一覧へ戻る

  • QWS
  • イベント
  • 【オンライン】ブロックチェーンは”街”をどう変える?~テクノロジーが創る未来~QWSアカデミア(早稲田大学)

イベント終了

‘20/04/21 (火)

【オンライン】ブロックチェーンは”街”をどう変える?~テクノロジーが創る未来~QWSアカデミア(早稲田大学)

Keyword :
  • QWSアカデミア

イベント概要

日付

2020/04/21(火)

時間

19:00 - 20:00(18:30開場)

場所

オンライン

参加費

無料

新型コロナウイルス感染拡大の中、働き方や生活スタイルが大きく変わろうとしている。
そして現代において、変化には”テクノロジー”が不可欠だ。

そのような中、国内大手企業が続々と実証実験を行う技術、ブロックチェーン。
海を渡った中国やシンガポール、シリコンバレーではさらにその熱は凄まじい。

なぜ、ブロックチェーンがここまで注目を集めているのだろうか?
それはこの技術に未来を創る力があるから。

しかし、そこに私たちの理解は追いついているだろうか?
私たちは適切に理解し、使いこなすことができるのだろうか?

そこで今回は、私たちの生活の基盤となる”街”をブロックチェーンという技術がどのように変えていくのかを、TOYOTA BLOCKCHAIN LABの最新の事例ベースでわかりやすく解説し、技術の適切な理解とその利活用に向けた一歩としていきたい。

最前線で活躍するゲストと新型コロナウイルス感染拡大の影響下でQWSアカデミアが先駆ける新たなイベントの形に期待。

<イベント概要>
◆日時
4月21日(火) 19:00~20:00
※18:30よりZoomにご入室いただけます。

◆開催方法
Zoomでのオンライン対談
※当日12:00までにPeatixメッセージとメールにて、Zoomご参加URL・パスワードを送信いたします。

◆会費
無料

◆プログラム詳細
19:00~19:10:開会のご挨拶、QWS紹介
19:10~19:15:ゲスト自己紹介
19:15~19:30:ゲストスペシャルプレゼンテーション
19:30~19:35:パネルディスカッション
19:35~20:00:質疑応答

主催:SHIBUYA QWS Innovation 協議会
共催:WASEDA-EDGE人材育成プログラム、グローバル科学知融合研究所
協力:トヨタファイナンシャルサービス株式会社/Toyota Blockchain Lab/早稲田大学 イノベーション教育プログラム 大川アカデミー

ゲスト:山下 雄己

トヨタファイナンシャルサービス株式会社/Toyota Blockchain Lab

2013年電通国際情報サービス(ISID)入社。メガバンク海外拠点向け株式・債券システムの開発に3年間従事。2016年 メガバンクとのブロックチェーン実証実験にPM/エンジニアとして参画。2018年より電通との共同研究開発プロジェクトに参画。社内新規事業支援制度(FINOPPA)の企画/運営を担当。2019年 Toyota Blockchain Labへ兼務出向。

モデレーター:渋谷 啓太

早稲田大学基幹理工学部機械科学航空学科3年

2017年、早稲田大学基幹理工学部入学。2019年より、個人事業主としてwebサイト受託開発、ECサイト受託開発、アパレルブランドのインスタグラムアカウント運用や広告配信を行う。2019年12月よりベクトルグループ株式会社ダイレクトテックにて広告配信メディア開拓に従事。また、2020年3月より株式会社バイナリースターにブロックチェーン新規事業開発のマーケティング担当としてジョイン。

ワークショップマネージャー:朝日 透

早稲田大学理工学術院 教授/グローバル科学知融合研究所 所長/WASEDA-EDGE人材育成プログラム実行副委員長

専門は、キラル科学、生物物性科学、結晶光学、機能性薄膜。アカデミックアントレプレナーの立場から、将来のアントレプレナーやイントレプレナーを育成するWASEDA-EDGE人材育成プログラムに取り組み、実行副委員長を務める。早稲田大学の5年一貫制博士課程「先進理工学専攻」の主任教授、グローバル科学知融合研究所の所長、ナノ・ライフ創新研究機構の副機構長を務め、学際的研究を推進し、イノベーション人材の育成に精力的に取り組んでいる。博士(理学)、経営学修士、スーパー・テクノロジー・オフィサー(STO)。