「空間情報を活用した都市DXの最前線」(QWSアカデミアスペシャル 東京都市大学)

イベント概要
- 日付
- 2025/08/04(月)
- 時間
- 18:00 - 21:30
- 場所
- SCRAMBLE HALL (SHIBUYA QWS内)
- 参加費
- 無料
- 定員
- 100名程度
【SHIBUYA QWSオリジナルプログラム ”QWS ACADEMIA” 】
大学と連携した「未知の問い」と出会うプログラムです。大学には多様な「問い」と向き合う学生や研究者がいます。「QWS ACADEMIA」は、単に知識が伝達される授業ではなく、双方向に刺激を与え合い、化学反応を生み出すことを目指します。
【イベント概要】
空間情報を活用した最新の都市DXに関する東京都市大学の研究活動について紹介いたします。また本テーマに関連して、今、そしてこれから何に取り組むべきか、また何が課題なのか等について、パネルディスカッションで議論を深めてまいります。未来の都市のあり方、都市とDXの融合等に関心のある方のご参加を心よりお待ちしております。
開催場所:SCRAMBLE HALL(SHIBUYA QWS内)
<ABOUT SHIBUYA QWS>
2019年11月1日、渋谷駅直結・直上に開業した渋谷スクランブルスクエア。SHIBUYA QWS(以下QWS)は、その15階に位置する会員制の施設です。「渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点」をコンセプトに掲げ、多様なバックグラウンドを持つプレイヤー達の[問い]を交差させることで、未知の価値に繋がるムーブメントを生み出すことを目指しています。
https://shibuya-qws.com/
定員:100名程度
費用:無料
主催:東京都市大学
スケジュール:以下スケジュールを予定
17:30~|開場・受付開始
18:00~|開会挨拶・イベント趣旨の説明(西山敏樹)
研究活動紹介「空間情報を活用した都市DXの最新研究事情」
18:05~|「都市空間情報とAIで開拓する新しい都市マネジメント研究への挑戦」(秋山祐樹)
18:20~|「作る/使う/残すための建築情報とBIM」(村井一)
18:35~|「空間情報のスマートビルへの応用と教育・研究での利用について」(羽田芳朗)
18:50~|「空間情報とAIを用いた都市緑化の景観と街路のウォーカビリティの定量的評価」(矢吹信喜)
19:05~|パネルディスカッション「イノベーション基盤としての包括的都市空間情報」(コーディネーター 野城智也)
19:55~|閉会挨拶・記念撮影(西山敏樹)
20:00~|懇親会
~21:30|終了
<登壇者>
秋山 祐樹 (東京都市大学 建築都市デザイン学部 教授)
村井 一 (東京都市大学 大学付 准教授)
羽田 芳朗 (東京都市大学 情報データ科学研究科 設置準備室 特任教授)
矢吹 信喜 (東京都市大学 総合研究所 特任教授)
<コーディネーター>
野城 智也 (東京都市大学学長)
<総合司会>
西山 敏樹 (東京都市大学 都市生活学部 教授)