アイ・エフ・キューブ プロジェクト シンポジム~地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発~QWSアカデミア(早稲田大学)

2022.08.08(月)
cover-RtXfq9iUSWS4QCCEYsLdgRLebc2GNOpp

イベント概要

日付
2022/08/08(月)
時間
13:00-21:00
場所
SHIBUYA QWS スクランブルホール/クロスパーク/オンライン
参加費
無料

【開催趣旨】

世界人口は2050年には、98億人へと増加し、食料危機が目前と迫っている今、「食料・飼料としての昆虫」が注目されています。とくに、2013年に、国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations)がその価値について報告したことが契機となり、「食料・飼料としての昆虫」に世界中が注目するようになってきました。現在の動物性タンパク質生産は海洋の天然資源(魚粉)に依存しているため、気候変動や人口増加に脆弱であり、人類の宇宙進出にも適合しません。そのため、魚粉を代替し、持続可能な未利用資源の確保が急務となっています。そのような中、2020年12月、内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業に『地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発』プロジェクト、通称、iF3(アイ・エフ・キューブ) プロジェクトが採択されました。iF3は、Insect-related Studies for Food, Fishery, and Farmingの略称です。

iF3プロジェクトでは、農作物残渣・食品廃棄物を有用動物性タンパク質に転換できる昆虫を、魚粉を代替する水産・畜産飼料原料として確立すると共に、人類の食・健康と地球環境を支える新たな生物資源として活用することを目指しています。とくに、農作物・食品の廃棄物を有用な動物性タンパク質に転換可能な安全かつ優良形質をもつ昆虫品種を作出すること、作出された昆虫を用いて資源循環型の省エネルギーな昆虫生産システムを開発すること、および人類の安全・安心な食と健康を支える極限環境や宇宙空間にも耐えうる完全循環閉鎖型の食料生産プラットフォームを構築することに向かって、7つのサブプロジェクトを設定し、互いに相補的・相乗的な研究開発を展開しています。

本シンポジウムでは、末松広行東京農業大学総合研究所特命教授による基調講演、飯島明宏高崎経済大学地域政策学部教授と古在豊樹NPO法人植物工場研究会会長・元千葉大学学長による特別講演、およびiF3プロジェクトに関係する国内外の動向や今後の課題とその解決に向けた取り組みを紹介するとともに、アントレプレナーシップを有した次代研究者、起業家、学生たちも集まり、iF3プロジェクトに参画している機関の成果を報告します。

後半は大学・研究機関によるポスターセッションやベンチャーによる昆虫食の試食会も実施し、昆虫の食料・飼料の社会実装に向けた情報交換やネットワークの形成に繋げます。

皆さん、本シンポジムに参加して昆虫食の研究開発の現状と醍醐味を知って、これからの研究開発や社会実装に向けた取り組みへの意見やコメントをお願いいたします!

 

【日時】2022年8月8日(月)13:00~21:00

【会場】渋谷スクランブルスクウエア 15階 SHIBUYA QWS スクランブルホール/クロスパーク

東京都渋谷区渋谷2-24-12 

※19時まではオンラインとのハイブリッド形式で実施します。

【主催】QWSイノベーション協議会

【共催】内閣府ムーンショット型研究開発制度「昆虫利用型食料生産コンソーシアム」、JSTスタートアップ・エコシステム形成支援事業「Greater Tokyo Innovation Ecosystem (GTIE) 」、早稲田大学

【協賛】WASEDA-EDGE人材育成プログラム、早稲田大学イノベーションファイナンス国際研究所、早稲田大学先進生命動態研究所、早稲田大学グローバル科学知融合研究所、Beyond 2020 NEXT Project

【プログラム】

総合司会 朝日 透 早稲田大学 教授

13:00-13:35 開会セッション

・主催挨拶 

13:00-13:10 千葉 一裕 東京農工大学 学長/内閣府ムーンショット型研究開発制度 ムーンショット目標5 プログラムディレクター

13:10-13:20 保科 太志 生物系特定産業技術研究支援センター 所長

・来賓挨拶 

13:20-13:30 龍澤 直樹 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局未来革新研究推進担当 参事官 

・趣旨説明

13:30-13:35 由良 敬 お茶の水女子大学 教授/アイ・エフ・キューブ プロジェクトマネージャー

13:35-15:15 講演

13:35-14:15 基調講演  「世界の食料・環境の状況と日本が貢献できること」 末松 広行 東京農業大学 総合研究所特命 教授

14:15-14:45 特別講演1 「食を選ぶ心理に見る、昆虫由来プロテイン市場の可能性」 飯島 明宏 高崎経済大学 地域政策学部 教授

14:45-15:15 特別講演2 「植物工場研究会12年間の取組みと展望」 古在 豊樹 NPO法人 植物工場研究会 会長/元千葉大学 学長

15:15-15:25 休憩

15:25-16:25 研究成果報告

15:25-15:45 コオロギグループの成果概要  由良 敬 お茶の水女子大学 教授 

15:45-16:05 ミズアブグループの成果概要  生田 和正 水産研究・教育機構 理事

16:05-16:25 シロアリグループの成果概要  松浦 健二 京都大学 教授 

16:25-18:50 研究・事業紹介

16:25-18:50 研究・事業トピックスセッション@ホール

鈴木 丈詞(東京農工大)、小倉 淳(長浜バイオ大)、渡邉 崇人(徳島大)、森光 康次郎(お茶の水女子大)、片岡 孝介(早稲田大)、劉 家銘(農業・食品産業技術総合研究機構)、森岡 伸介(人間環境大学)、安藤 忠(水産研究・教育機構)、伊藤 克敏(水産研究・教育機構)、大山 壮歩(浜松医科大)、葦苅 晟矢(エコロギー)

16:25-18:50 スタートアップによる試食会@クロスパーク

 (株)グリラス、BugsWell(株)、(株)エコロギー、FUTURENAUT(株) 他

19:00-20:55 ポスターセッション & ネットワーキング

20:55-21:00 閉会


【講演者】

末松 広行(すえまつ ひろゆき) 東京農業大学 総合研究所 特命教授


1983年東京大学法学部卒業、同年農林水産省入省。2000年食品流通局企画課食品環境対策室長、2002年総理官邸内閣参事官、2006年大臣官房環境政策課長、2008年大臣官房食料安全保障課長、2009年大臣官房政策課長、2010年林野庁林政部長、2014年関東農政局長、2015年農村振興局長、2016年経済産業省産業技術環境局長、2018年農林水産事務次官を経て、2020年に退官。2021年東京農業大学農生命科学研究所教授、2022年より東京農業大学総合研究所特命教授、現在に至る。2021年、博士(経営学)取得。論文に、「食料安全保障の歴史的位相と日本農業」(オホーツク産業経営論集、共著、2020年)、「地球温暖化対策の動きとバイオマスの利活用」(廃棄物資源循環学会誌、単著、2017年)、「農村からのソーシャルキャピタル・ルネッサンス宣言に向けて」(農業土木学会誌、共著、2007年)など。 
古在 豊樹(こざい とよき) NPO法人 植物工場研究会 会長/元千葉大学 学長


1967年千葉大学卒業、東京大学大学院修了(農博)。大阪府立大学、千葉大学教授、同学部長、環境健康フィールド科学センター長を経て、同大学学長、現在は、千葉大学名誉教授、植物工場研究会会長等。日本農業気象学会賞、日本植物工場学会賞、日本生物環境調節学会賞、日本農学賞、紫綬褒章、中国・友誼賞、米国・培養生物学会生涯功績賞、瑞宝重光賞等を受賞。著書に、Plant Factory: An indoor vertical farming system for efficient quality food production, 2nd edition (Elsevier)、LED Lighting for Urban Agriculture (Springer)、Smart Plant Factory (Springer)、『幸せの種』はきっと見つかる」(祥伝社)など多数。

飯島 明宏(いいじま あきひろ) 高崎経済大学 地域政策学部 教授


2000年中央大学理工学部卒業、2002年中央大学大学院理工学研究科応用化学専攻博士前期課程修了、2009年に博士(工学)を取得。2001年群馬県衛生環境研究所研究員、2010年高崎経済大学地域政策学部講師、2012年同学部准教授、2018年より現職。食選好、行動心理研究のシーズを活用し、2019年、FUTURENAUT株式会社を設立し、取締役CTOとして、研究開発およびコンソーシアム事業を担当。専門は環境データサイエンス。

由良 敬(ゆら けい) お茶の水女子大学 教授/早稲田大学   教授

1988年早稲田大学理工学部応用物理学科を卒業。1999年に名古屋大学大学院生 命理学専攻より博士(理学)を取得する。お茶の水女子大学ライフサイエンス専攻の教授を2008年から務めるとともに、2017年からは、早稲田大学理工学術院先進理工学部生命医科学科の教授を兼任する。2020年より内閣府ムーンショット型 農林水産研究開発事業「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発プロジェクト」のプロジェクトマネージャーを務める。ゲノムとタンパク質の進化、生物発光の進化と機構、脊椎動物と無脊椎動物の感覚器の進化と機構、タンパク質の構造と機能の予測、および生 物分野におけるビッグデータの解析方法開発を研究対象としている。

生田 和正(いくた かずまさ) 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 理事

1983年早稲田大学教育学部理学科生物学専修を卒業、1988年に東京大学大学院農学系研究科博士課程を修了し、農学博士を取得する。その後、東京大学海洋研究所特別研究員を務めた後、水産庁養殖研究所に主任研究官として採用となり、養殖研究所、中央水産研究所、水産工学研究所、水産機構本部の各部長を務め、前職は水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所所長。また、研究職以外に、内閣府総合科学技術会議参事官補佐、水産庁増殖推進部参事官、農林水産省農林水産技術会議研究調整官等の研究行政にも奉職。現在は、国立研究開発法人水産研究・教育機構の理事の他、北里大学海洋生命科学部客員教授、東京大学生産技術研究所リサーチフェロー、ムーンショット型農林水産研究開発事業「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発」の副プロジェクトマネージャー及びミズアブ研究グループリーダーを務める。研究における専門分野は、魚類生理学、魚類生態学、水産養殖技術開発。

松浦 健二(まつうら けんじ) 京都大学 教授

1998年京都大学農学部農林生物学科卒業。2002年京都大学大学院農学研究科博士課程在学期間特例短縮修了。ハーバード大学進化生物学分野(OEB)博士研究員、岡山大学大学院環境学研究科准教授を経て、2012年より京都大学大学院農学研究科教授。2022年より京都大学理事補。第27回国際昆虫学会議(ICE2024Kyoto)の事務局長を務める。シロアリを主な材料とした進化生態学、社会生物学を専門としている。

鈴木 丈詞(すずき たけし) 東京農工大学 大学院農学研究院 准教授


2004年千葉大学園芸学部生物生産科学科を卒業。2009年神戸大学大学院自然科学研究科博士後期課程を修了し、博士(農学)を取得。日本学術振興会特別研究員DC2(神戸大学)、同PD(千葉大学)、茨城大学農学部非常勤研究員、日本学術振興会海外特別研究員(ウェスタンオンタリオ大学)、東京農工大学テニュアトラック特任准教授を経て、2020年より現職。ムーンショット型農林水産研究開発事業「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発」の事務局長および東京農工大学PIを務める。専門は、循環型生物生産に向けた節足動物の生理生態学。


小倉
淳(おぐら あつし)長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 教授


東京大学農学部卒業、同大学院農学生命科学研究科修了(修士) 後、総合研究大学院大学遺伝学専攻修了(博士)。日本学術振興会PD、ハーバード大学研究員、お茶の水女子大学特任助教などを経て、現職。専門は、ゲノム生物学・情報生物学・集団遺伝学。ムーンショットプロジェクトではコオロギゲノム育種やコオロギ食品の機能性開発などに従事。基礎研究成果を活かして社会課題を解決するための株式会社ノベルジェンを設立し、代表取締役社長を務める。

 
渡邉 崇人(わたなべ  たかひと) 徳島大学 バイオイノベーション研究所 講師


徳島県生まれ。博士(工学)。2013年徳島大学大学院博士後期課程修了後、徳島大学農工商連携センター・特任助教等を経て、現職。大学4回生から16年に渡ってコオロギ研究を継続中で、コオロギを社会の役に立てるべく2019年に(株)グリラスを起業し、代表取締役社長を兼任。ゲノム情報、ゲノム編集技術を活用し、食用コオロギをメインに有用昆虫の系統育種の研究を行う。趣味は徳島の美味しい食事とお酒を楽しむこと。実家は徳島市内で飲食店を営む。


森光
康次郎(もりみつ やすじろう) お茶の水女子大学 教授


1992年名古屋大学大学院農学研究科より博士(農学)を取得する。静岡県立大学助手、名古屋大学助手を経て、1999年より、お茶の水女子大学生活科学部の助教授に着任、2014年より教授(食物栄養学科食品化学研究室)となり、現在に至る。食用コオロギを中心に昆虫食の栄養成分分析と付加価値、加工食品等への応用について研究を進めている。専門は、野菜や果物など食用植物の成分化学と生理機能研究。JAS調査会等の食品関連委員に着任中。いつか、趣味の酒類に合う「至極の昆虫つまみ」を作り出したい!

片岡 孝介(かたおか こうすけ) 早稲田大学 総合研究機構 次席研究員/研究院講師


2014年早稲田大学先進理工学部卒業、2016年同大学大学院先進理工学研究科修士課程修了、2020年同大学大学院先進理工学研究科博士後期課程修了。2018年早稲田大学理工学術院助手、2020年助教を経て現職。独ボン大学とのジョイントスーパービジョンプログラム(海外大学との博士学生の共同指導プログラム)を修了し、同大学とのジョイントプログラム認定を取得。博士後期課程在学中に次世代の代替動物性タンパク質として昆虫「コオロギ」に着目し、これまでコオロギのゲノム解析に関する論文を複数発表。ムーンショット型農林水産研究開発事業「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発」の事務局長補佐を務める。専門は、脳・神経科学、分子細胞生物学、ゲノム科学、昆虫科学、生命情報学。

葦苅 晟矢(あしかり せいや) 株式会社エコロギー 代表取締役


1993年生まれ。早稲田大学商学部卒業。2017年に株式会社エコロギーを設立。日本国内での昆虫コオロギの資源化、利活用に関する事業開発に従事した後に2019年より東南アジアに移住。現在はカンボジアを拠点にコオロギの量産化、産業利用に携わる。2016年文部科学大臣賞受賞。2019年Forbes 30 Under 30 Japan選出。

 

 家銘(Liu CHIA-MING) 農業・食品産業技術総合研究機構 昆虫相互作用ユニット 任期付研究員

担当:ミズアブグループ、昆虫ゲノム育種

専門分野:化学生態学、応用昆虫学

 

森岡 伸介(もりおか しんすけ) 人間環境大学 環境科学部 教授

担当:ミズアブグループPI、昆虫ゲノム育種

専門分野:魚類生態、増養殖

 

安藤 忠(あんどう ただし) 水産研究・教育機構 水産技術研究所 主幹研究員

担当:ミズアブグループPI、昆虫由来水産・畜産飼料開発

専門分野:成長・代謝解析、魚類生

伊藤 克敏(いとう かつとし) 水産研究・教育機構 水産技術研究所 主任研究員

担当:ミズアブグループ、昆虫由来水産・畜産飼料開発

専門分野:環境保全学

大山 壮歩(おおやま そうほ) 浜松医科大学 医学部 特任研究員

千葉大学医学部を2020年に卒業。浜松赤十字病院、浜松医科大学医学部附属病院にて初期研修修了。2021年より浜松医科大学大学院医学系研究科博士課程に在学中。2022年より内閣府ムーンショット型 農林水産研究開発事業「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発プロジェクト」のシロアリグループ内で、オオシロアリのヒトに対する安全性・機能性評価を研究している。

 

【ポスター発表者】

1.「アメリカミズアブの家畜化を目指したゲノム解析」劉家銘・安田哲也(農業・食品産業技術総合研究機構)
2.「アメリカミズアブの育種技術開発」大木碩仁・霜田政美(東京大学大学院農学生命科学研究科)
3.「東南アジアにおけるミズアブ利用事例」森岡伸介(人間環境大学)
4.「Nutritional analysis of black soldier fly protein for use in aquaculture feeds」Ozan Oktay・Taekyoung Seong(東京海洋大学)、Shinsuke Morioka(人間環境大学)、Masami Shimoda(東京大学)、Chia-Min Liu(農研機構)、NaokiKabeya(東京海洋大学)、Shuichi Satoh(福井県立大学)、Yutaka Haga(東京海洋大学)
5.「ミズアブタンパク質と微細藻類由来高度不飽和脂肪酸を用いた海産魚用養魚飼料開発」安藤忠・石原賢司・羽野健志・栗原健夫・世古卓也(水産研究・教育機構)、倉石優(静岡県水産・海洋技術研究所)
6.「ミズアブタンパク質を利用した養魚飼料が海洋環境に与える影響評価」伊藤克敏・伊藤真奈(水産研究・教育機構)、中村龍平(理化学研究所)
7.「コオロギの食料・飼料応用に向けた潜在顧客の探索」早川翔大・片岡孝介・平田和也・朝日透(早稲田大学)、村田光陽・鈴木丈詞(東京農工大学)
8.「食品としてのコオロギの安全性と機能性の評価」俣野泰毅・阪上起世、野尻悠斗、野村健太、森池優雅、山本あかね、藤居省吾、久保田大暉、永井信夫、小倉淳(長浜バイオ大学)
9.「コオロギバイオリソースライブラリの構築と遺伝的多様性解析」里村和浩・阪本百合香・高嶋あやか・齋藤勝和・中島祐一・小倉淳(長浜バイオ大学)
10.「昆虫遺伝子機能アノテーションワークフロー「Fanflow4Insects」による食用昆虫生産に資するゲノム編集標的遺伝子の探索」坂本卓磨・天竺桂弘子(東京農工大学)、坊農秀雅(広島大学)、粕川雄也(理化学研究所)
11.「コオロギの栄養成分データベースの構築と代謝経路探索」片桐沙紀・鈴木愛菜・伊倉貞吉・由良敬(お茶の水女子大学)
12. 「光エネルギーを利用した持続可能な食物生産システム」福島志帆・田中佐保・松木大揮・鴻野まどか・山下路代・粟飯原睦美・馬渡一諭・宮脇克行・二川健・高橋章(徳島大学)
13. 「食用コオロギ品種化に向けた体色関連遺伝子の機能解析」濱口汰暉・井上慎太郎・宮脇克行・高橋章・二川健・石丸善康・三戸太郎・渡邉崇人(徳島大学)

 

【総合司会】

朝日 透(あさひ とおる) 早稲田大学 理工学術院 教授


1986年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業、1992年に早稲田大学にて博士(理学)、2007年に経営学修士を取得し、Super Technology Officer (STO)となる。早稲田大学理工学部応用物理学科助手、各務記念材料技術研究所助教授、理工学総合研究センター助教授、先端科学・健康医療融合研究機構教授などを経て、現在、早稲田大学生命医科学科・専攻およびナノ理工学専攻、5年一貫制博士課程先進理工学専攻の教授、グローバル科学知融合研究所所長、ナノ・ライフ創新研究機構副機構長を務める。将来のアントレプレナーやイントレプレナーを育成するWASEDA-EDGE人材育成プログラムの実行副委員長、JSTスタートアップ・エコシステム形成支援事業「Greater Tokyo Innovation Ecosystem (GTIE)」の主要メンバーを務める。内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発プロジェクト」の副プロジェクトマネージャー、JST-ERATO「山内物質空間テクトニクスプロジェクト」のプロジェクトマネージャーを務め、学際的研究を推進し、イノベーション人材の育成に取り組む。専門は、キラル科学、生物物性科学、循環型食料生産システム、光応答性材料、機能性薄膜。

受付中お申込みはこちら

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ