社会的養護の子どもたちの可能性は、そこで、はたらく人の幸せを通じて広げることができるのか?

プロジェクト名 ALLHOME
#社会的養護#はたらく#児童福祉#デザイン#子ども
社会的養護に特化した求人サイトの運営や、社会的養護の魅力など採用に関する企画をするプロジェクトがALLHOMEです。離職率が50%を超えるとされる、児童養護施設。そんな社会的養護で働く人がまず幸せに働ける世界を作ることで、そこで暮らす子どもたちの幸せを作っていくことを目的としています。

何にチャレンジするのか?

児童養護施設をはじめとする、社会的養護ではたらく職員さんの幸せを作ることを通じて、子どもたちに幸せを還元するチャレンジをするプロジェクトです。

児童養護施設の職員さんは3年以内の離職率は50%と言われています。

自分が育った場所でもあり、行き場を失った子どもたちを守るための施設。

そんな社会的養護での働くを持続可能なものにする取り組みをALLHOMEは行っていきます。

なぜチャレンジするのか?

児童養護施設を18歳で自立し、社会に出て、自身が育った以外の施設について知ることが増えた。施設ごとに異なる想いに沢山触れてきた。

その時に『あの先生がこの施設だったら辞めなかったかもしれない』その時にこのプロジェクトを思いつきました。はたらくを持続可能なものにすることを通じて、望まない離職を減らしていきます。

どのようにチャレンジするのか?

ALLHOMEを通じて、施設での働くをより良くするサービスを作ります。よくする要素は大きく、採用・帰属意識・労働環境に集約されます。

8月:ALLHOMEの製品版開発に向けたプロタイプの要件定義。β版のローンチ。ALLHOMEとしてとりうる手段の明確化(何屋さんなのかをわかるようにする)。実際にデザイン・開発も着手する。ビジネスモデルの再設計、問いに関する検証をする→問いを細分化して、構造化→ヒアリングなどを通じて検証をする

9月:開発をしつつ、8月に再設計した料金などのビジネスモデルをもとに営業活動。

10月:ワークショップや展示、メンタリングを通じてプロトタイプを改良し、製品版の完成につなげます。

プロジェクトメンバー

吉住海斗

代表

吉住海斗

代表

虐待を受け、中学から高校までを児童養護施設で過ごす。施設での生活を通じて職員さんの離職率の高さに課題を感じ、大学生と、H R企業で企画職をしながら、合同会社トンボを創業し、ALLHOMEを立ち上げています。趣味はサウナと焼肉屋さんでのアルバイトです。

中嶋珠李

デザイナー兼エンジニア

中嶋珠李

デザイナー兼エンジニア

食べてる時が一番幸せ。プリンが大好物。 食や環境、地方創生や就労の課題など、興味分野は多岐にわたり、美味しいご飯を食べながら、経験もつまみ食い中です。 そんな経験の引き出しから“課題解決“のできるクリエイターを目指しており、ALLHOMEではデザインとテクノロジーで「児童養護施設の働く」に関する課題の解決を目指します。

中嶋誼

UXデザイナー

中嶋誼

UXデザイナー

中嶋誼(よしみ)です。 好きな食べ物はオムライスです。 小さな出版社で編集者をやっています。 課題に向き合い、立ち向かう人の横で一緒にやるのが好きです。

moeka

マーケター

moeka

マーケター

幼いころから14年ほどクラシックバレエを習っていました。そこで知った物事を様々な視点で捉え、思考し、形にすることが今も私が取り組みたいと思っていることです。このように、何事もバレエを原点としている気がします。好きと捉えるものはいっぱいありすぎるので、1番を模索中です。

応援コメント

どんな状況に置かれたとしても、子供たちが安心して未来に希望を抱き、生きていける社会を実現する。
ご自身のバックグラウンドから紡ぎ出された取り組みに温かくも強い想いを感じます。
歩みを止めず、「なぜ」を突き詰め、当たり前を前向きに疑う時、これまで変えることが難しかった現実に対し、みんなが「それいいね!」という社会変革のスイッチと期待感あるソリューションが見えてきます。
社会課題の本質に切り込むプロジェクトを作っていきましょう!一緒に取り組めること楽しみにしています。
株式会社ボーダレス・ジャパン ボーダレスアカデミー 事業代表半澤 節

リーダーインタビュー

あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?

施設で働く人の幸せを作ることは、児童養護施設などで生活するこども達の自立につながると考えています。大学進学率も低く、夜の街に消えてしまう子ども達や、生活保護を受けてなかなか抜け出せない子ども達が、施設出身の場合比較的多いです。だからこそ、そんな子ども達を支えるのは大人です。ケアする人が持続的に働ける環境はとても大切です。

あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?

人生で初めて自分が育った以外の児童養護施設を見たとき、自分の育った施設との違いに、私は衝撃を受けました。辞めちゃった大好きだった先生は、そこだったら働き続けられたのではないかと思いました。子どもは施設を選べないかもしれないけれど、はたらく人の選択の自由は作れるのではないだろうかと思ったのだ。

QWSステージでの発表

新着プロジェクト New Project

1

QWS チャレンジ

あなたも“問い”からプロジェクトを
はじめてみませんか?
自らの感性に基づいた自発的な[問い]を持ち、多様なプレイヤーを巻き込みながら
進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。
ぜひ、プロジェクトの更なる可能性を試してみませんか。
採択されると… 渋谷駅直結直上の
プロジェクトベースが
無料で利用可能!
『QWSチャレンジ』応募はこちら

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ