会員限定
イベント終了
‘22/12/13 (火)
12月『スクランブルミーティング!』
イベント概要
- 日付
-
2022/12/13(火)
- 時間
-
19:00 - 21:30
- 場所
-
SHIBUYA QWS
- 参加費
-
プロジェクトメンバー無料
本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。(*本イベントは会員専用アプリLINE WORKSのみで参加申し込みの案内をしています。)
●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。
参加メンター(予定)
参加メンター:*一部変更になる可能性があります、予めお見知り置き下さい。
小宮山 利恵
(#教育 #イノベーション #テクノロジー #アントレプレナーシップ |株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長)
東京生まれ。早稲田大学大学院修了後、衆議院、ベネッセ等を経てリクルートにて2015年より現職。東京学芸大学大学院准教授。他に、東京工業大学リーダーシップ教育院、ANA、熊本県八代市等のアドバイザーを兼務。テクノロジー/AI、五感を使った教育、アントレプレナーシップ教育の領域を中心に国内外問わず幅広く活動。著書に『レア力で生きる 「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣』(KADOKAWA、2019年)等。
金井 愛理
(#ブランドプロデュース #コンサルティング #人材開発|執行役員(VP of Business Development)/SHElikesブランド責任者 )
大学在学中、インドネシア留学・カナダ留学・香港のコンサル会社インターン等、多くの海外経験を積む。 2015年にリクルートライフスタイルに新卒入社、広告メディアの新規開拓営業/大手法人経営者層向けコンサル営業/マネジメント業務に従事。 その後、事業推進部にて商品企画と営業推進を兼任。 2019年4月にSHEに入社し、SHElikes事業責任者を務める傍ら、個人向けライフコーチングや組織・人材開発会社での新規事業立ち上げを行う。 2021年4月よりVP of Business Developmentに就任。
田村 洋祐
(#インパクト投資 #ESG投資 #サステナビリティ #ダイバーシティ #経営者 |GLIN Impact Capital コンサルアドバイザリー部門代表 ポートフォリオチームパートナー)
EYとAccenture Strategy & Consulting (公共サービス部門) にて戦略コンサルティングやESGの観点からダイバーシティ推進を目的とした人事・組織コンサルティングチームの立ち上げ及びプロジェクト推進、G20諸国へのESG投資の政策提言などに従事。
その後GLIN Impact Capitalにてマテリアリティ策定を中心とした上場企業のESGコンサルティングやその経験を活かした投資検討/投資先企業支援に従事。
2020年から欧米のインパクト/ESG投資の知見を深めるべくマサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院とIE経営大学院のダブルディグリープログラムに留学。
田中 広記
(#ファイナンス #事業戦略 #花總まり |株式会社P・マインド)
Working at Peace of Mind Co., Ltd., a medical device company for pain relief, as a Director & CFO. Before that, worked at Scrum Ventures as a Partner.
藤井 晴行
(#アート#テクノロジー|東京工業大学 環境・社会理工学院教授)
デザインにおける認知過程の解明と形式表現をすることによって、デザインコンピューティングを洗練させることをめざす実践的研究を行なっています。また、伝統民家にみる土着技術を近代的な科学技術と連携させて伝承する伝承することを目指す研究的実践の一環として沖縄の離島で行なっています。一方、空間の経験と音楽の経験とを結びつける先端芸術表現を現代音楽の作曲家とともに行なっています。 大学では建築学と哲学を学び、建設会社の技術研究所で働いた後、現在は、東京工業大学にて建築計画とエンジニアリングデザインの教育と研究指導に従事しています。 代表的な著書に、建築のデザイン科学(共著)、知のデザイン(共著)、一人称研究のすすめ(共著)などがあります。
澤井 司
(#起業 #プラットフォーム・ソリューション|株式会社 シェアスカイ)
米国データベース大手などで製品開発、マーケティング、サービス企画責任者として従事。その後シリコンバレー、中国、日本などでインターネットサービス、エンタープライズ向けIT事業とオンラインゲーム事業を展開。現在エンターテイメント複合コンテンツ制作プラットフォームも展開中。
森若幸次郎 (John Kojiro Moriwaka)
(#オープンイノベーション #グローバル | 株式会社シリコンバレーベンチャーズ 代表取締役社長兼CEO)
国内外のスタートアップを始め、大企業、ベンチャーキャピタル、
垣畑 光哉
(#起業 #経営|リスナーズ株式会社代表取締役CEO)
1965年岩手県盛岡市生まれ。外資系生保で得たダイレクトマーケティングの知見を以て、2001年保険業界向けマーケティング支援会社を創業。保険プランナーのストーリーを書籍化したことを機に、聴くこと(=取材)の価値に魅せられ、2016年保険関連事業を売却し、リスナーズ(=聴き伝える人たち)株式会社を再創業、以来経営者1,000人以上を取材。自称「聴く社長」、趣味はサウナ、座右の銘は「流れる石に苔は生えない」。
開催趣旨
『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。
15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。
一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。
法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。
またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!
イベント概要
■イベント概要
日時:
2022年12月13日(火)19:00~21:00(メンタリング本編は20:30頃まで。以降、懇親会)
※18:50にはZoomにログインをお願いします。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。
タイムテーブル:
19:00~19:15 全体に向けて1分 or 50秒ピッチ *どちらになるか追ってタイムテーブルとご案内します。
19:30〜21:00 メンタリングセッション
21:00〜21:30 懇親会
参加費:無料(プロジェクトメンバー限定)
■参加にあたってのご注意:
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
■イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS