日本で孤立している留学生は、どうすれば見えない扉と出会えるのか?- その先に広がる、まだ知らない世界へ – How can international and exchange students isolated in Japan meet an invisible door? – Invitation to the new world beyond your comfort zone –
何にチャレンジするのか?
大学を超えたインターナショナルバックグラウンドを持った学生向けのコミュニティ創り
Instagram:https://www.instagram.com/matey_tokyo



なぜチャレンジするのか?
日本では留学生が増えているのにも関わらず、そのサポートが決して手厚くはありません。日本での留学生活がより充実したものとなるよう、Mateyの活動を通じて、キャンパスや既存の団体の枠を超えた留学生ネットワークを構築し、交流を促進していきたいと思い、このチャレンジを行います。
どのようにチャレンジするのか?
QWSでは年代やバックグラウンドを問わない会員同士での交流の機会があり、普段の学生生活では出会うことのない人から刺激をもらえ、コラボレーションしながらチャレンジしていきたいです。QWSというコミュニティーに所属しながら、MateyとしてコミュニティーをSNSやイベントを通して確立していきます。

山﨑花菜
山﨑花菜
I was born in Japan and lived there until I was 10 years old. I then spent eight years in the United States before returning to Japan for college. I am currently pursuing a teacher’s license, and my interests are education and international relations. As a student supporter, I am involved with Matey, the Beyond 2020 NEXT PROJECT, and the Children’s Conference of the Future in Support of the United Nations.

久米川夏穂
久米川夏穂
I was born and raised in Japan. In April 2025, after being invited by Kanta, I co-founded Matey, a community for international students, drawing from my own experience feeling lonely while studying abroad. I mainly design SNS and organize events. I am also a core member of Beyond 2020 NEXT PROJECT, a student organization at Waseda University with a mission to foster entrepreneurship. I am involved in the Children’s Conference of the Future in Support of the United Nations as a communication supporter. I study education at university and will study abroad at Brighton University from this summer.

西原峻熙
西原峻熙
I am of mixed Japanese and Korean heritage, born in Korea and raised across borders. I spent my early childhood in Korea and later found myself navigating high school life in Canada for a year, where I mastered both maple syrup consumption and adapting to new cultures. These international experiences sparked my passion for helping others step into unfamiliar environments with confidence. I know what it feels like to be the “new kid,” and I hope to be someone who can ease that transition for others.

岩佐理立
岩佐理立
I was born and raised in Japan, but I have been immersed in English since age two. For me, English has never been merely a school subject; it has always served as a bridge — a powerful tool for exploring new cultures and fostering meaningful connections with people across the globe. This passion for intercultural understanding inspired me to spend a year studying abroad in the United States during my second year of high school. Drawing on my experience as an exchange student, I am committed to becoming a thoughtful, empathetic supporter and an engaged member of our community, Matey.

田中はんな
田中はんな
Hello, I’m Hannah. What I value most in my life is:“To live in a way that makes me feel so alive that I wouldn’t want to give this to anyone else.” I was born and raised in Japan, and from an early age, I’ve been deeply interested in world affairs. So, when I was in high school, I took a year off to study abroad in the United States. Seeing Japan from an outside perspective — especially during the COVID-19 pandemic — made me realize both its sensitivity and the uncertainty surrounding its future. That experience sparked a strong desire to me to support a Japan that we can be proud of with my own hands. Currently, I’m studying international political economy at university while volunteering for a project focused on revitalizing Japanese industry. I believe that nothing changes unless I take action. Reminding myself of that, I continue to search for things that only I can do.
採択者からのコメント

A.T. カーニー株式会社 アソシエイテッドスペシャリストアドバイザー藤本あゆみ
リーダーインタビュー
あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?
Matey Tokyoの活動の根底にある運営メンバーの想いは、日本で「サードプレイス」としてのコミュニティを確立することです。留学生は大学というコミュニティーの中で孤立しがちです。また、大学では色々な人と出会えると聞きますが、最終的にはグループで固まりがちです。しかし、大学名というラベルを外し、共通の趣味や関心を通じてつながる場を提供することで、孤独を解消し、深い安心感と帰属意識を得ることが期待できます。すべての大学の留学生が自由に参加できるカタチにすることで、大学の枠を超えた共通の「好き」が、サードプレイスでつながります。サードプレイスがもたらす安心感は、留学生の日本での大きな精神的支えになると確信しています。留学生にもっと多くの充実や楽しみを提供し、全てのメンバーが何度も帰ってきたいと思える場所を創ります。
あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?
私は日本の家庭で育ちましたが、10歳のときにアメリカへ引っ越しました。そして大学進学を機に日本に戻ってきましたが、当初は自分が思い描いていた「日本での大学生活」と実際との間に大きなギャップを感じました。9月入学で大学に入ったため、日本人でありながら「留学生のような存在」として扱われることが多く、戸惑う場面もありました。特に、サークル活動やイベントなどにおいて、留学生向けのサポートが十分ではなく、周囲との交流を深めることがなかなかできませんでした。 留学生は「留学生」や「外国人」としてひと括りにされがちで、国を超えた交流があまり実現できていないと感じています。日本に留学生として大学に通っている学生たちは私よりも違和感を感じ、日本での生活に満足していないと考えます。大学を超えて、色々なバックグラウンドを持った人たちと交流ができ、助け合えるコミュニティがあることは、このような悩みを解決につながります。
新着プロジェクト New Project

QWS チャレンジ
はじめてみませんか?
進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。
ぜひ、プロジェクトの更なる可能性を試してみませんか。
プロジェクトベースが
無料で利用可能!