〈蛸みこし〉は、タコー感を醸成するのか?

プロジェクト名 蛸みこし ∞ ePi Art
#蛸#御神輿#ウェルビーイング#アート#疫学#コミュニケーション
〈蛸みこし〉は、脚の一本一本に独立した知性のある「蛸」をモチーフに、藝術探検家・野口竜平によってつくられた参加型アート作品です。
本プロジェクトでは、〈蛸みこし〉を担ぐことが、「タコー感」(多幸感、多元的なウェルビーイング)に関連するのか、様々な参加者と実践と検証を重ねていきます。
アーティスト/疫学研究者のハブヒロシによって提唱された「ePi Art」とのコラボレーションによって、研究プロセスと結果の創造的な表現方法についても探求していきます。

何にチャレンジするのか?

アート作品〈蛸みこし〉を体験することが、タコー感(多幸感、多元的なウェルビーイング)の醸成につながるのか。アートと研究の垣根を横断しながら、制作 / 検証プロセス自体の課題や可能性にも光を当てたい。

なぜチャレンジするのか?

現代社会ではエビデンスの持つ力がますます強くなっていますが、それだけが行き過ぎると社会の硬直化にも繋がっていく気がします。そんな人間の営みを、蛸みこしでほぐしてみることで、今までにないエビデンスと生命としての人間の新たな関係の仕方が見えてくるかもしれません。
また、そこから巡り巡って、「エビデンス」という窓から見える世界の美しさも再発見していくことにも繋がると考えています。(ePi Art 土生)

どのようにチャレンジするのか?

疫学や公衆衛生は人々がいかに健康でウェルビーイングに生きていく事ができるのかについて研究しています。
しかし、ウェルビーイングを研究する研究者のウェルビーイングや、研究のプロセスそのものを問われることはないのが現状です。
それはどの分野においても起きている現象だと思いますが、そこに私は理念と現実の放置されたギャップを感じており、そのギャップを埋めるにはまずは身の回りの実践から始めることが大切だと思いました。
その方法として、アートにおけるこれまでの取り組みを見習い、エビデンス生成のプロセスにおいて専門家以外の人たちがフェアな形で協働していくということに挑戦していく必要があると感じました。
また、エビデンスという存在が、ただ何かを説明するための手段に成り下がっている感もあり、エビデンスという窓を通して見える景色の美しさの感動をシェアしたいという想いもつのっています。アートと研究は本来同根であるものが、一見真逆のような存在に分化しすぎていると日々感じており、互いの魅力をハーモナイズさせたいという夢が日に日に増しています。(ePi Art 土生)

野口 竜平

藝術探検家

野口 竜平

藝術探検家

「遭遇(ハプニング)」のための移動装置をつくり、それを用いたパフォーマティブなフィールドワークを行う。主な活動に、”私たち” を蛸の心身になぞらえて集まる〈蛸みこし〉のほか、タイヤを引きながら ”南の島々” を一周あるく〈タイヤひっぱり〉、 目の前の路上から “ここではないどこか” へ漂流する〈ニューヨーク方面へヒッチハイク〉などがある。

ハブヒロシ(土生裕)

公衆衛生・ストリート疫学研究者、アーティスト、遊鼓奏者、医学博士
京都大学大学院医学研究科社会疫学分野特定研究員、NPO法人丹田呼吸法普及会理事長

ハブヒロシ(土生裕)

公衆衛生・ストリート疫学研究者、アーティスト、遊鼓奏者、医学博士
京都大学大学院医学研究科社会疫学分野特定研究員、NPO法人丹田呼吸法普及会理事長

ジャワにてガムラン、セネガルにてサバールドラムなどの芸能を修行。2017年、自作太鼓「遊鼓」を叩き岡山へ徒歩移住し、盆踊り「長蔵音頭」の再生など実施。2022年、ハーバード大学公衆衛生大学院へ留学。翌年、監督作品「音の映画 Our Sounds」劇場公開。同年、アート行為としての疫学研究実践であるePi Artを開始。

中島 響

ドキュメンタリー映像作家

中島 響

ドキュメンタリー映像作家

1992年静岡県沼津市生まれ。 静岡大学を卒業後、中小企業向け融資専門の銀行に入社するも、過度な経済的合理主義への疑問から退職。その後、「挑戦の後押し」を理念として映像作家に転身。
ドキュメンタリー映像の手法を用い、アーティストや企業の現場に身を投じることで得られる体感を映像に収め発信している。
2023年7月に「Docs株式会社」として法人化。

加島 真裕

グラフィックデザイナー

加島 真裕

グラフィックデザイナー

2003年生まれ。
グラフィックデザイン専門学生。

三宮 柾名

研究者

三宮 柾名

研究者

1995年群馬県生まれ。看護師。研究者(公衆衛生学・ジェンダー論・芸術実践論)。
身体接触に関する主観的経験、および音楽が高齢者の生活にもたらす可能性を、研究のメインテーマとする。
また、研究成果の社会実装の一環として、神田外語大学非常勤講師を務める(担当科目:社会と多様性)

応援コメント

担ぎ手が「蛸」の形を変えるのか、「蛸」が担ぎ手を動かしているのか。一体何の動機で担ぐのかさえ謎な「蛸みこし」がつくる不思議な人と人との関係性に魅力と可能性を感じました。
また、そこに疫学の視点を取り入れて、「蛸みこし」が織りなすコミュニケーションによって生まれる「多幸感」をどう解いてゆくのかに大きな期待を寄せています。ぜひQWSをグニャグニャにしてください!
東京藝術大学 社会連携センター 教授伊藤 達矢

リーダーインタビュー

あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?

〈蛸みこし〉を担ぐと、8人それぞれの背景や考え方が違ったとしても、「そこに居合わせた」ことを、ただ祝福しあうような気持ちになれることがあります。
みんなで息を合わせることも、バラバラなまま一緒にいることも、それができるという状況自体が、代えがたい価値なんだと思います。(octopus ∞ projects 野口)

あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?

「蛸は、脚のそれぞれに独立した知性がある」ことを知った時に、その心身をとても奇妙に思いました。
いったい、蛸にとっての脚、脚にとっての蛸はなんなんだろう、と考えているうちに、次第にその問いは、人間の個人と社会の間の空気感に似ているのではないか、と思い至り、「私たち」の集まりを蛸になぞらえる〈蛸みこし〉の制作と実践が始まりました。
それから5年間、各地で実践を重ねる中、〈蛸みこし〉を担ぐ8人やその周囲の人が、ときおり、不思議な多幸感に包まれる雰囲気に興味を持ち、その正体を知りたいと思うようになっていきました。(octopus ∞ projects 野口)

新着プロジェクト New Project

1

QWS チャレンジ

あなたも“問い”からプロジェクトを
はじめてみませんか?
自らの感性に基づいた自発的な[問い]を持ち、多様なプレイヤーを巻き込みながら
進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。
ぜひ、プロジェクトの更なる可能性を試してみませんか。
採択されると… 渋谷駅直結直上の
プロジェクトベースが
無料で利用可能!
『QWSチャレンジ』応募はこちら

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ