JR東日本『WaaS共創コンソーシアム』ウェルビーイング領域における地域共創フォーラム(SHIBUYA QWS共催)

2025.03.10(月)
WaaS_banner_04

イベント概要

日付
2025/03/10(月)
時間
13:30 - 17:00
場所
SCRAMBLE HALL(SHIBUYA QWS内)
参加費
無料

共創を通じて限られた資源を可能性に変えている、
ウェルビーイングな地域から今後の活動のヒントを得る3時間のイベント

昨年仙台にて開催した、 JR東日本『WaaS共創コンソーシアム』ウェルビーイング領域における「地域共創フォーラム」。第二回目となる今年も開催いたします。今年は3/10に渋谷駅直結の共創施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」にて開催をいたします。

※WaaS共創コンソーシアムとは、Well-beingな社会の実現に向けて、移動×空間価値の向上を目指すコンソーシアムです。
https://www.jreast.co.jp/jrewcc/

#まちづくり、#ウェルビーイング、#テクノロジー、#サーキュラーエコノミー、#生物多様性、#アートなどの多様なテーマを持ち、共創を通じて地域の可能性を拡げる実践者たちが一堂に会し、基調講演やプレゼン、トークイベントを通じて、ウェルビーイングな地域づくりのヒントを得ることができる機会として開催いたします。

本イベントは、WaaS共創コンソーシアム会員、渋谷キューズ会員、会員ではないが地域共創に関心のある自治体・企業さま限定のイベントとなっております。オフライン・オンラインハイブリッド開催のイベントでございますので、お気軽にお申し込みいただき、これからの地域共創のアイデアの種や仲間を作るきっかけとしていただければ幸いです。

開催概要

<日時>
2025年3月10日(月)13:30〜16:30(開場 13:00)※16:30〜17:00ネットワーキング

<会場>
渋谷キューズ スクランブルホール

<オンライン配信>
YouTubeLive配信(オンライン配信 16:30まで)

タイムライン

13:30〜 開会・主催者挨拶
「WaaS共創コンソーシアム」の紹介:入江 洋(JR東日本 イノベーション戦略本部 WaaS共創コンソーシアム事務局長)

13:40〜 基調講演(各30分)
1「実り多い豊かな人生 私は創造的でありたい」:若宮 正子(ITエバンジェリスト)
2「NFTやブロックチェーンでつくる、ウェルビーイングな社会」:林 篤志(Next Commons Lab ファウンダー)

14:40〜 WaaS共創コンソーシアム会員等 活動発表(各15分)
WaaS共創コンソーシアム等で活動を行う以下3つの地域の活動を発表
青森県弘前市 / 宮城県 / 長野県野沢温泉村 

15:25〜 休憩

15:35〜 パネルディスカッション「限られた資源を可能性に変える、共創で生み出すウェルビーイングな地域」
<モデレーター>
田中 里沙(事業構想大学院大学 学長)
<パネリスト>
・東浦 亮典(株式会社東急総合研究所 代表取締役社長)
・齊藤 智彦(合作株式会社 代表取締役 / 鹿児島県大崎町 政策参与)
・八木 毅(株式会社DOSO 代表)
・矢野 淳(株式会社MARBLiNG 代表取締役)
・安田 致敏(JR東日本イノベーション戦略本部)

16:25〜 閉会
蓮見 心也(JR東日本イノベーション戦略本部)

16:30〜 ネットワーキング(渋谷キューズ 会場参加者のみ)
会場参加者同士の交流の場として、ネットワーキングの時間を設けています。

17:00 終了

登壇者プロフィール

基調講演

若宮 正子

ITエバンジェリスト

若宮 正子

ITエバンジェリスト

1935年4月19日生。高校卒業後、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に定年まで勤務。58歳からパソコンを独学で習得。2017年ゲームアプリ「hinadan」を公開。これにより米国アップル社CEOよりWWDCに特別招待された。2017年より数々の政府主催会議の構成員を勤める。2018年 国連社会開発委員会のイベントで講演。2020年 国連人口基金のイベントで講演。 
現在は、一般社団法人メロウ俱楽部理事、熱中小学校教諭、NPOブロードバンドスクール協会 理事、岸田首相主催・デジタル田園都市国家構想実現会議構成員、デジタル庁デジタル社会構想会議構成員他、政府委員を務めた。著書 「やりたいことの見つけかた」「老いてこそデジタルを。」他。エクセルアートの創始者。

林 篤志

Next Commons Lab ファウンダー

林 篤志

Next Commons Lab ファウンダー

Next Commons Labファウンダー。paramita代表。Crypto Village共同代表。自治体、企業、起業家など多様なセクターと協働し、新たな社会システムの構築を目指して活動。ポスト資本主義社会を具現化するための共同体OS「Local Coop」、デジタルアートの保有を通じて気候変動問題の解決に取り組む「SINRA」、過疎地におけるデジタル関係人口を創出する「Nishikigoi NFT」など、多様なプロジェクトを展開中。

トークセッションモデレーター

田中 里沙

事業構想大学院大学 学長

田中 里沙

事業構想大学院大学 学長

マーケティングの専門誌「宣伝会議」の編集長、取締役副社長を経て、2016年に地方創生と新規事業の研究と人材育成を行う、学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学学長に就任。
新事業創出、地域ブランディング活動等を企画・研究する。環境省「クールビズ」ネーミング、東京2020エンブレム、サミットロゴマーク等の審査員を務めた。第53回ベストドレッサー賞(文化・学術部門)受賞。三重大学理事・副学長。

トークセッション パネリスト

東浦 亮典

株式会社東急総合研究所 代表取締役社長

東浦 亮典

株式会社東急総合研究所 代表取締役社長

1961年東京生まれ。1985年、東京急行電鉄(現・東急)入社。自由が丘駅駅員、大井町線車掌研修を経て、都市開発部門に配属。その後一時、東急総合研究所に出向し、復職後は、商業施設開発やコンセプト賃貸住宅ブランドの立ち上げなど、新規事業開発を担当。開発事業本部 事業統括部 企画開発部 統括部長、都市創造本部 戦略事業部長、渋谷開発事業部長、沿線生活創造事業ユニット、フューチャー・デザイン・ラボ管掌などを歴任。同社 常務執行役員。2025年1月、株式会社東急総合研究所 代表取締役社長に就任。
【著書】
「私鉄3.0」 ワニブックスPLUS新書
「東急百年 私鉄ビジネスモデルのゲームチェンジ」 ワニブックス

齊藤 智彦

合作株式会社代表取締役 / 鹿児島県大崎町 政策参与

齊藤 智彦

合作株式会社代表取締役 / 鹿児島県大崎町 政策参与

中国北京の美術大学 中央美術学院にて彫刻を専攻。その後国内外で創造性と都市機能の関係をテーマに活動を展開。
2019年 地域おこし企業人交流プログラム(総務省)にて、鹿児島県大崎町役場に出向。外部との連携により政策を推進する政策補佐監に就任。SDGs未来都市モデル事業、総合計画策定支援等を担当。
2020年7月大崎町に新たな事業会社として合作株式会社を設立。2021年4月大崎町・県内企業とともに「リサイクルの町から世界の未来をつくる町へ」をテーマにした大崎町SDGs推進協議会を設立・参画。協議会の専務理事(業務執行責任者)として、第一フェーズ3カ年の事業を牽引。

八木 毅

株式会社DOSO 代表

八木 毅

株式会社DOSO 代表

静岡県出身。グラフィックデザイナー。名古屋芸術大学芸術学部絵画科卒業後、フランスに留学。L’École Nationale Supérieure d’art de Dijon大学院卒業後帰国。東京でデザインの仕事に従事した後、2014年に山梨県富士吉田市に移住。 地域活性事業を行う富士吉田みんなの貯金箱財団を経て、SARUYA HOSTEL、SARUYA Artisit Residency、FabCafe Fujiを運営。

矢野 淳

株式会社MARBLiNG 代表取締役

矢野 淳

株式会社MARBLiNG 代表取締役

東京都出身。2011年に認定NPO法人ふくしま再生の会を立ち上げた父の影響で、高校生の頃から福島県飯舘村に関わり続ける。2020年、東京藝術大学建築科卒業。現在は飯舘村と東京の二拠点で活動し、2021年に合同会社MARBLiNGを共同代表として設立、2024年には株式会社MARBLiNGを設立。飯舘村のホームセンター跡地に、村の人と共に飯館の資源を利用して作りあげた「図図倉庫(ズットソーコ)」を企画運営・空間プロデュースしている。

MC(全体司会)

瀧川 奈津希

フリーアナウンサー

瀧川 奈津希

フリーアナウンサー

1996年生まれ、岡山県出身。大学進学を機に上京、地方-東京間の情報格差に課題を感じ、2020年KSB瀬戸内海放送(岡山・香川)にUターン就職。2022年~NewsPicks「地域経済が分かるRe:gion Radio」のパーソナリティーを務める。2024年夏、フリーに転向し、ビジネスを学びながら香川でホテルづくり準備中。

こんな方におすすめ

  • ウェルビーイングな活動作りに興味関心がある方
  • 地域での価値づくり、地域共創に関心がある方
  • 自治体・企業で地域活性や実証実験を行っている方/行いたい方
  • #テクノロジー、#サーキュラーエコノミー、#生物多様性、#アートのテーマに関心のある方
  • 新しい価値創出のアイデア発見や仲間づくりをしたい方

参加方法

<参加対象者>

  • WaaS共創コンソーシアム会員(企業、自治体、大学等)
  • 渋谷キューズ会員(企業、自治体、大学等)
  • 上記会員でない、企業・自治体職員

<申し込み方法>

  • Peatixよりお申し込みください。
    ※申し込み締切 3/6(木) 18:00

<参加費>

  • 無料

<会場アクセス・視聴方法>

  • 会場参加の方:Peatixでお申し込みいただき、当日は渋谷キューズ(渋谷スクランブルスクエア15階)へお越しください。
    ※会場までは、渋谷スクランブルスクエアの【地下2階または2階のオフィスエントランス】より、エレベーターで15階受付にお越しいただく方法がスムーズです。詳しくは以下をご覧ください。
    https://shibuya-qws.com/about/outline
  • オンライン参加の方:Peatix申し込み後、当日までにPeatixメールにてYoutubeリンクをお送りいたします。(フォームにてご入力いただいたメールアドレスではなく、PeatixのメールフォルダまたPeatixアカウント登録のメールアドレスにメールが届きますのでご注意くださいませ。別途指定アドレスに送付をご希望の方は下記【6.お問い合わせ】よりご連絡ください。)

お問合せ

本イベントに関するお問い合わせは以下メールアドレスまでご連絡ください。

waas.forum.2025@gmail.com
WaaS共創コンソーシアム「地域共創フォーラム」運営事務局
(株式会社ジェイアール東日本企画、株式会社ロフトワーク)

ーーーーー

主催:WaaS共創コンソーシアム(WCC)
共催:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)株式会社ロフトワーク
主管:JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)

【ABOUT SHIBUYA QWS】
2019年11月1日、渋谷駅直結・直上に開業した渋谷スクランブルスクエア。SHIBUYA QWS(以下QWS)は、その15階に位置する会員制の施設です。「渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点」をコンセプトに掲げ、多様なバックグラウンドを持つプレイヤー達の[問い]を交差させることで、未知の価値に繋がるムーブメントを生み出すことを目指しています。
https://shibuya-qws.com/

【当イベントの記載情報について】
登壇者やプログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。

受付中お申込みはコチラ

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ