動を始め、慶應ビジネスコンテスト、日経ソーシャルビジネスコンテストにて数々受賞する。2021年1月より「Sparkle Ways Project」を立ち上げ、現在は入院中のこどもを対象にしたワークショップ事業を行う他、移行期支援に力を入れたチャリティイベントを運営している。その他、2022年度4月より、NewsPicks Student Picker としても活動中。

下浦優希

プロダクトマネージャー

下浦優希

プロダクトマネージャー

大阪大学医学部医学科2年。病弱であった幼少期より小児医療に魅力を感じ、医学部に進学。高校時代に取り組んだ英語ディベートの経験からイノベーションを通じた価値創出の必要性を感じ、inochi WAKAZO Project に参加。2021年度は関西コアメンバー、2022年度はSeeds統括兼全体コアメンバーを務め、現在心不全パンデミックの課題解決に取り組んでいる。その他サステナブルブランド国際会議SB University参加、株式会社Mediiインターン、製薬産業体験発見プロジェクト最優秀賞など。

相良壮馬

リサーチ・ファイナンス

相良壮馬

リサーチ・ファイナンス

大阪大学医学部医学科3年。幼少期の小児科医への憧れから、医学部に進学。「若者の力でヘルスケアの課題を解決する」を理念に掲げる医学生主体の団体、「inochi学生プロジェクト」で2019年より活動。2019年度はコアメンバー、2020年度はinochi Gakusei Innovators’ Programのプロジェクトリーダーを務め、“発達障害と、ともに歩める社会をつくる。“というテーマで関西の中高高専生・大学生100人と課題解決に取り組んだ。

応援コメント

闘病中の子供たちへの支援は、子供たちだけではなく、保護者の方々への支援にもつながると思います。
ワクワクすること、楽しいと思うこと、それを子供たちと一緒につくってゆくことを期待します。
素晴らしいプロジェクトだと思います、ぜひ積極的に取り組んでください。
そして、この取り組みがここから大きく広がってゆくことを応援できたらと思います。
東京藝術大学 社会連携センター 特任教授伊藤達矢

リーダーインタビュー

あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?

これまで、アウトプットの形はさまざまではありますが、約1年間こどもたちのワクワクをともに探し引き出していくワークショップの活動を行ってきました。しかしながら、属人的かつ単発的な形式での開催にしかならず、仕組みとしての基盤作りに苦戦してきました。
自らがボランティア団体として関わり続けるのではなく、行政や民間企業とともに、サステナブルな運営形態を組んでいくことこそが、より多くのこどもたちにワクワク探しの機会を提供できることにつながると思っています。自らの可能性を信じ、挑戦することのできるこどもたちが一人でも多く増えることを願います。

あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?

私自身、小学3年生の時に友人を小児がんで亡くしました。その時、義足となっていた彼女は「自分の足で学校に行きたい」と言い、車ではなく自分の足で登校することを毎日頑張っていた姿が印象的でした。幼いながらに私は、「車で一緒に行こうか」と提案した自分をとても恥じました。彼女が自分の足で、地面を踏みしめながら学校に通うということをどれほどまでに夢見て、リハビリ生活を送ってきたことか。容易な選択肢を提示するのではなく、一緒に遠回りをしてでも、その本人が抱く想いやエネルギーの源泉に触れられる、そして引き出せるような関わりがしたい、そう強く思うようになりました。

新着プロジェクト New Project

1

QWS チャレンジ

あなたも“問い”からプロジェクトを
はじめてみませんか?
自らの感性に基づいた自発的な[問い]を持ち、多様なプレイヤーを巻き込みながら
進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。
ぜひ、プロジェクトの更なる可能性を試してみませんか。
採択されると… 渋谷駅直結直上の
プロジェクトベースが
無料で利用可能!
『QWSチャレンジ』応募はこちら

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ