一覧へ戻る

会員限定

イベント終了

‘23/05/16 (火)

5月『スクランブルミーティング!』

イベント概要

日付

2023/05/16(火)

時間

19:00 - 21:30

場所

SHIBUYA QWS

参加費

プロジェクトメンバー無料

本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。(*本イベントは会員専用アプリLINE WORKSのみで参加申し込みの案内をしています。)

●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。

参加メンター(予定)

参加メンター:*一部変更になる可能性があります、予めお見知り置き下さい。

  • 大石 佳能子
    (#実業家 #医療|医療コンサルタント/ 株式会社メディヴァ 代表取締役)
    大阪府出身。幼少時代をニューヨークで過ごす。大阪大学法学部卒、ハーバードビジネススクールMBA、マッキンゼー・アンド・カンパニー(日本、米国)のパートナーを経て、メディヴァを設立。厚生労働省「これからの医療経営の在り方に関する検討会」、「社会保険審議会福祉部会」、「介護のシゴト魅力向上懇談会」、経済産業省「2050経済社会構造部会」、「平成21年度地域見守り支援システム実証事業推進委員会」、内閣官房「健康・医療のまちなかづくりに関する有識者・実務者会合」等の委員を歴任。

  • 佐渡島 庸平
    (#編集 #プロデュース|株式会社コルク)
    2002年講談社入社。週刊モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などの編集を担当する。 2012年講談社退社後、クリエイターのエージェント会社、コルクを創業。著名作家陣とエージェント契約を結び、作品編集、著作権管理、ファンコミュニティ形成・運営などを行う。 従来の出版流通の形の先にあるインターネット時代のエンターテインメントのモデル構築を目指している。
  • 宇田川 耀平
    (#仕組みづくり #社会システムデザイン|しゃかいデザイン株式会社)
    東京大学教育学部卒業後、日興証券に入社し証券アナリストに従事。1990年デュオシステムズを設立、代表取締役に就任。2004年東証マザーズに上場し、電子政府、電子自治体の普及を推進。2010年しゃかいデザイン株式会社設立、代表取締役に就任。
    広島県庁、内閣官房知的財産戦略推進事務局(JAPAN NEXTキャンペーン)、中国(ニューシティーマスタープラン策定)等のプロジェクトに参加。

  • 杉浦 直樹
    (#バックオフィス #SaaS #BPO #守りのDX #起業の科学|株式会社Wewill 代表取締役 税理士)
    短期間で多くの仮説検証を繰り返すStartupに対して、変化適応し続けるバックオフィスサービスを提供してきました。多くのStartupを、事務という最も身近な領域から支えてきた分、様々なフェーズでの壁打ち相手になれると思います。ぜひお気軽にお声がけください。

  • 喜久里 要
    (#知財 |早稲田大学 アントレプレナーシップセンター課長)
    東京大学法学部卒業。2003年文部科学省に入省。初等中等教育局児童生徒課でいじめ自殺問題への対応を経験。2009年7月より高等教育局大学振興課・私学助成課で大学行政に6年間携わる。 2013年大阪大学に出向し、総務企画部経営企画課長として勤務し、SGUなど大学改革の企画立案を担当。 2015年10月早稲田大学職員に転身し、2018年11月より現職。学会や勉強会、大学での講演活動も精力的に行っている。

  • 銅冶 勇人
    (#ソーシャルビジネス #アフリカ #ファッション|株式会社DOYA代表取締役社長 / 認定特定非営利活動法人Doooooooo 代表理事)
    東京生まれ。2008年、慶應義塾大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券株式会社に入社。2010年特定非営利活動法人Doooooooo創立。2015年同証券会社を退職し、同年株式会社DOYA創立。同年9月アパレルブランドCLOUDY創設。

  • 横田 幸信
    (#デザイン思考 #イノベーション|i.schoolディレクター、早稲田大学ビジネススクール(WBS)非常勤講師。)
    九州大学理学部物理学科卒業、九州大学大学院理学府凝縮系科学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程中途退学。修士課程修了後は、野村総合研究所にて経営コンサルティング業務に携わる。その後、イノベーション教育の先駆者である東大発イノベーション教育プログラムi.school(旧名:東京大学i.school)では、2013年度よりディレクターとして活動全体のマネジメントを行っている。イノベーション創出のためのプロセス設計とマネジメント方法を専門として、コンサルティング活動と実践的研究・教育活動を行っている。著書『INNOVATION PATH』(日経BP)は日本に加え、台湾、中国でも出版されている。

  • 栗栖 良依
    (#アートマネジメント #クリエイティブディレクション #障害×アート |パラ・クリエイティブプロデューサー/ディレクター。SLOW LABEL ディレクター)
    「日常における非日常」をテーマに異分野・異文化の人や地域を繋げ、新しい価値を創造するプロジェクトを多方面で展開。2010年、骨肉腫をきっかけに右下肢機能全廃。障害福祉の世界と出会う。11年、「SLOW LABEL」を設立。14年、障害者と多様な分野のプロフェッショナルによる現代アートの国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」を立ち上げ、総合ディレクターを務める。パフォーマンスプロジェクト「SLOW MOVEMENT」では、総合演出として創作の指揮をとりながら、障害のある人が芸術活動に参加するための環境整備や支援人材の育成に取り組む。第65回横浜文化賞「文化・芸術奨励賞」受賞。東京2020 開会式・閉会式 4式典総合プランニングチーム、クリエイティブディレクター。

  • ・針谷 誠児
    (#デザイン #コンサル|Hariya Inc. 代表取締役)
    広告制作会社、コンサルティング会社を経て、独立後「デザインと経営をつなぐ」をコンセプトに活動。経営理念の策定からグラフィックデザイン、プロダクトデザインなどのアウトプットまで幅広く手掛ける。

  • 鈴木 健太郎(#起業 #ソーシャルビジネス|ボーダレスアカデミー事務局 事業開発ディレクター)
    1994年、静岡県出身。大学時代に「トビタテ留学JAPAN」に採択され海外留学や全国20校以上の中高にプログラム導入されたキャリア教育事業の立ち上げを経験。その後、株式会社ボーダレス・ジャパンに2019年に新卒入社し、ソーシャルビジネスの事業開発に従事。その後、社会課題解決に取り組む担い手を増やすことを目指し、新卒採用人事として、年間100名以上の社会起業家志望の学生との採用面接の実施や学生向け起業プログラムの開発にて新卒社会起業家輩出のための仕組みづくりに着手。現在は社会起業家養成所「ボーダレスアカデミー」にて、年間100名近くの受講生の起業への伴走支援を担当。

  • 山田 大典
    (#コンサル #スタートアップ #新規事業|株式会社MicheleHoldings代表取締役,東京大学大学院情報学環 越塚研究室 特任研究員
    1985年千葉県生まれ。東京大学文学部卒。
    外資系のコンサルティングファーム、日米のスタートアップを経て、KDDIの担当部長に着任。
    事業のグロースハックや新規事業創出に貢献
    2016年:当社創業
    新規事業創出、ターンアラウンド、チェンジマネジメント、DXを推進。日米で事業投資・ベンチャー投資を実行
    2019年:東京大学大学院情報学環越塚研究室研究員に着任
    未来研究を行う「未来社会研究会」の推進
    三井不動産東大ラボのスマートシティWGへの参画
    小田原市の行政DXWG / 市民満足度向上WGへの参画

開催趣旨

『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。

15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。

一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。

法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。

またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!


イベント概要

■イベント概要
日時:
2023年5月16日(火)19:00~21:00(メンタリング本編は20:30頃まで。以降、懇親会)
※18:50にはZoomにログインをお願いします。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。

タイムテーブル:
19:00~19:15 全体に向けて1分 or 50秒ピッチ *どちらになるか追ってタイムテーブルとご案内します。
19:30〜21:00 メンタリングセッション
21:00〜21:30 懇親会

参加費:無料(プロジェクトメンバー限定)

■参加にあたってのご注意:
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。

■イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS