応募プロジェクトに向けたメッセージ#18
審査員の皆様からの、応募プロジェクトに向けたメッセージをご紹介します!

アストリッド クライン
人間は誰でも毎日のルーティンが大好きで、自分の居場所や身の回りのものがいつもどおりであることに安心を覚えます。
自然と大きな変化を嫌い、先延ばしにして回避する傾向があるものです。
これまで利益にばかり気を取られ、健康であることに重きを置いてきませんでした。
知らず知らずのうちに私たちは新しい時代のニーズや考えに疎くなっていたのかもしれません。
しかし、“ニューノーマル”への転換を迫られている今、これまでに対処すべきだったことにこれ以上目を背けることはできなくなりました。
この困難な時代は逆に、本当に必要で大切なものを再評価する機会なのだと考えると、ある意味ホッとする気持ちも芽生えてきます。
新しい道を切り開くことができるのは、新たな熱意と活力です。
今大切なのは、それがサービスであろうとプロダクトであろうと、私たちを取り巻く環境にあったかどうかに関わらず、人々の心の機微に触れるような、豊かな発想で意味のある体験を生み出すことにあるのではないでしょうか。
私は個人的にこれから始まるこの新しい冒険を楽しみにしています!
自然と大きな変化を嫌い、先延ばしにして回避する傾向があるものです。
これまで利益にばかり気を取られ、健康であることに重きを置いてきませんでした。
知らず知らずのうちに私たちは新しい時代のニーズや考えに疎くなっていたのかもしれません。
しかし、“ニューノーマル”への転換を迫られている今、これまでに対処すべきだったことにこれ以上目を背けることはできなくなりました。
この困難な時代は逆に、本当に必要で大切なものを再評価する機会なのだと考えると、ある意味ホッとする気持ちも芽生えてきます。
新しい道を切り開くことができるのは、新たな熱意と活力です。
今大切なのは、それがサービスであろうとプロダクトであろうと、私たちを取り巻く環境にあったかどうかに関わらず、人々の心の機微に触れるような、豊かな発想で意味のある体験を生み出すことにあるのではないでしょうか。
私は個人的にこれから始まるこの新しい冒険を楽しみにしています!

麻生要一
営利も非営利も、産も官も学も、すべてをまたいで向き合うべき、難易度の高い社会課題が散財する現代社会。
その解決のためには、目的からではなく「問い」から手を取り合うプロジェクトがもっとたくさん必要です。
世の中を明るく、前向きに変革していく可能性をひめたプロジェクトに出会い、そして自分自身もそこに関われることを心から楽しみにしています。
その解決のためには、目的からではなく「問い」から手を取り合うプロジェクトがもっとたくさん必要です。
世の中を明るく、前向きに変革していく可能性をひめたプロジェクトに出会い、そして自分自身もそこに関われることを心から楽しみにしています。

稲田 晋司
あなたがあなたらしくあるために、まずは自分へ「問う」ことから始めてみてはいかがでしょう?
あなたがあなたらしくあることで、あなたにしか見つけられない「問い」に出会えるかもしれません。
一人一人の問いかけが生む共創と、社会の未来へつながるプロジェクトに出会えるのを心待ちにしております。
あなたがあなたらしくあることで、あなたにしか見つけられない「問い」に出会えるかもしれません。
一人一人の問いかけが生む共創と、社会の未来へつながるプロジェクトに出会えるのを心待ちにしております。

坂東 工
やりたいことは、まず始めてしまう事です。
3日坊主でかまいません。
3日坊主も、1ヶ月あれば10回出来ます。そのくらいの気持ちで動き始めてみると、不思議なことに案外うまくいくものです。
全てはTRYする体験から自分を導いていくこと。
絶対体験主義者、お待ちしています。
大丈夫です。自由に楽しみましょう!
3日坊主でかまいません。
3日坊主も、1ヶ月あれば10回出来ます。そのくらいの気持ちで動き始めてみると、不思議なことに案外うまくいくものです。
全てはTRYする体験から自分を導いていくこと。
絶対体験主義者、お待ちしています。
大丈夫です。自由に楽しみましょう!

Kani Munidasa
何事も一番難しいのは最初の一歩です。
しかし、あなたが最初の一歩を踏み出し、プロジェクトをスタートさせた今、私たちはあなたを応援し、サポートするためにここにいます。あなたのプロジェクトが社会に大きなインパクトを与え、その足跡が続いてゆくことを楽しみにしています!
しかし、あなたが最初の一歩を踏み出し、プロジェクトをスタートさせた今、私たちはあなたを応援し、サポートするためにここにいます。あなたのプロジェクトが社会に大きなインパクトを与え、その足跡が続いてゆくことを楽しみにしています!