QWSカルティベーション
「問いの感性」を耕すには?
QWSカルティベーションとは?
ワークショップやイベント、アカデミックリサーチの⽀援などを通して、「問う」⼒や感性を耕すプログラムです。「問い」に惹きつけられた仲間たちと巡り会い、「問い」の可能性を社会へと広げていきます。
こんな方におすすめのプログラム。
◆何かご自身の「問い」をお持ち方
◆「問い」を持った仲間と出会い方
◆「問い」が立ち上がる瞬間を体感したい方
◆「問い」に興味がある学生の方
◆「問う」とはどういうことなのかを考えたい方
PHASE1.「出会う」
STEP 1
問いへの入り口
あなたの「問い」は、なんですか? 「問い」に出会い、「問い」を眺めてみたり、「問い」に触れてみたり、「問い」に少し踏み込んでみたり。自分のなかで、「問う」プロセスの立ち上がりを体感するプログラムです。「問う」プロセスに入ることで、もっと問うてみたくなる自分と出会えるはずです。
STEP 2
問いの哲学
良い「問い」とはなんだろう?「問い」が前に進むとはどういうことだろう? 「問う」とは一体どういうことかを考え、互いの「問うこと」を共有することで、「問い」のプロセスの重要性に気がつくプログラムです。「問い」についての哲学的な対話を通して、「問い」と向き合う姿勢が立ち上がります。
STEP 3
問いによる対話
「問い」同士が交差することによって、新しい「問い」は生まれるだろうか? それぞれが自分の中に生じた「問い」を持ちより、基本的な対話の姿勢を学びながら、それらについて語り合うことによって、新たな「問い」を模索していきます。対話によって「問い」が変化することを体感し、さらに深い「問い」への興味が生まれます。
STEP 4
問いによる出会い
ひとりで問うのも良いけれど、仲間と問うともっと遠くへ行ける。 これらを経て、自分なりの「問い」と向き合ったのち、熱い情熱と衝動を持った状態で新しい仲間と出会うことができます。そして多様な意見や視座を取り入れることで、今まで思いつかなかったようなアイデアを発見することができます。さらに、自分の「問い」を磨き上げることができます。
PHASE2.「磨く」
STEP 1
問いの技法
コラボレーションによって問いを深めていくためにはどうしたら良いのだろうか?
問いをより磨いていくにあたって、そのプロセスをより豊かなものにしてくれる技を紹介し、実際にコラボレーションを通じて問いをアップデートしていただきます。
STEP 2
問いの構想
STEP 3
問いとリサーチ
PHASE3.「放つ」
STEP 1
問いの修辞学
問いを様々な角度から修辞することで、心に響く問いが生まれます。
問いを力強く放つために必要な、言語的な表現法について学んでいきます。
STEP 2
問いのプロトタイピング
プログラムパートナー
安斎勇樹
株式会社MIMIGURI Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 特任教授/NPO法人Educe Technologies 理事