スクランブルミーティング

会員限定
learn_img02

イベント概要

場所
SHIBUYA QWS
参加費
プロジェクトメンバー無料
QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。

本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。(*本イベントは会員専用アプリLINE WORKSのみで参加申し込みの案内をしています。)

●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。

参加メンター(予定)

〈2025年12月参加予定メンター〉

  • 櫻本 真理|株式会社コーチェット 代表取締役
    経営者/マネジャー向けのコーチング・マンツーマン研修を中心とした人材育成サービスを提供する株式会社コーチェット代表取締役。外資系投資銀行での株式アナリストを経て2014年にオンラインカウンセリングサービスを提供するcotreeを起業、2021年に売却。2020年にコーチェット創業。2022年日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー受賞。

  • 久野芳裕|株式会社みらいワークス 執行役員/CBDO/CBDO
    自社経営しながら業務委託で、みらいワークスのIPO実現支援として関わりIPO実現に貢献し、2018年に自社売却したのをきっかけに社員として入社。入社後は営業部門マネージャーとして活動しながら、自社の新規事業開発と推進や、大手企業の新規事業推進等も複数手掛け、2021年に新規事業開発領域の最高責任者であるCBDOに就任。最近は、オープンイノベーション、アクセラレーション、グローバル展開等の支援に注力。
  • 金子 和夫|金子和夫事務所 代表
    1952年愛知県生まれ。早稲田大学、慶應義塾大学大学院卒業。アパレル業界で12年企画などに従事後1988年三井銀総合研究所(現日本総合研究所)に転職、25年間、マーケティング手法を用いた地域活性化コンサルティングに取り組む。2012年に定年退職後、金子和夫事務所㈱を設立、地域ブランド・コンサルティングに取り組む。法政大学、武蔵野大学で講師を兼務。
  • 日比谷 尚武|kipples代表 / 一社Public Meets Innovation理事 /一般社団法人つなげる30人 理事
    「人と情報をつなぎ、社会を変える主役を増やす。」をテーマに、セクターを横断するコネクタ。広報、マーケティング、新規事業の支援、コミュニティ作り、官民連携促進を中心に活動。一般社団法人Public Meets Innovation理事・ Project30(渋谷をつなげる30人)エバンジェリスト・ 公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会 広報副委員長・Shibuya Startup Support PR担当特別アドバイザー・ロックバー主催、他。共著「現場のプロが教える! BtoBマーケティングの基礎知識」
  • 和気 香子|エグゼクティブ・コーチ
    栃木県生まれ。東京大学経済学部経営学科卒業。在学中に女優を志し、卒業後も女優業に従事。ニューヨーク大学MBA取得。留学後、ソフトバンク、マッキャン・エリクソン、日本コカ・コーラで新事業立ち上げ及びマーケティング。日本アジア投資でベンチャー企業への投資。現在は、エグゼクティブ・コーチとして、主にベンチャー企業、スタートアップ企業の経営者、前向きにキャリアに悩む方のためへのコーチングを中心に活動。また、企業の次世代幹部の育成プログラムとしてグループコーチング及び個別コーチングを提供。中小機構BusiNestアクセラレーターコース・メンター。オンラインサロン「自分らしいキャリアを歩むためのコーチングサロン」主宰
  • 蜂須賀 大貴|Newbee株式会社 代表取締役
    IMAGICA Lab.でエンジニアとしてキャリアを開始後、複数企業でプロダクトマネジメントおよび開発組織の立ち上げに従事。サイカではHead of Productとしてプロダクト戦略をリードし、事業成長に貢献。PIVOTではプロダクトマネージャーとして立ち上げ期のプロダクト組織づくりを担い、成長企業特有の課題解決に取り組む。  アジャイル開発・プロダクトマネジメント分野での登壇実績も豊富で、Developers Summitへは4年連続で登壇、BacklogWorld2024では基調講演を務めるなど、年間20件以上の講演・ワークショップを通じて実践知の普及に尽力。また、「アジャイル開発とスクラム 第二版」では第8章を執筆。  現在はテクノロジーメディア「Newbee」の運営とプロダクトマネジメント、開発組織構築支援で複数社の事業成長に貢献。
  • 柿澤 徹|住宅宿泊研究所 主催
    民泊のアーリーアダプターとして住宅宿泊事業法の成立に深く関わる。全国民泊同業者組合連合会副代表理事。現在は東京にある自身の民泊物件を運営しながら、民泊・インバウンドの地方創生への活用事例を増やすべく、兵庫県西播磨地域の地域おこしコンサルタントを勤める2拠点生活を送る。また、転売商材としての民泊物件ではなく、地域に深く根付いた民泊運営コンサルティング、代行業として住宅宿泊代研究所を主催。

開催趣旨

『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。

15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。

一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。

法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。

またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!

参加受付中日付を選んで申し込む

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ