会員限定
イベント終了
‘23/06/13 (火)
6月『スクランブルミーティング!』
イベント概要
- 日付
-
2023/06/13(火)
- 時間
-
19:00 - 21:30
- 場所
-
SHIBUYA QWS
- 参加費
-
プロジェクトメンバー無料
本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。(*本イベントは会員専用アプリLINE WORKSのみで参加申し込みの案内をしています。)
●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。
参加メンター(予定)
参加メンター:*一部変更になる可能性があります、予めお見知り置き下さい。
- 辻下 寛人
(#投資|株式会社FUNDINNO マネージャー/ベンチャーパートナー)
FUNDINNOにてベンチャーキャピタリスト。日本全体のリスクマネーを増やす仕組みづくりに取り組み中。
(略歴)SMBC日興証券→ビズリーチ→パーソルグループ新規事業立ち上げを経て、現在、FUNDINNOにて、ベンチャーキャピタリスト。 他、青山学院大学寄附講座非常勤講師、海外MBA朝活運営。 ベンチャーファイナンスでは、投機性の軸ではなく、本質的な社会の問いに対して向き合う。 ビズリーチでは組織が20倍になる中で中小、地方、大手企業向けのインサイドセールスチームの立ち上げ。リファラル採用や採用ブランディングも得意とする。 - 細野 尚孝
(#投資家 #コンサル #スタートアップ|BIG Impact株式会社 代表取締役CEO)
新卒で大手SIerに入社。経営コンサルティング会社、独立を経て、オプト(現、株式会社デジタルホールディングス)にジョイン。新規事業開発、グループ経営企画、M&Aの責任者を歴任。2013年に投資育成事業の立ち上げ、2015年にオプトベンチャーズ(現、BondsInvestment Group株式会社)を立ち上げる。2022年独立し、スタートアップエコシステムによる日本の革新をテーマとしたBIGImpact株式会社を設立、始動。
『Forbes Japan』が選ぶ「日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキングBEST10」2018年第3位、2020年第5位に選出される。主な実績、ラクスル、グノシー、ジーニー、ジモティー、rakumo、ウェルスナビ。 - 佐藤 晃一
(#モノづくり #新規事業創出 #イノベーション|パーソルAVCテクノロジー株式会社 代表取締役社長)
大学卒業後、エンジニアとして宇宙・防衛機器の開発に従事。
1996年よりソニーにて放送局システム、情報携帯機器クリエ、PlayStation 3の開発した後、新規事業を2つ立ち上げる。
その後、食品ベンチャーに取締役として参画し、2021年より現職であるパーソルAVCテクノロジー株式会社で代表取締役を務める。
早稲田大学大学院 経営管理研究科(MBA)修了 - 塚原 進午
(#コンサル #外資|株式会社平山ホールディングス執行役員)
企業再生コンサルタント。東証一部上場の大手人材紹介派遣会社をはじめ、数々の上場会社において、民事再生案件、M&Aとその後のハンズオンに責任者として携わり再生させた豊富な経験を持つ。外資系コンサルを経て、現在、株式会社平山ホールディングスにてグループストラテジーの責任者。 - 新井 秀美
(#法律 #知財|パロット行政書士事務所)
東急田園都市線溝の口で生まれ育つ。大阪大学法学部卒業、電気通信大学ウェブシステムデザインプログラム修了、行政書士
新しいテクノロジー好き。
知財マネジメント研究会Smipsエンタメと知財分科会オーガナイザー中小企業庁ミラサポ専門家登録エンジニアと法律家をつなぐ勉強会StudyCode共同主催。
IT周りの人のゆるいクラブイベントPOP TECH PARTY#ポプテク共同主催 - 奥田知明
(#環境 #工学|慶應義塾大学 応用化学科 開放環境科学専攻 教授)
東京都立大学理学部卒業、同修士課程を経て、東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了、博士(農学)。
慶應義塾大学理工学部応用化学科助手、専任講師、准教授を経て、現在、同教授。
専門は環境化学、大気科学、エアロゾル工学。米国ウィスコンシン大マディソン校客員講師、日本エアロゾル学会及び大気環境学会常任理事、日本化学会環境安全推進委員会環境小委員会委員長、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室とりまとめの専門家会合委員等を歴任。
Asian Young Aerosol Scientist Award や 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 ほか受賞多数、NHKおはよう日本やTBS報道特集、日本経済新聞等 TV・新聞メディア出演多数。マスク開発や空気質管理ソリューションの開発などの産学連携実績多数。 - 水野 智之
(#起業 #オープンイノベーション|Creww株式会社取締役)
2013年にCrewwに入社。企業・自治体とスタートアップによるオープンイノベーションプログラムの営業責任者・ 事業責任者を経て、現在は取締役COOとしてオープンイノベーシ ョン事業、スタートアップスタジオ(インキュベーション)事業、 スタートアップ支援事業の統括責任者を務める。 - 松木 健治
(#中年の自立 #複業 #プロジェクトマネジメント #占い #コーチング|リードザセルフジャパン合同会社)
1976年大阪生まれ。千葉大学大学院工業デザイン専攻。グロービス経営大学院卒。 2002年から東京急行電鉄株式会社(現:東急株式会社)に入社し 海外不動産事業、渋谷の開発に従事。渋谷ヒカリエの開業時プロモーション、渋谷スクランブルスクエアの企画に携わる。 2020年、東急在職中に副業でリードザセルフジャパン合同会社を創業。個人の自立を支援する活動を続け、2022年に独立。 - 杉浦 直樹
(#バックオフィス #SaaS #BPO #守りのDX #起業の科学|株式会社Wewill 代表取締役 税理士)
短期間で多くの仮説検証を繰り返すStartupに対して、変化適応し続けるバックオフィスサービスを提供してきました。多くのStartupを、事務という最も身近な領域から支えてきた分、様々なフェーズでの壁打ち相手になれると思います。ぜひお気軽にお声がけください。 - 名雲 俊忠
(#グローバル #CVC4.0 #イノベーション |株式会社ペガサス・テック・ベンチャーズ・ジャパン CEO)
シリコンバレーに本社を置くベンチャーキャピタルの日本法人代表を務めています。当社は、大企業のCVC運用者として、グローバルスケールでスタートアップ企業との提携や投資を通じ、イノベーション実現を支援するプロフェッショナルファームです。
- 河西 健一郎
(#マーケティング #商品企画|株式会社MAGNET 代表取締役)
兵庫県生まれ。慶應義塾大学卒業後、トヨタ自動車/中国 一汽トヨタ販売会社(出向)にて、商品企画・マーケティングを担う。
当たるんですマーケティング株式会社において、公営競技を通じた地方創生・持続可能な社会の実現に取り組む。趣味はサウナで、サウナネームは“ととのえ裏方”。
開催趣旨
『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。
15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。
一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。
法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。
またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!
イベント概要
■イベント概要
日時:
2023年6月13日(火)19:00~21:00(メンタリング本編は20:30頃まで。以降、懇親会)
※18:50にはZoomにログインをお願いします。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。
タイムテーブル:
19:00~19:15 全体に向けて1分 or 50秒ピッチ *どちらになるか追ってタイムテーブルとご案内します。
19:30〜21:00 メンタリングセッション
21:00〜21:30 懇親会
参加費:無料(プロジェクトメンバー限定)
■参加にあたってのご注意:
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
■イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS