脳神経科学はあなたの人生を変えるか?

プロジェクト名 Synayaka
#脳神経科学#BrainTech
最先端の脳神経科学の知見を活用すれば、もっと再現性高く人のコンディションを高められるのではないか。
科学的知見を活かして、困難や環境の変化の中でもしなやかに生きられる人を増やしたい。
自分の力を最大限発揮して、イキイキと生きられる人を増やしたい。

何にチャレンジするのか?

脳神経科学の社会実装

脳神経科学を活用して、 人のコンディションやパフォーマンスの向上・長期持続的な幸福をサポートする可能性を模索します。

 

会社HP|https://synayaka.com

なぜチャレンジするのか?

人の生きる喜びを増やすため。「あなたがいてくれて良かった。ありがとう。」と感謝し、感謝されるような人との繋がりを増やしたい。

脳神経科学は、3つの方向からそこに貢献できる可能性があると思います。

1. 尺度を変える どうしても物事をお金の尺度で測ってしまいがちな、資本主義の現代社会。脳神経科学は、人がどれだけ幸福感を持続的に感じられているかを客観的に評価し、新しい価値尺度を提示できる可能性があります。

2. 客観的な尺度から人の生活をサポート 体重計を見てダイエットの目標が立てられるように、脳波計を見て脳を活性化させる目標を立てられたら面白くないですか?

3. まだ見ぬ活用可能性の模索 BCI (Brain Computer Interface)や NuroModurationが進めば、脳と人のパフォーマンスをさらに引き出せる可能性があります。

どのようにチャレンジするのか?

まずは採用・人事・HRの分野からアプローチ。 脳神経科学は、まだ未成熟な分野。

まずは将来、脳神経科学が活用されそうな分野でビジネスを展開しながら実践し、様々な人との意見交換を通じてニーズや課題を整理します。 アカデミアとも連携し「脳神経科学を社会実装するには、どんな技術をどう活用すれば良いのか」研究を進めながら、5年,10年の長期的な目線でチャレンジを進めていきます。

プロジェクトメンバー

養田峻介

代表

養田峻介

代表

東京大学経済学部卒業。ブロックチェーン開発事業で起業した後、ベンチャー企業にて経営企画、及びWebマーケティング業務に従事して事業開発を経験。その後、REAPRA Venturesにて産業創造の対象となる投資領域のリサーチや、スタートアップに対する支援に携わる。2021年に株式会社Synayaka(しなやか)を創業し、代表取締役に就任。

宗 優光

宗 優光

九州大学芸術工学部環境設計コース2年。いろいろあり大学を休学し、人生を進めるために上京。Synayakaでたくさんの経験をさせてもらいながら、人生の幅も広げてもらっている。いろんな人の考え方や心を見て、豊かな精神を構築し自分を誇りに思えるような人間になりたいと思っている。いつか自分のように道に迷う人減らしたり、迷っている人を救えるようになりたい。

梅田優真

梅田優真

帝京大学法学部法律学科卒業。
大学在学中、創業1期目のスタートアップにおいて、就活メディアにおける法人営業と就活イベント及び就活コミュニティの立ち上げと運営を行う。大学卒業後、大手人材会社にてIT特化のAccount Salesに従事。2025年よりSynayakaに参画。夢は日本再興。

新着プロジェクト New Project

1

QWS チャレンジ

あなたも“問い”からプロジェクトを
はじめてみませんか?
自らの感性に基づいた自発的な[問い]を持ち、多様なプレイヤーを巻き込みながら
進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。
ぜひ、プロジェクトの更なる可能性を試してみませんか。
採択されると… 渋谷駅直結直上の
プロジェクトベースが
無料で利用可能!
『QWSチャレンジ』応募はこちら

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ