学生時代は何に時間を使うべきなの? ―Unito近藤社長と考える後悔しない学生時代の過ごし方―

2025.06.19(木)
Unito Beyond_QWS ワークショップ_バナー

イベント概要

日付
2025/06/19(木)
時間
17:00-19:30
場所
CROSS PARK (SHIBUYA QWS内)
参加費
無料
定員
40名

【開催趣旨】  

長期インターン、海外留学、学生団体、起業など、挑戦の機会や学生時代の過ごし方が拡大する一方で、選択肢の多さゆえに「何を基準に選ぶべきか」「これで良いのか」と迷い、行動に踏み出せない学生も増えてきたのではないでしょうか。

本イベントでは、第一部にて学生起業やAirbnb Japanでのインターン、クロアチア留学など、様々な挑戦を経てUnito代表を務める近藤佑太朗氏を迎え、「学生×起業」というテーマを軸に、学生時代の迷いや挑戦、意思決定の連続をどう乗り越え、どのようにキャリアと向き合ってきたのかを語っていただきます。

続く第二部では近藤氏と同じくMakers出身の起業家の勝見 仁泰氏(株式会社アレスグッド代表取締役CEO)とUnitoのインターン卒業生である早川楓さんをお迎えし、「学生時代にどのようなインターンをするべきか」というテーマを中心としたパネルディスカッションを行います。

進路に悩んでいる学生はもちろん、すでに動き出している学生にとっても、自分の選択や経験に意味を見出し、“自分なりの軸”を深めるきっかけとなる場を提供します。

 

■日時:2025年6月19日(木) 17:00-19:30 

■対象:大学生 / 大学院生 / 中高生

■定員:40名

■参加費:無料

■会場:渋谷スクランブルスクエア15階 SHIBUYA QWS クロスパーク

■申込先:peatix

■主催:SHIBUYA QWS Innovation 協議会

■共催:早稲田大学グローバル科学知融合研究所、Beyond 2020 NEXT PROJECT、株式会社Unito 

 

■プログラム

16:30-17:00  開場 / 受付

 

第一部司会 松本 綾香(早稲田大学 先進理工学研究科 一貫制博士課程2年)

17:00-17:05|QWS紹介(5分)

17:05-17:15|開会挨拶 & 趣旨説明       濵田 快志 (早稲田大学 政治経済学部1年)

17:15-17:55|講演

演題       「学生起業して、よかったですか?」   

登壇者    近藤 佑太朗(株式会社Unito 代表取締役/EO Tokyo Central GSEA推進担当理事)

 

17:55-18:10|休憩

 

第二部 

第二部司会 天野 実来(早稲田大学 人間科学部1年)

18:10-19:00|パネルディスカッション

テーマ      「学生時代にどのようなインターンをするべきか」

パネリスト  |近藤 佑太朗/勝見 仁泰(株式会社アレスグッド代表取締役CEO)/早川 楓(早稲田大学 国際教養学部2年)

モデレーター|濵田 快志

*Slidoにて質問を募集します

 

19:00-19:10| 閉会挨拶 朝日 透 (早稲田大学 先進理工学部長・研究科長/早稲田大学  理工学術院 教授)

19:10-19:15| 写真撮影

19:15-19:30| ネットワーキング

 

【登壇者/パネリスト】

◆近藤 佑太朗(株式会社Unito 代表取締役/EO Tokyo Central GSEA推進担当理事)

 1994年、東京生まれ。幼少期の3年半、父の仕事の都合上、東ヨーロッパのルーマニアで育つ。大学1年次、国際交流を軸に活動する学生団体 NEIGHBORを設立。在学中にクロアチア最高峰のビジネススクールZSEMに留学し、観光学を学ぶ。帰国後、複数の旅行系スタートアップで修行。2017年株式会社Unitoを創業。2020年東京を中心に、帰らない日は家賃がかからない住まい「Unito」を展開。2022年に東急と共同開発、2023年に三井不動産や文部科学省との協業を発表。不動産業界のキーパーソンを巻き込み、新しい暮らしのスタンダードを創造する。「アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2025 」不動産部門2位、2025年版「働きがい認定企業」選出、「Technology Fast 50 2024 Japan」10位受賞。⼀般社団法⼈シェアリングエコノミー協会幹事。EO Tokyo Central GSEA推進担当理事。

 

【パネリスト】

◆勝見 仁泰(株式会社アレスグッド代表取締役CEO)

 1998年生まれ。自身の就活経験から大学3年次、22歳に株式会社アレスグッドを共同創業。2024年2月にZ世代キャリア支援プラットフォーム「BaseMe」をリリースし、トヨタ自動車、日立製作所、KPMG、みずほ銀行など大手企業を中心に150社に導入され、ユーザー数2万人まで拡大。世界を変えるアジア人30人「Forbes 30 UNDER 30 Asia 2024」Consumer部門にて選出。

 

◆早川 楓(早稲田大学 国際教養学部 2年/Unito Bootcamp 第1期生)

 早稲田大学国際教養学部に在籍し、リベラルアーツとして幅広い分野を学ぶ。2024年11月より、Unitoの実践型インターンプログラム「Unito Bootcamp」第1期に参加し、プロジェクト開発部にて物件開業プロジェクトのPMアシスタントを担当。そのほか学生・Z世代の心と体の健康促進をテーマとしたコミュニティ「ade youth」ではディレクションを務め、ランニングやサウナイベントを主催。さらに、「Takeoff Tokyo」ではSNSマーケティングチームのリーダーとしてイベントPR業務を統括している。

 

【実行委員長】

◆濵田 快志(早稲田大学政治経済学部1年/Beyond 2020 NEXT PROJECT広報)

これまでに多くのビジコンや、アントレプレナーシップの講座、団体の立ち上げを経験。個人ではタクシー業界が持つ課題に興味を持ち、業界を変える新型タクシー配車アプリの開発を志す。昨年の春から、newmo株式会社でインターンを行っている。 

 

 

 

【実行委員】

◆松本 綾香(早稲田大学 先進理工学研究科 先進理工学専攻 一貫制博士課程2年/Beyond 2020 NEXT PROJECT 幹事長 )

 早稲田大学生物物性科学研究室 (朝日研究室) に所属。専門は物理化学、キラル科学、結晶光学。また早稲田大学本庄高等学院で非常勤講師を務める。Beyond 2020 NEXT PROJECTには2020年度から参加し、2022年度に総務、2023年度からは事務局長を務めたのち、2025年度より現職。国連を支える世界こども未来会議PJ、SDGs教育カリキュラムPJ、アントレプレナーシップ教育PJメンバー。

 

◆中島 真理子(早稲田大学 教育学部2年/Beyond 2020 NEXT PROJECT 事務局長)

 小学校教員を志し、早稲田大学教育学部教育学科初等教育学専攻に進学。また、早稲田大学本庄高等学院にて剣道部コーチを務める。現在、国内外の様々な視点から教育を学びながら専門分野を模索中。国連を支える世界子ども未来会議PJメンバー、アントレプレナーシップ教育PJメンバー。

 

◆笹野 朋子(早稲田大学 創造理工学研究科 経営デザイン専攻 修士1年/Beyond 2020 NEXT PROJECT 事務局次長)

 早稲田大学ビジネスデータサイエンス研究室(後藤研究室)に所属。Beyond 2020 NEXT PROJECTでは事務局次長を務める。これまで、同団体の東京創業ステーションでの特別イベント「Think Beyond !」-WiL General Partner・共同創業者 松本真尚氏による基調講演とビジネスアイデア構築-の実行委員長などを務めた。

 

 

◆久米川 夏穂(早稲田大学 国際教養学部 2年/Beyond 2020 NEXT PROJECT 総務)

 2023年度よりBeyond 2020 NEXT PROJECT幹事メンバー。これまでに同団体にて、「高校生のためのビジネスモデル構築講座」「自分の強みを活かすリーダーシップとは?-リーダーを支える側からその在り方を探る-」「-学校生活をデザインする-なんとなくの毎日から抜け出すためには?」などで実行委員長を務める。興味分野は、ギフテッド・タレンテッドの傾向がある子どもたちを対象とした教育、デザイン、そして、建築。

 

◆新見 蓮(早稲田大学 社会科学部3年/Beyond 2020 NEXT PROJECT総務)

 PRやコミュニケーションを学ぶため国内外のイベントやコミュニティに赴き研究中。また、閣僚や企業の広報やPR、カメラマンを務め、個人では写真家として活動を行う。当団体関連以外でもQWSコミュニケーターの活動や起業家精神の育成やイベントの開催等でサポーターに回りながらも、自身もプレーヤーとして起業へ向けて準備を進める。

 

 

◆天野 実来(早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科1年/Beyond 2020 NEXT PROJECT広報)

 2024年度からBeyond 2020 NEXT PROJECTに所属。N高等学校在籍時に培ったプログラミングや3DCGスキルを活かし、WebサイトやWebアプリケーションの制作等を個人で手がけながら法人化を目指している。また、高校時代にXRを活用した教育事例に強い関心を持ち、その経験を通じて教育格差のない社会を実現するための活動に注力している。

 

 

【ワークショップコーディネータ-/開会挨拶】

◆朝日 透 (早稲田大学 先進理工学部長・研究科長/早稲田大学  理工学術院 教授)

 都立白鴎高校卒業、1986年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業、1988年早稲田大学大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻修士課程修了、1990年早稲田大学理工学部助手、1991年早稲田大学大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻博士後期課程満期退学、1992年博士(理学)取得。2007年早稲田大学ビジネススクールにて経営学修士を取得。現在、早稲田大学グローバル科学知融合研究所所長、ナノ・ライフ創新研究機構副機構長。学際的研究を推進し、イノベーション人材の育成に取り組む。専門は、キラル科学、生物物性科学、結晶光学、機能性薄膜、対称性の破れ、循環型食料生産システムの研究。2024年9月より、早稲田大学先進理工学部長・研究科長。

受付中お申込みはコチラ

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ