次世代研究者が作るメディアの力でアカデミアを変えることは可能か?
中高生研究者による中高生研究者発掘WEBメディア。
中高生研究者である運営委員達がそれぞれに近い分野の中高生研究者にインタビューを行う。
月4本(3本インタビュー、1本企画)公開
収益源はスポンサー(アカデミア系企業)からの広告料金、その他広告費を想定。
イベント事業も行い、市区町村などと合同で大人の研究者と中高生研究者のトークイベントや中高生研究者と企業、職業研究者との交流会なども開催する。
- Keyword :
-
- #研究
- #中高生研究者
- #メディア
- #イベント
- プロジェクト名:
- Larva06
- メンバー:
-
- 阿曽祥大
- 山田駿
- 藥袋陽仁
- 蓑和渓太
- 天野春翔
- 大髙巴樹
- Keyword :
-
- #研究
- #中高生研究者
- #メディア
- #イベント
何にチャレンジするのか?
現在社会の役にも立ち、非常に努力をしていたとしても研究者たちのお金にならず、社会的地位も低いアカデミア界隈の持つ歪みの解消による日本の研究業界の活性化。
なぜチャレンジするのか?
研究が加速すればあらゆるプロダクトが加速し、面白い社会を実現出来ると信じているから。
どのようにチャレンジするのか?
中高生研究者を取材するwebメディアにより研究の面白さを知ってもらい、研究というものに対する意識改革を行う。また、既に活動している中高生研究者の知名度向上、イベントにより中高生研究者と企業、職業研究者の相互交流を生み出すことで、共同研究者、アドバイス、支援などの獲得を促し、既に高い熱量で活動している中高生研究者を応援する。
プロジェクトメンバー
応援コメント
リーダーインタビュー
あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?
研究の加速によるこの世のプロダクト全ての価値の向上
あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?
高校一年生から現在まで千葉大学内の研究室で精神医療と3Dグラフィックスの研究を行わせてもらっている。研究を進めていく中で千葉大学でさまざま教授と話させていただく機会をいただくにつれ、「日本には素晴らしい人材と環境があるのに、歪んだシステムの問題で研究者が困窮し、結果として日本の研究力が下がっている」といった声を多く聞いたことで、現状のシステムをどうにか変えられないかと考え出した。 そこで、研究者の社会的地位を上げ、金銭問題を解決することで研究者が子どもたちに憧れる職業になれば、現在のアカデミアの声が取り上げづらいという問題を解決できるのではないかと思いついた経験。
株式会社リバネス 代表取締役グループCEO
丸幸弘