審査員の皆様からの、応募プロジェクトに向けたメッセージをご紹介します!
アストリッド クライン
人間は誰でも毎日のルーティンが大好きで、自分の居場所や身の回りのものがいつもどおりであることに安心を覚えます。
自然と大きな変化を嫌い、先延ばしにして回避する傾向があるものです。
これまで利益にばかり気を取られ、健康であることに重きを置いてきませんでした。
知らず知らずのうちに私たちは新しい時代のニーズや考えに疎くなっていたのかもしれません。
しかし、“ニューノーマル”への転換を迫られている今、これまでに対処すべきだったことにこれ以上目を背けることはできなくなりました。
この困難な時代は逆に、本当に必要で大切なものを再評価する機会なのだと考えると、ある意味ホッとする気持ちも芽生えてきます。
新しい道を切り開くことができるのは、新たな熱意と活力です。
今大切なのは、それがサービスであろうとプロダクトであろうと、私たちを取り巻く環境にあったかどうかに関わらず、人々の心の機微に触れるような、豊かな発想で意味のある体験を生み出すことにあるのではないでしょうか。
私は個人的にこれから始まるこの新しい冒険を楽しみにしています!
金井愛理
皆の日々の小さな感情や気付きがきっかけとなり、何かを解消したいと想う人を中心に、仕組みやチームが生まれ、形となることで、それらが解消されます。
その積み重ねが、社会を良くするという、とても抽象度が高く、難易度の高い未来を実現します。
その起点は、何かを変えたいと願う「想い」です。皆さんの、そんな「想い」を聞けることを、心から楽しみにしています。
喜久里 要
本田 宗一郎
「チャレンジしての失敗を恐れるな。何もしないことを恐れろ。」
皆様の学びと考動に期待しています
田中杏子
日頃から意識をしていることは、どれだけ脳に傷をつけられたか。
脳に傷がつくほどの写真、言葉、出来事、物事に出合えたか。
それは忘れられない、印象深い瞬間で、永遠に蓄積されていく糧だと思うのです。
そんな脳に傷がつくような、驚きとか感銘とか気づきがあるような、
そんな脳に傷がつくような、みなさまの”問い”と出合いたいです。
三木則尚
その「問い」の本質は何ですか?
その「問い」の未来は何ですか?
その「問い」をもつあなたは誰ですか?
私が嫉妬でのたうつような、そんな提案を待っています!
矢澤 麻里子
日常に転がっている困りごとを、ワクワクと心躍るような事業アイデアに転化させることを期待しています!例えば、ドラえもんのひみつ道具を実現させていくことも「問い」の可能性のひとつです。常にアンテナを張り好奇心を持ち続け、従来の「できっこない」を覆していくプロジェクトを応援したいと思っています。
横石崇
「どうやったら、いい問いを生み出せますか」とよく聞かれます。
僕は「恋をしなさい」と答えます。
なぜなら、どちらも他者に興味がないと生まれてこないものだと思うから。
恋と書いて問い。問いと書いて恋。
問いと恋は双子みたいなものかもしれません。
あなたは、いま何に恋してますか。
あなたの恋の物語に僕らも参加させてください。