会員限定
イベント終了
‘23/08/15 (火)
8月『スクランブルミーティング!』
イベント概要
- 日付
-
2023/08/15(火)
- 時間
-
19:00 - 21:30
- 場所
-
SHIBUYA QWS
- 参加費
-
プロジェクトメンバー無料
本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。(*本イベントは会員専用アプリLINE WORKSのみで参加申し込みの案内をしています。)
●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。
参加メンター(予定)
参加メンター:*一部変更になる可能性があります、予めお見知り置き下さい。
- 杉浦 直樹
(#バックオフィス #SaaS #BPO #守りのDX #起業の科学|株式会社Wewill 代表取締役 税理士)
短期間で多くの仮説検証を繰り返すStartupに対して、変化適応し続けるバックオフィスサービスを提供してきました。多くのStartupを、事務という最も身近な領域から支えてきた分、様々なフェーズでの壁打ち相手になれると思います。ぜひお気軽にお声がけください。 - 久野 芳裕
(#新規事業 #イノベーション #スタートアップ #人材 #採用|株式会社みらいワークス CBDO(最高事業開発責任者:Chief Business Development Officer))
自社経営しながら業務委託で、みらいワークスのIPO実現支援として関わりIPO実現に貢献し、2018年に自社売却したのをきっかけに社員として入社。
入社後は営業部門マネージャーとして活動しながら、自社の新規事業開発と推進や、大手企業の新規事業推進等も複数手掛け、
2021年に新規事業開発領域の最高責任者であるCBDOに就任。
最近は、オープンイノベーション、アクセラレーション、グローバル展開等の支援に注力。 - 辻下 寛人
(#投資|株式会社FUNDINNO マネージャー/ベンチャーパートナー)
FUNDINNOにてベンチャーキャピタリスト。日本全体のリスクマネーを増やす仕組みづくりに取り組み中。
(略歴)SMBC日興証券→ビズリーチ→パーソルグループ新規事業立ち上げを経て、現在、FUNDINNOにて、ベンチャーキャピタリスト。 他、青山学院大学寄附講座非常勤講師、海外MBA朝活運営。 ベンチャーファイナンスでは、投機性の軸ではなく、本質的な社会の問いに対して向き合う。 ビズリーチでは組織が20倍になる中で中小、地方、大手企業向けのインサイドセールスチームの立ち上げ。リファラル採用や採用ブランディングも得意とする。 - 川田 十夢
(#AR #クリエイター|AR三兄弟)
10年間のメーカー勤務で特許開発に従事したあと、2009年から開発ユニットAR三兄弟の長男として活動。芸能から芸術、空間から時間、六本木ヒルズから日本橋に至るまであらゆる領域を拡張している。J-WAVE『INNOVATION WORLD』が放送中、開発密着ドキュメンタリー『AR三兄弟の素晴らしきこの世界』がBSフジでたまに放送。WIREDで巻末連載中、書籍に『拡張現実的』『AR三兄弟の企画書』などがある。 - 西村 太樹
(#自然科学|東京都市大学 理工学部 自然科学科 准教授)
2011年大阪大学理学研究科物理学専攻で博士(理学)の学位を取得後、 理化学研究所基礎科学特別研究員、東京理科大学理工学部物理学科嘱託助教を経て、 2017年より現職の東京都市大学理工学部自然科学科の准教授。 また、2019年より東京大学原子核科学研究センターの客員准教授。 専門は物理学で、加速器を利用した実験による不安定原子核の研究を行っている。
- 清水 博幸
(#戦略立案 #想像力 #前向き #テニス|Bridgeport株式会社 代表取締役)
ソニーで30年以上事業戦略及び商品戦略立案を行ってきました。現在では様々な企業の中に入って、事業戦略立案や商品戦略立案をメンバーの方々と共に行っています。また、慶應義塾大学理工学部の訪問講師を担っており、学生の成長を陰ながら応援しています。渋谷QWSでは新たなチャレンジをしようとされている方の仲間になり、一緒にビジネスを立ち上げる一翼を担えればと思っています。 - 小田嶋 Alex 太輔
(#スタートアップ支援 |EDGEof INNOVATION, CEO)
ビジネスインキュベーションの専門家として、数々のスタートアップ設立や、大企業の事業部立ち上げに携わる。現在は、EDGEof INNOVATIONの代表として、日本と海外のイノベーションエコシステムを繋ぐ様々な活動を展開。20ヶ国以上の大使館やスタートアップ支援機関と連携し、各国のイノベーション関連施策に関わりながら、カナダ、ドイツ、シンガポールなど、数多くのスタートアップ育成プログラムにメンターとして携わる。日本国内でも、企業とスタートアップのコラボレーション支援を行う他、J-StartupやJETRO、渋谷区役所などといった行政機関とも連携し、スタートアップ支援の環境構築に注力している。 - 上田 真路
(#建築 #不動産投資|KUROFUNE Design Holdings Inc. 代表取締役CEO)
1982年高知県生まれ土佐高校出身。早稲田大学工学研究科建築学科、同大学院理工学部建築学科修了後に鹿島建設に入社。鹿島建設にて建築設計と国内外の大規模都市開発業務に従事。グッドデザイン賞ベスト100/復興特別賞をはじめKAJIMA DESIGN賞・社長賞やSD Review賞を受賞。
ハーバード大学デザイン大学院不動産デザイン学修士(フルブライト奨学生)。建築デザイン事務所を経営しながら不動産投資家としての顔も持つ。鹿島建設に入社4年目に不動産投資を開始。不動産投資セミナーに通い詰め、そこで出会ったメガ大家さんをメンターに持ち、指導を仰ぎながら不動産投資家になる。最初に手掛けた物件は神楽坂の狭小地マンション開発。現在5棟の物件保有。保有物件の中では最高で投資額の26倍になったものもある。 - 西山 智史
(#IPO支援 #出資 #バリューアップ #事業承継 #M&A|株式会社Integrity 代表取締役)
東京大学教養学部卒。住友不動産/ドリームインキュベータ/アスパラントグループを経て、株式会社Integrityを創業。経営のプロフェッショナル/働く投資家として、社会課題を解決するビジネスに幅広く取り組む。住友不動産では、再開発事業の推進及び用地取得に従事した後、中国でマンション開発を行う現地法人に出向し、財務総監(CFO)を経て総経理(CEO)を務める。ドリームインキュベータでは、大手企業に対して事業戦略/人財戦略の立案及び実行支援に従事した後、ベンチャー企業への投資業務に従事する。アスパラントグループでは、投資先に常駐し、代表取締役社長として組織体制の構築/バリューアップに従事する - 山田 麗音
(♯クリエイティブ #地方創生|株式会社loftwork Creative Executive/シニアディレクター)
1985年生まれ。京都造形芸術大学情報デザイン学科卒業。コンセプチュアルデザインを軸に、グラフィック/エディトリアル/ 展覧会のキュレーションなどを手掛けるフリーランスとして活動後、2016年ロフトワークに入社。「NEWVIEW」「SHIBUYA QWS」「ひろしま公式観光サイト『Dive! Hiroshima』」などデジタル×フィジカルを跨ぐ大型プロジェクトのクリエイティブディレクションを多数担当。XRのグローバルコミュニティ育成から共創施設立ち上げまで、幅広いジャンルでユニークな世界観と新しいユーザー体験を生み出す。モットーは「クリエイターとともに前人未到の合流地点を目指す」。2022年4月よりCreative Executiveに就任し、ロフトワークのクリエイティブの向上と発信をミッションに活動中。横浜美術大学や京都芸術大学などでも定期的に講義を行う。 - 播磨屋 雄太
(♯IPO支援 ♯資金調達 ♯新規事業 ♯M&A 株式会社Integrity 取締役)
千葉大学工学部を卒業後、テレビ局へ入社し広告や番組の企画/営業を担当。その後、リクルート、日本M&Aセンターを経て独立。経営支援やM&A支援、行政/大手企業が主催するアクセラレータプログラムの運営を行う。同時に、モビリティ系スタートアップ企業にも参画し、資金調達や新規事業開発、アライアンス関連を担当。現在は株式会社Integrityにて、IPO支援/事業承継/共同創業を通して、スタートアップ企業を中心に企業の成長を積極的にサポート。シード/アーリー期をメインとしてエンジェル出資も行っている。
開催趣旨
『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。
15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。
一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。
法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。
またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!
イベント概要
■イベント概要
日時:
2023年8月15日(火)19:00~21:00(メンタリング本編は20:30頃まで。以降、懇親会)
※18:50にはZoomにログインをお願いします。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。
タイムテーブル:
19:00~19:15 全体に向けて1分 or 50秒ピッチ *どちらになるか追ってタイムテーブルとご案内します。
19:30〜21:00 メンタリングセッション
21:00〜21:30 懇親会
参加費:無料(プロジェクトメンバー限定)
■参加にあたってのご注意:
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
■イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS