SHIBUYA Co-Creation Lab for Living Innovation Launch event

2025.05.26(月)
unnamed

イベント概要

日付
2025/05/26(月)
時間
18:30 - 21:00
場所
スクランブルホール (SHIBUYA QWS内)
参加費
無料
定員
100名

SHIBUYA Co-Creation Lab for Living Innovation Launch event

人口減少や多様化が進む現代において、「豊かな暮らしや住まい」とは何かがあらためて問われています。 そうした時代に応答するかたちで、企業・大学・自治体が分野横断的に連携し、次の暮らしや住まいのあり方を共に構想・実践する共創型プロジェクト
 「SHIBUYA Co-Creation Lab for Living Innovation(Linn)」が、SHIBUYA QWS Innovation協議会(SQI協議会)の主催により始動しました。SQI協議会は、SHIBUYA QWSを起点に、社会課題に挑むイノベーションを支援・共創するために設立された、企業・大学・行政等から構成される連携プラットフォームです。
本プロジェクトでは、従来の産学連携の枠を超え、暮らしと住まいをテーマにした新しい連携のかたちを模索していきます。「生きること」そのものの豊かさを見つめ直し、組織や専門領域の壁を越えて、未来の暮らしの姿を共に描き出す。その第一歩として、プロジェクトの立ち上げとともにローンチイベントを開催します。

 

▼タイムライン
18:00 – 18:30|入場
18:30 – 18:45|ご挨拶+産学連携とQWSのこれからについて(SHIBUYA QWS野村館長)
18:45 – 19:15|SHIBUYA Co-Creation Lab for Living Innovation(Linn)について(ADDReC株式会社CEO 福島大我+i.school エグゼクティブ フェロー 横田幸信)
19:15 -19:45|トークセッション1「豊かさ」を問い直す:暮らしと経済のあいだで起きていること」(随時公開)
19:45 – 20:15|トークセッション2「共に創る未来の住まい:産学連携が拓く社会実装の可能性」(随時公開)
20:15  -21:00|ネットワーキング

▼企画詳細
日時:2025年5月26日(月)18:30〜21:00
会場:SHIBUYA QWS スクランブルホール
参加費:無料(事前申込制)
定員:100名
主催:SHIBUYA QWS Innovation協議会(SQI協議会)
企画運営:SHIBUYA Co-Creation Lab for Living Innovation(Linn),ADDReC株式会社

 

▼ゲスト・登壇者紹介

野村 幸雄(Nomura Sachio)
渋谷スクランブルスクエア株式会社 営業一部 部長/SHIBUYA QWS エグゼクティブディレクター/SHIBUYA QWS Innovation協議会 運営委員長

2001年に東京急行電鉄株式会社に入社し、財務部にてファイナンス業務を担当。2010年に株式会社東急百貨店へ出向し、経営統括室にて同じくファイナンス業務を担当。2014年に復職し、都市開発事業本部渋谷開発、事業部にて渋谷スクランブルスクエアのプロジェクトマネジャーとして企画・開発を担当。2018年に渋谷スクランブルスクエア株式会社へ出向し、引き続き現プロジェクトを担当。現在は「SHIBUYA QWS」で渋谷ならではのコミュニティから新たな社会価値の創出をめざしている。

 

横田 幸信/Yukinobu Yokota

i.school エグゼクティブ・フェロー

早稲田大学ビジネススクール非常勤講師

ADDReC イノベーション・ディレクター

イノベーション創出と新規事業開発の専門家。社会の持続的成長に向けた、企業の事業創出・組織構築・人材育成までを一貫して支援してきた。2006年、九州大学大学院修士課程を修了後、野村総合研究所にて経営コンサルタントとしてキャリアをスタート。2011年にイノベーション・コンサルティングファーム i.lab を創業、代表取締役としての会社経営に加え、大手企業を中心に100件以上の新規事業・組織変革プロジェクトにコンサルタントとして携わる。主に新規事業創出、ビジネスデザイン、未来洞察、ブランド戦略などに強みを持つ。教育・研究の分野では、イノベーション人材育成プログラム東京大学i.school にてディレクターを10年間務めたほか、早稲田大学ビジネススクールにてイノベーション・マネジメント関連科目を担当。学術・産業両面からの実践知を活かし、次世代イノベーション人材の育成にも力を注いできた。著書「INNOVATION PATH ―イノベーションパス― 成果を出すイノベーション・プロジェクトの進め方」(日経BP、2016年)は、日本・中国・台湾で刊行された。発明者として合計60件(国内45件、国際15件)の特許出願・登録実績あり。発明は主に水処理技術、皮膚・生体計測技術、音声制御技術、物流技術など多岐にわたる。

 

福島大我/Fukushima Taiga

ADDReC株式会社CEO

大手デベロッパーにて、戸建住宅や商業施設を含む住宅・医療・福祉分野における設計、不動産開発事業のコンサルティング、及びマーケティングを担当。同時に、東京エリアにおける賃貸住宅の販売戦略立案、ブランディング、新規商品のプロトタイプ開発等を手掛ける。

その後、広告業界にて空間プロデューサーを務め、セールスプロモーション領域でのブランドデザインとプロデュースを経験する。

2016年、ADDReC株式会社を設立。建築や不動産等のリアルな空間領域からの思想・技術に基づく「生活者」のためのデザインファームとして、行政、鉄道、住宅、観光、広告宣伝事業等の業界をまたぎながら、これまでにない新しい仕組みのデザインを目的に活動している。

 

受付中お申込みはコチラ

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ