【オンライン】国際オンラインワークショップ 「米国と日本における無意識・無自覚の偏見や差別について考える」QWSアカデミア(早稲田大学)

2020.07.18(土)
sky

イベント概要

日付
2020/07/18(土)
時間
11:00-12:30
場所
オンライン
参加費
無料

「無意識の偏見・無自覚の差別をなくすことはできるのか?」

アメリカから始まり世界中に広がっているBlack Lives Matter運動ですが,その大きな一つの要因にはマイクロアグレッション(自覚ない差別)とアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)の積み重なりがあります。これらの言葉の解説と具体的な事例から,BLM運動が日本にどのように関係しているのか,そして同じようなことは日本でも起き得るのかを考えてみませんか。

/ Started from the U.S., the Black Lives Matter (BLM) movement has spread all around the world these days. The cause of this movement is not only the tragedy that happened to George Floyd but also the accumulation of microaggressions and implicit bias toward African-Americans in daily lives. In this event, we would like to explain these terms with specific examples, then think about the hidden causes of the BLM movement and racism in the U.S. and Japan.

※ 日英通訳あり
/ Japanese-English interpretation available

◆タイトル / Title
QWSアカデミア 国際オンラインワークショップ「米国と日本における無意識・無自覚の偏見や差別について考える」
/ QWS Academia (Waseda) 
International Online Workshop on “Thinking about Unconscious Bias and Racism in the U.S. and Japan”

◆日時 / Date
7月18日(土) 11:00-12:30
(申込締切 / Due Date  7月17日(金)17:00)

◆開催方法 / method
オンライン(Zoom)
イベント前日(16時過ぎを予定)にメールにて、Zoomご参加URL・パスワードを送信いたします。
/ Link and password to join the conference will be provided before the symposium by email.

◆参加費 / Entry fee  
無料 / Free

◆プログラム詳細 / Program
10:30 オンライン開場 / Online Site Open

10:45 QWS・WASEDA-EDGE紹介 朝日透(早稲田大学理工学術院教授)
/ Introduction of QWS and WASEDA-EDGE Toru Asahi
(Professor, Faculty of Science and Engineering, Waseda University)

10:55 QUE紹介 / Introduction of QUE

 

11:00 – 11:05 開会挨拶 三石ミゲール(早稲田大学先進理工学部)
/ Opening Address Miguel Mitsuishi
Miguel Mitsuishi (School of Advanced Science and Engineering, Waseda University)

11:05 – 11:15 マイクロアグレッションとアンコンシャスバイアス
/ Microaggression and unconscious bias
Daniel Hoague(UCLA、Cota-Roblesフェロー/Center for Diverse Leadership in Scienceフェロー/全米科学財団サステナビリティプログラム研修生)
Daniel Hoague (Cota-Robles fellow, Center for Diverse Leadership in Science fellow, and a National Science Foundation Trainee in the sustainability program, UCLA)

11:15 – 11:25 質疑応答
/ Q&A

11:25 – 11:35 日本での事例
/ Instances in Japan Toma-Jin Morikawa(Amherst College政治学専攻)
Toma-Jin Morikawa (Majoring in Political Science, Amherst College)

11:35 – 11:45 アメリカでの事例,BLM運動はなぜ起きたのか Instances in the USA and why the BLM movement have started Danielle Hoague

11:45 – 11:55 質疑応答 / Q&A

11:55 – 12:25 鼎談 Danielle Hoague、Toma-Jin Morikawa、溝上茉里子(早稲田大学創造理工学部)

/ Discussion Danielle Hoague、Toma-Jin Morikawa、Mariko Mizogami (School of Creative Science and Engineering, Waseda University) 

Daniel Hoague
Toma-Jin Morikawa
溝上茉里子(早稲田大学創造理工学部)
Mariko Mizogami (School of Creative Science and Engineering, Waseda University)

12:25 – 12:30 閉会挨拶 朝日透(早稲田大学理工学術院教授)
/ Closing Address Toru Asahi (Professor, Faculty of Science and Engineering, Waseda University)

12:40 – 13:30 シャッフリング
/ Shuffling

登壇者

Danielle Hoague

UCLA博士課程2年生として環境共生学を専攻。環境・科学・テクノロジー分野における学際的な研究に取り組む。Phi Beta Kappa Honor Societyのメンバー及びMcNair Scholarとして、2019年にUniversity of California, Berkeleyにて社会環境学士号を取得。UC Berkeley在学時は、教育政策研究所を運営し、食糧不安がサンフランシスコベイエリアの低所得層の学生にもたらす影響について研究を行った。現在はUCLAにて、Cota-Roblesフェロー、Center for Diverse Leadership in Scienceフェロー、全米科学財団サステナビリティプログラムの研修生として活動。

Danielle Hoague

UCLA博士課程2年生として環境共生学を専攻。環境・科学・テクノロジー分野における学際的な研究に取り組む。Phi Beta Kappa Honor Societyのメンバー及びMcNair Scholarとして、2019年にUniversity of California, Berkeleyにて社会環境学士号を取得。UC Berkeley在学時は、教育政策研究所を運営し、食糧不安がサンフランシスコベイエリアの低所得層の学生にもたらす影響について研究を行った。現在はUCLAにて、Cota-Roblesフェロー、Center for Diverse Leadership in Scienceフェロー、全米科学財団サステナビリティプログラムの研修生として活動。

Danielle Hoague (she/her) is a second-year Ph.D. student in the UCLA Environment and Sustainability program pursuing interdisciplinary research in environmental justice and science and technology studies. Her research explores the political exchange between scientific knowledge and community activism that produces disparate health outcomes for disadvantaged communities in the Los Angeles region. Danielle transferred from community college to graduate as a Phi Beta Kappa Honor Society member and McNair Scholar from UC Berkeley in 2019 with her B.S. in Society and Environment, f. Justice and Sustainability. At UC Berkeley, she independently researched how food insecurity affects low-income students in the San Francisco Bay Area while managing an education policy research lab. At UCLA, she is a Cota-Robles fellow, Center for Diverse Leadership in Science fellow, and a National Science Foundation Trainee in the sustainability program.

Toma-Jin Morikawa

米国Amherst Collegeにて政治学を専攻する学部4年生。Amherst College進学前は同志社大学法学部政治学科に所属し、2017年から1年間University of California, Berkeleyに交換留学。帰国後2019年に退学し、Doshisha-Neesima ScholarとしてAmherst Collegeに転入。フランス生まれ、アメリカ・日本育ちというバックグラウンドをもち、国際関係とポスト構造主義に学問的興味を持つ。

Toma-Jin Morikawa

米国Amherst Collegeにて政治学を専攻する学部4年生。Amherst College進学前は同志社大学法学部政治学科に所属し、2017年から1年間University of California, Berkeleyに交換留学。帰国後2019年に退学し、Doshisha-Neesima ScholarとしてAmherst Collegeに転入。フランス生まれ、アメリカ・日本育ちというバックグラウンドをもち、国際関係とポスト構造主義に学問的興味を持つ。

 Toma-Jin Morikawa Fouquet is a senior at Amherst College majoring in Political Science. He studied for a year as an exchange student at the University of California, Berkeley, and received a scholarship from the Gyomu Super Dream Japan Zaidan. At Doshisha University and U.C. Berkeley, Toma-Jin focused largely on international relations with an interest in postwar US-Japan relations. He transferred to Amherst College in 2019 as the Doshisha-Neesima Scholar of 2019 and now looks at the intersections of poststructuralism and international relations.

Mariko Mizogami

早稲田大学創造理工学部経営システム工学科5年。早稲田大学グローバルリーダーシップフェローズプログラム5期生としてUniversity of California, Berkeleyに交換留学し、データサイエンスとビジネスを専攻。帰国後、TOMODACHI-STEM @Rice Universityプログラムを通して、ライス大学にて機械学習を用いた糖尿病の合併症の研究を行い、最優秀ポスター発表賞を受賞。その他、早稲田大学アントレプレナー育成海外武者修行プログラム“No Venture, No Victory”派遣、TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Program参加、学生団体Waseda AI Lab共同創設など。

Mariko Mizogami

早稲田大学創造理工学部経営システム工学科5年。早稲田大学グローバルリーダーシップフェローズプログラム5期生としてUniversity of California, Berkeleyに交換留学し、データサイエンスとビジネスを専攻。帰国後、TOMODACHI-STEM @Rice Universityプログラムを通して、ライス大学にて機械学習を用いた糖尿病の合併症の研究を行い、最優秀ポスター発表賞を受賞。その他、早稲田大学アントレプレナー育成海外武者修行プログラム“No Venture, No Victory”派遣、TOMODACHI MetLife Women’s Leadership Program参加、学生団体Waseda AI Lab共同創設など。

Mariko Mizogami is a fifth-year student at Waseda University majoring in Industrial and Management Systems Engineering. She studied data science and business at the University of California, Berkeley as a member of the Waseda Global Leadership Fellows Program. Mariko also conducted research (topic: Delineating Pediatric Type 1 Diabetes Cohorts with Machine Learning) at Rice University through TOMODACHI-STEM @Rice University Program and received the 1st place for the best poster presentation and research. She is a co-founder of the Waseda AI Lab, a member of “No Venture, No Victory” entrepreneurship program in Israel, and a mentee at TOMODACHI Metlife Women’s Leadership Program.

ワークショップマネージャー

Toru Asahi(Doctor of Science, MBA, STO)

博士(理学)、経営学修士、STO。早稲田大学の生命医科学専攻およびナノ理工学専攻の教授、5年一貫制博士課程先進理工学専攻の主任教授、グローバル科学知融合研究所の所長、ナノ・ライフ創新研究機構の副機構長を務める。将来のアントレプレナーやイントレプレナーを育成するWASEDA-EDGE人材育成プログラムに取り組み、実行副委員長を務める。学際的研究を推進し、イノベーション人材の育成に精力的に取り組んでいる。専門は、キラル科学、生物物性科学、結晶光学、機能性薄膜、対称性の破れ。

Toru Asahi(Doctor of Science, MBA, STO)

博士(理学)、経営学修士、STO。早稲田大学の生命医科学専攻およびナノ理工学専攻の教授、5年一貫制博士課程先進理工学専攻の主任教授、グローバル科学知融合研究所の所長、ナノ・ライフ創新研究機構の副機構長を務める。将来のアントレプレナーやイントレプレナーを育成するWASEDA-EDGE人材育成プログラムに取り組み、実行副委員長を務める。学際的研究を推進し、イノベーション人材の育成に精力的に取り組んでいる。専門は、キラル科学、生物物性科学、結晶光学、機能性薄膜、対称性の破れ。

Toru Asahi is Professor of Department of Life Science and Medical Bioscienc , Professor of Department of Nanoscience and Nanoengineering, and the Chief Professor of Department of Advanced Science and Engineering, Graduate School of Advanced Science and Engineering in Waseda University. He is the Director of the Global Consolidated Research Institute for Science Wisdom and also the Deputy Director of the Research Organization for Nano & Life Innovation. He has played important roles in promoting interdisciplinary researches and nurturing innovators as a Super Technology Officer (STO). He is engaged in developing entrepreneurs and intrapreneurs as the Deputy Director of WASEDA-EDGE PROGRM. His current research interests are Chiral Science, Bio-solid State Physics, Crystal Optics, Functional Thin Films, Symmetry Breaking.

◆通訳 / Interpreter
大内祥代(早稲田大学国際教養学部3年)
Sachiyo Ouchi
ドゥミッチ和哉(早稲田大学国際教養学部3年)
Kazuya Duimich

問合先
https://que-org.github.io/Contact

主催 : QUE / QWSイノベーション協議会
Organized by QUE and QWS Innovation Council

共催 : グローバル科学知融合研究所
Co-organized by Global Consolidated Research Institute for Science Wisdom

協力: WASEDA-EDGE人材育成プログラム
With the support of  Waseda-EDGE Global Talent Development Program

【オンラインイベント参加に伴う注意事項】※必ずお読みください
(お申込みを頂いた時点で、ご同意頂いたとみなします)
・ZOOMの使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。
・ZOOMの使用は、パソコンの場合はカメラ、マイク機能がついたもの、スマートフォンの場合はGoogleplayやAppstoreなどから事前にアプリのインストールが必要です。(インストールや使用は無料ですが、別途インターネット回線が必要です。)
・ZOOMインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証しかねますので、自己責任のもとご使用ください。
・各種アプリは最新版にアップデートしてからご利用ください。
・配信URLを他の方に知らせたり、SNSなどで公開しないようお願いします。
・回線・機器の状況によっては通信が不安定になったり、それを原因とした映像等の不具合が発生する可能性がございます。
・予期せずネット環境が乱れる可能性がございます。予めご了承ください。
・本イベントの様子は写真や映像で記録させて頂きます。写真記録はブログなどでイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しません。
・本イベントの録画・録音はご遠慮ください。
・プライバシー保護の観点から、無断に画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。
・後日配信するための動画の撮影や、チャットの事後共有を行う予定はございません。
・参加者とのチャットを使った双方向のやりとりを想定していますが、迷惑行為だと主催者側が判断した場合は、即時ご退場いただき、今後の参加をお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。

受付中お申し込みはこちら

Contact Us お問い合わせ

お気軽にお問合せください
お問い合わせ