「あなたの問いは何ですか?」SHIBUYA QWSでは、「未知の価値に挑戦するプロジェクト」を募集します!
概要
「未知の価値に挑戦するプロジェクト」を募集します。
2019年11月1日に開業した渋谷駅直結直上の大規模複合施設「渋谷スクランブルスクエア」15階に位置する共創施設SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)。
『QWSチャレンジ』は「未知の価値に挑戦するプロジェクト」を推進するプログラムです。
3ヶ月毎に公募を行い、採択されたチームは
SHIBUYA QWSのプロジェクトスペースが無料で利用可能です。
自らの感性に基づいた自発的な「問い」を持ち、
多様なプレイヤーを巻き込みながら進めることができる内容であれば、
分野や規模に制限はありません。未完成歓迎です。
「問い」を起点にプロジェクトを立ち上げたい人。
プロジェクトチームの活動拠点を探している人。
多様な人々が集まる渋谷で、プロジェクトの更なる可能性を試したい人。
などに、オススメのプログラムです。
あなたのご応募をお待ちしています!
募集テーマ : 越境する[問い]
「コンパスの針はなぜ北を指すのだろう?」
「どうしたら耳の聞こえない人に声を伝えられる?」
学問にも、問題にもなっていない、
日常から立ち上がる雑多な「問い」。
まだ誰も知らない、未来を創るアイデアは、
いつだって「問い」から生まれるのではないでしょうか。
そしてその「問い」こそが、
あらゆる立場や領域を越えていく、
可能性を秘めているのではないでしょうか?
SHIBUYA QWSの施設名は
「Question with Sensibility」の頭文字に由来しています。
QWSでは、わからないものを面白がる好奇心も、
現状に満足しない違和感も、
未来を創り出す、大切な「問いの感性」だと考えます。
あなたが持つ問いの感性が、QWSに集まるプレイヤーを触発し、多様な視点と混ざり合う。
まだ答えになっていない「問い」だからこそ、立場や領域を越えたコラボレーションが起きる。
その時いったい、何が生まれるのでしょうか。
越境する「問い」は、どんな未来を創り出すでしょうか?
『QWSチャレンジ』は、「未知の価値に挑戦するプロジェクト」を募集します。
応募に必要なもの
1) プロジェクトを表現する画像
(審査員のアイキャッチになるような画像を推奨します)
2) プロジェクトを表現する「問い」と「プロジェクト概要」(400字程度)
※応募フォームの基本情報のタイトルに「問い」を、説明文に「プロジェクト概要」をご記載ください
参考:SHIBUYA QWS「チャレンジプロジェクト」一覧
https://shibuya-qws.com/project
3) プロジェクトの情報
※詳細は応募フォームをご確認ください
応募資格
1) プロジェクト実施期間中はSHIBUYA QWSを主要拠点として活動できること
2) 3名以上のグループであること
※プロジェクトメンバーの上限は10名とします。
支援内容
プロジェクトスペースの提供(3ヶ月間)|2023年5月1日〜2023年7月31日
可動式のテーブルやホワイトボード、FABルームを備えた「PROJECT BASE」や「CROSS PARK」など、渋谷駅直結のプロジェクトスペースが無料で利用可能です。活動の拠点はもちろん、プロトタイピングもでき、「問い」と向き合いながらプロジェクトを磨き上げる場として活用できます。
『QWSステージ』での発表の場|2023年7月下旬予定
3ヶ月間の活動を経た後は、SHIBUYA QWSでチャレンジした内容の発表会として『QWSステージ』に参加できます。(*事前審査あり)多様なプロフェッショナルが集う発表の場で「問い」を放ち、プロジェクトの次なる可能性を目指していきます。
※参考)『QWSステージ#12』レポート
採択基準
01 可能性
未知の価値を創発する、可能性のある「問い」か?
02 自発性
自らの感性に基づいた、自発性のある「問い」か?
03 具体性
「問い」に応答する、具体性のあるプロジェクトか?
全体スケジュール
採択スケジュール
募集期間 |
2023年1月5日10:00〜2023年3月31日23:59(日本時間) |
---|---|
採択結果通知 |
2023年4月上旬予定 |
【参加必須】入会説明会 |
2023年4月13日(木) |
無料活動期間 |
2023年5月1日〜2023年7月31日(3ヶ月間)※期間終了後も、SHIBUYA QWSでの活動を優待価格にてご継続いただけます。(登録必要) |
【応募必須】QWSステージ(発表会) |
2023年7月27日(木) |
開催場所
SHIBUYA QWS
渋谷駅直結・直上 渋谷スクランブルスクエア(東棟)15階
審査員
連携先である大学含め、領域を越えて活躍しているリーディングプレイヤーを招き、プロジェクトの採択を行います。
阿座上 陽平
株式会社Zebras and Company 共同創業者 代表取締役
早稲田大学商学部卒。メディア企業、デジタルエージェンシー、スタートアップなど事業の立ち上げや成長に貢献。社会課題の解決と自立的経営の両立を目指す「ゼブラ」の考えに共鳴し、田淵・陶山と共に2021年にゼブラアンドカンパニーを創業。マーケティング、ブランディング、ストーリーテリングを用いてゼブラ企業の共感者を増やし事業成長に伴走している。
麻生 要一
株式会社アルファドライブ 代表取締役 兼 CEO
東京大学卒業後、リクルートに入社後、 ファウンダー兼社長としてIT事業子会社を立ち上げる。 その後、ヘッドクオーターにおけるインキュベーション部門統括として、 社内事業開発プログラム、 スタートアップ企業支援プログラムなどの立ち上げに従事。 2018年より独立し、アルファドライブを含む複数社を創業・経営。リクルートと高知県・長野県塩尻市との包括連携協定の締結責任者、MICHIKARA地方創生協働リーダーシッププログラムの事務局&メンター、沖縄ITイノベーション戦略センター外部委員、アルファドライブ高知を通しての地域産業振興事業の推進、地域を担う次世代リーダー育成プログラムRyukyufrogs・HitachiFrogsスペシャルサポーター、さとのば大学名誉理事、等、地域活性への取り組み実績多数。
石川 直宏
元サッカー日本代表/FC東京クラブコミュニケーター/NAO's FARM 農場長見習い
神奈川県横須賀市出身。41歳。
2000年 横浜・Fマリノスでプロデビュー
2002年 FC東京
2003年 日本代表初選出
2004年 アテネオリンピックサッカー日本代表
2010年 FIFAワールドカップ南アフリカ大会 予備登録メンバー
2017年 現役引退
2018年~現在 FC東京クラブコミュニケーター
現役時代は7度の大怪我・手術を乗り越え、計18年間プレー。
引退後の現在は、FC東京クラブコミュニケーターや
NAO’s FARM農場長見習いの立場で、地域や社会との繋がりを「場づくり」の中での協働・対話で生みながら、心の豊かさや感度をテーマに活動。
榊原 潤
明治大学 理工学部教授
1996年 慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了.博士(工学).
1997年 筑波大学講師,
2002年 同助教授,
2013年 明治大学准教授,
2017年 同教授,現在に至る.
1996年および2001年 米イリノイ大学客員研究員,
2019年 英ケンブリッジ大学客員研究員.
専門は機械工学,流体工学
近藤洋子
日本ママ起業大学 学長
FMラジオなどを中心にDJや番組制作などのキャリアは約20年。各分野のカリスマへのインタ
ビューは延べ4,000人超。テレビ通販ではカリスマ家電ナビゲーターとして、1日で1億3千万
円の売り上げを誇る。
人、モノ、コトの魅力を引き出し、PRするプロとして、2013年「日本ママ起業家大学
を設立。
「売り上げ」が唯一のゴールではなく、「幸せ」と「持続可能」を目指した働き方をサポート
。
これまでに約2,000人以上の女性起業家たちのコンサルを行い、
ママ大OGたち約250名を輩出してきた。
中小機構ビジネストの創業アドバイザーを歴任し、中小機構主催のビジネスコンテストでは審
査委員を務めるなど行政主催の全国の地域創業セミナーなども数多く担当。
プライベートでは思春期VS更年期。
夫と中三女子と猫2匹とでサザンでおなじみの茅ヶ崎在住。
新 和博
W株式会社 代表パートナー
NTTドコモ、ミクシィを経て、2019年からシード・アーリーステージのスタートアップに投資する「W fund」を設立、累計で90社以上のスタートアップに投資・支援を行っている。また、立ち上げフェーズに特化したインキュベーションプログラム「W incubation」を運営、3ヵ月間のプログラムで起業家と伴走して事業アイデアのブラッシュアップを行っている。
Daniel Harris Rosen
アート・エイジェンシーTokyoDexクリエイティブディレクター / 代表
日本のアート業界において25年以上のキャリアを持つクリエイティブ・ディレクター。ハワイ大学で美術を専攻後、2010年多摩美術大学大学院美術研究科を卒業、博士号を修得。大学院在学中より輪派絵師団のメンバーとしてアーティスト活動を行う傍、NHK、YouTube、MINI、マクドナルド・ジャパンなどのコマーシャル企画を手がける。同時に自身の現代アート制作にも励み、ホノルル美術館やアートフェア台北での展示などグローバルに活動を展開。 2012年、アート・エイジェンシーTokyoDex設立。現在は東京を拠点に活動を行い、企業のビジョンをアートに昇華させるプロジェクトや、ドイツ大使館、Denso、EY Japan、Sapporo Beerなどといった幅広い組織へ向けたコンテンツ提案を通して、アートが持つ可能性を広げている。
丹下健
東京大学副学長・社会連携本部副本部長
1984年 東京大学大学院農学系研究科修士課程修了(1993年 農学博士)。1985年から1994年まで東京大学農学部助手。翌1995年から農学部助教授、大学院農学生命科学研究科 助教授を経て、2000年から同研究科教授。2015年から2019年まで同研究科長・農学部長を務める。2021年より、東京大学副学長兼社会連携本部副本部長に着任、現在に至る。
永見 世央
ラクスル株式会社取締役CFO
2004年に慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、みずほ証券株式会社にてM&Aアドバイザリー業務に従事。2006年から2013年まで米カーライル・グループに所属し、バイアウト投資と投資先の経営及び事業運営に関与。その後株式会社ディー・エヌ・エーを経て2014年4月にラクスル株式会社にCFOとして参画し、同年10月に取締役就任。ペンシルバニア大学ウォートンスクールにてMBA取得
採択後の流れ
-
STEP 01
SHIBUYA QWS入会 / プロジェクト開始
3ヶ月間の中で、「問い」 とアウトプットを繰り返しながらプロジェクトを磨き上げます。
-
STEP 02
『スクランブルミーティング』への参加
毎月定期的に開催される『スクランブルミーティング』で、プロジェクトの進捗を報告。Scramble Societyの多様なプロフェッショナルから、直接アドバイスを受けられます。
『スクランブルミーティング』について: https://shibuya-qws.com/program/scramble-meeting -
STEP 03
『QWSステージ』での発表
活動のなかで見つけた「可能性の種」を発表。社会に向けてアイデアを放ち、プロジェクトの次なる可能性を模索していきます。
『QWSステージについて』: https://shibuya-qws.com/program/stage
主催

2019年11月1日、渋谷駅直結・直上に開業した渋谷スクランブルスクエア。SHIBUYA QWSは、その15階に誕生した会員制の共創施設です。【Social Scramble Space / 渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点】をコンセプトに掲げ、多様なバックグラウンドを持つプレイヤー達の[問い]を交差させることで、未知の価値に繋がるムーブメントを生み出すことを目指しています。