QWS LOCAL CONNECT ~自治体推薦イノベーターピッチ&エキスポ~

イベント概要
- 日付
- 2025/02/28(金)
- 時間
- 18:30 - 21:15
- 場所
- SCRAMBLE HALL (SHIBUYA QWS内)
- 参加費
- 無料
- 定員
- 100名
地域課題を解決するプレイヤーと出会い、共創の第一歩を踏み出そう!
【開催主旨】
「QWS LOCAL CONNECT」は、地域課題解決に取り組む地元企業やスタートアップなど地元にゆかりのある団体(イノベーター)を自治体が推薦し、取り組みを紹介することで参加者と共に新たなビジネスアイデアや共創の可能性を見つける場を提供するイベントです。
ネットワーキング兼展示エリア「QWSエキスポ」では、実際に製品やサービスを体験しながら、登壇者や参加者と直接つながるチャンスが広がります。
「地域発」の可能性を感じたい方、新しいアイデアやパートナーを探している方にぴったりの場をご用意しました。
あなたもこの一夜で、新たな地域の可能性を見つけませんか?
【こんな方にオススメ】
・地域課題解決に関心を持つ企業・個人
・地域企業やスタートアップとの協業を希望する企業
・地域発のイノベーションに関心を持ち、共創を目指すビジネスリーダー
【開催概要】
■日時:2025年2月28日㈮ 18:30~21:15(開場18:20)
■会場:渋谷スクランブルスクエア15階 SCRAMBLE HALL(SHIBUYA QWS内)
■定員:100名
■参加費:無料
■主催:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)
【プログラム】
18:20-18:30|開場・受付
18:30-18:35|オープニング
18:35-19:55|自治体推薦イノベーターピッチ
19:55-20:05|クロージング(投票)
20:05-20:15|休憩&転換
20:15-21:15|QWSエキスポ:ネットワーキング兼体験エリア
【プログラム詳細】
■自治体推薦イノベーターピッチ
自治体と自治体が推薦する地域課題解決に取り組む企業・スタートアップなどのイノベーターがその活動を発表します。
■QWSエキスポ:ネットワーキング兼体験エリア
自治体並びに自治体推薦イノベーターによる製品やサービスの展示エリアです。
登壇自治体
・長崎県 https://www.pref.nagasaki.jp/
長崎県は世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」をはじめとする歴史的な観光資源に加え、昨年10月にはサッカースタジアムを中心とした「長崎スタジアムシティ」の開業など、100年に一度と言われる変革期を迎えています。 さらに、ドローンに関する新技術実装連携“絆”特区という国家戦略特区に指定されたほか、昨年度は県外5社のスタートアップが立地するなどのイノベーティブな取組も積極的に推進しています。
・愛媛県 https://dx-ehime.jp/
愛媛県は令和4年度から、先端デジタル技術の県内への社会実装を目的としたトライアングルエヒメを展開しており、3年間で1000件以上の応募があり、93のプロジェクトを採択。「デジタル実装フィールド国内No1」を目指して事業を推進しております。 1プロジェクトあたりの委託費は最大3,000万。愛媛県内で社会実装にチャンレンジでき、県内への横展開は県庁メンバー含めた伴走支援の体制を整えております。
皆様のチャレンジをお待ちしております!
・福井県(嶺南振興局) https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/013430/index.html
福井県嶺南振興局は、敦賀市より西の2市4町(敦賀市、小浜市、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町)を所管する総合出先機関です。この「敦賀・若狭」エリアは、リアス式海岸が続く若狭湾や、水質や深度の異なる五つの湖からなる三方五湖など美しい自然に恵まれ、歴史や伝統文化が今も息づいている地域です。若狭の海から塩や海産物を京へ運んだ「御食国と鯖街道」の文化遺産は、全国で唯一の日本遺産プレミアムに選定されています。昨年3月には、東京と敦賀が北陸新幹線で結ばれました。皆様のお越しを心よりお待ちしています!
・酒田市 https://sanroku.jp/
酒田市産業振興まちづくりセンター「サンロク」は、「人と人、企業と企業、人と企業をつなぐ」をコンセプトに、酒田市内の事業者様等の事業拡大や課題解決に向け、最適な取組先とおつなぎするほか、各種補助金でのサポートを行っています。また、セミナー開催などによる情報提供、起業相談、女性の所得向上などを目指したIT講座、高校生等へのアントレプレナーシップ講座など、地域の産業振興にかかる幅広い取り組みを行っています。
・中津市 https://www.city-nakatsu.jp/ https://www.furusato-nakatsu.jp/
中津市は大分県の北西端に位置し、黒田官兵衛が築城した中津城を中心とした城下町として栄え、近代では繊維業、鉄鋼業、自動車、半導体産業などその時々の先端産業が立地・隆盛し、「ものづくり」のまちとして発展を遂げてきました。 また、日本新三景にも選ばれた耶馬渓は日本遺産に認定され、春は新緑、秋は紅葉が彩りを添える奇岩と渓谷が織りなす自然美は絶景です。 中津からあげ、鱧料理などの絶品グルメも是非ご賞味ください。
・福知山市 https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/index2.html
福知山市は京都府北部に位置し、歴史ある城下町として知られています。戦国時代には明智光秀が福知山城を築き、江戸時代には福知山藩の中心地となりました。自然豊かな環境と共に、スイーツや地元の特産品が楽しめる魅力的な街です。交通の要衝としても発展し、京都や大阪からのアクセスが良好です。歴史と文化が息づく福知山市を訪れてみてはいかがでしょうか。
推薦イノベーター
■長崎県推薦イノベーター
・MUSVI株式会社 https://musvi.jp/
距離を超えて人と人がリアルに”会う”ことを可能とするテレプレゼンシステム「窓」を通じた空間接続ソリューションを提供している。
■愛媛県推薦イノベーター
・株式会社セラピア https://therapeer.co.jp/
中小企業を対象に、アプリ開発が未経験の現場従業員でも2ヶ月で社内ITツールを作れるようになる独自のコーチングサービスを強みとしています。また、地域の支援機関と連携して、この教育の取組が地域に広がっていくための仕組み構築も行なっています。
■福井県(嶺南振興局)推薦イノベーター
・山と太陽 https://www.instagram.com/marks_nohver/https://www.instagram.com/yamatotaiyo_fukui/
敦賀市で年間に駆除される獣(鹿・猪)は約2200頭、従来はその全てが処分(埋設・焼却)されてきた。大学で「野生動物保護」を専攻した経験から深い関心を持ち、駆除個体の獣肉活用に向けて、商品加工を行う「森のお肉屋さん」を市内中心部に2025年夏に開業すべく準備を進めている。「いただきます」を通じて命の循環を発信したい。
■酒田市推薦イノベーター
・いろは蔵パーク株式会社 https://iroha-gura.webflow.io/
酒田市の「酒田商業高校跡地整備事業」にて総合建設業・株式会社丸高をはじめとした地元企業グループが事業者に選定された。令和4年に「いろは蔵パーク株式会社」を立ち上げ、本年3月27日に商業施設「いろは蔵パーク」開業を予定している。酒田市の中心市街地かつ市内随一の観光施設「山居倉庫」エリアに位置し、地元住民の利便性向上かつ来訪客の市内観光回遊起点として期待される。
・特定非営利活動法人こ家(や)プロジェクト https://www.instagram.com/coya.project/?hl=ja
山形県酒田市を中心に空き家総合情報プラットフォームとして最近設立した特定非営利活動法人(NPO法人)。『古い』『小さい』『個性的』三つの”こ”を活かした空き家利活用促進事業で、地域の民間企業と連携して地方の空き家問題抑制に取り組む。物件情報の集約に留まらず、積極的な情報発信を行い、空き家の利活用に対する認知度向上や、認識そのものを変えていくことを目指して、市内民間企業の有志が集まり活動を始めた。
■中津市推薦イノベーター
・TATEYA.Glocally HOTEL https://glctateya.com/new/
TATEYA.Glocally HOTELは、「泊まれる観光案内所」をコンセプトに、街のハブとなることを目指す宿泊施設。建設会社㈱M-ZECの女性専務の経験と発想から生まれ、中津の魅力を発信する場として誕生しました。宿泊だけでなく、観光情報の提供や地域の人々との交流の場としても機能し、まちの賑わい創出に貢献します。中津ならではの体験を提供する、新しいスタイルのホテルです。
■福知山市推薦イノベーター
・株式会社Lifexia https://www.lifexia.net/
Lifexia(ライフシア)は、スキンケアの専門家が独立して設立したスキンケアメーカー。地域の自然素材を活用し、高校生や大学生などの若い力と共に製品開発や拡売などの活動を行っています。福知山キキョウブランドを展開し、しるくのもとブランドは25年7月に発売予定。
オリジナルスキンケアブランドを立ち上げたい企業の、製品開発トータルサポートの事業も行っています。
【ABOUT SHIBUYA QWS】
2019年11月1日、渋谷駅直結・直上に開業した渋谷スクランブルスクエア。SHIBUYA QWS(以下QWS)は、その15階に位置する会員制の施設です。「渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点」をコンセプトに掲げ、多様なバックグラウンドを持つプレイヤー達の[問い]を交差させることで、未知の価値に繋がるムーブメントを生み出すことを目指しています。
https://shibuya-qws.com/
【ご回答をいただいた個人情報を含む内容について】
今後のイベント等のご案内、個人を特定しない形での統計データ収集のために使用し、これ以外の目的には一切使用いたしません。
なお、いただいた個人情報は渋谷スクランブルスクエア(株)の個人情報管理規定に基づき、管理し、また、使用後は適切な方法で廃棄処分いたします。
https://www.shibuya-scramble-square.com/privacy_policy/
【当イベントの記載情報について】
登壇者やプログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。