会員限定
イベント終了
‘22/10/11 (火)
10月『スクランブルミーティング!』
イベント概要
- 日付
-
2022/10/11(火)
- 時間
-
19:00 - 21:30
- 場所
-
SHIBUYA QWS
- 参加費
-
プロジェクトメンバー無料
本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。(*本イベントは会員専用アプリLINE WORKSのみで参加申し込みの案内をしています。)
●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。
参加メンター(予定)
参加メンター:*一部変更になる可能性があります、予めお見知り置き下さい。
・数原 滋彦
(#イノベーション |三菱鉛筆株式会社 代表取締役社長)
1979年、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
野村総合研究所を経て、2005年に三菱鉛筆に入社。
取締役、常務取締役を経て、2020年より代表取締役社長に就任。
・横田 幸信
(#デザイン思考 #イノベーション|i.schoolディレクター、早稲田大学ビジネススクール(WBS)非常勤講師。)
九州大学理学部物理学科卒業、九州大学大学院理学府凝縮系科学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程中途退学。修士課程修了後は、野村総合研究所にて経営コンサルティング業務に携わる。その後、イノベーション教育の先駆者である東大発イノベーション教育プログラムi.school(旧名:東京大学i.school)では、2013年度よりディレクターとして活動全体のマネジメントを行っている。イノベーション創出のためのプロセス設計とマネジメント方法を専門として、コンサルティング活動と実践的研究・教育活動を行っている。著書『INNOVATION PATH』(日経BP)は日本に加え、台湾、中国でも出版されている。
・和気 香子
(#コーチング #ビジョン #キックボクシング |エグゼクティブ・コーチ)
栃木県生まれ。東京大学経済学部経営学科卒業。 在学中に女優を志し、卒業後も女優業に従事。 ニューヨーク大学MBA取得。 留学後、ソフトバンク、マッキャン・エリクソン、日本コカ・コーラで新事業立ち上げ及びマーケティング。日本アジア投資でベンチャー企業への投資。 現在は、エグゼクティブ・コーチとして、主にベンチャー企業、スタートアップ企業の経営者、前向きにキャリアに悩む方のためへのコーチングを中心に活動。 また、企業の次世代幹部の育成プログラムとしてグループコーチング及び個別コーチングを提供。中小機構BusiNestアクセラレーターコース・メンター。 オンラインサロン「自分らしいキャリアを歩むためのコーチングサロン」主宰
・村松 眞由
(#投資 #金融|慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 開放環境科学専攻 准教授)
2007年 慶應義塾大学理工学部機械工学科 卒業
2012年 同大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻 後期博士課程 修了
2011年-2012年 慶應義塾大学理工学部機械工学科 助教
2012年-2014年 (独)産業技術総合研究所入所 研究員
2014年-2018年 東北大学大学院環境科学研究科 助教
2018年-2021年 慶應義塾大学理工学部機械工学科 専任講師
2022年- 同大学理工学部機械工学科 准教授
・宮坂 友大
(#投資 #金融|GMO VenturePartners株式会社 パートナー)
ネット総合金融グループ・インターネットバンクの設立を経て、2008年よりGMO VenturePartnersに参画。以降、日本・US・東南アジア・インドへの投資を主としたIT領域に特化したファンドを設立・運用し、数十社への投資・育成を行う。慶應義塾大学経済学部卒。
・鈴木 高弘
(#プロトタイピング #ビジネスモデル #インテグレーション |合同会社ドット CEO&CTO)
1962年 栃木県宇都宮市うまれ 小学校の時にウルトラ警備隊がコンピュータを使っているのを見て、コンピュータに興味を持つ。中学時代から独学を始め、大学では電子工学を専攻。卒業論文は、「ジョセフソン接合におけるスイッチング速度の理論計算」。第二次AIブームで中核的な役割を演じていたベンチャー企業であるSymbolics社の日本法人に就職依頼、最先端のテクノロジーの実用化に努めています。趣味は、ゴルフ、ダーツ、カヤック、プログラミング。
・高畑 好秀
(#コーチング #メンタルトレーニング #スポーツ|スポーツメンタルトレーナー)
広島大学附属高校を経て早稲田大学人間科学部スポーツ科学科スポーツ心理学専攻卒業。 日本心理学会認定心理士資格を取得し、同大学の運動心理学研修生修了後、早稲田大学本庄高等学院保健体育非常勤講師、同校硬式野球部コーチ、向陽台高等学校軟式野球部監督、国立音大付属高校保健体育非常勤講師、駒澤大学高等学校女子ソフトボール部コーチ、富士アスレチック&ビジネス専門学校スポーツ心理学講師などを務める。 メンタルトレーニングの第一人者としてプロ野球選手、Jリーガー、バレーボール選手、プロゴルファー、プロボクサー等のプロスポーツ選手及びオリンピック選手のメンタルトレーニングを指導し、実戦の場でその活躍を支えている。また多数の著書の刊行、講演、研修等でメンタルトレーニングの普及に努めている。
・西川 喜裕
(#法律|三浦法律事務所 弁護士)
2010年に弁護士登録。ユアサハラ法律特許事務所にて特許権、 商標権、意匠権、 不正競争防止法等の紛争案件やライセンスなど知的財産権の法務案 件を扱う。2013年から2015年まで経済産業省の知的財産政 策室にて、不正競争防止法の改正、ガイドライン( 営業秘密管理指針)の改訂、 不正競争防止法違反物品の税関差止等に従事。2019年10月に 三浦法律事務所所に参画。現在は、オープン・クローズ戦略、 知財戦略等の戦略法務や知財権の紛争対応など知的財産案件を中心 に幅広く取り扱う。
(#気候変動 #コンサルティング #ビジネス|一般社団法人Social Innovation Japan 代表理事 )
プラスチックの消費削減をミッションにした、日本初の無料給水プラットフォーム「mymizu」の共同創設者。また、一般社団法人Social Innovation Japan代表理事、世界銀行(気候変動グループ)のコンサルタントとして従事。これまでに20ヶ国以上における政府間組織、社会的企業、NGOで活動した経験を持つ。ハイチ、ネパール、バヌアツ、モザンビークなどの国々では人道支援活動を管理し、気候と災害への耐性に関連する政府のプロセスにも携わった。2017年には東日本大震災からの復興を記録するため東北の海岸沿600km以上の距離を自身で歩きプロジェクトを起ち上げた。TEDx スピーカー。エジンバラ大学国際ビジネス学修士課程卒業。
開催趣旨
『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。
15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。
一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。
法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。
またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!
イベント概要
■イベント概要
日時:
2022年10月11日(火)19:00~21:00(メンタリング本編は20:30頃まで。以降、懇親会)
※18:50にはZoomにログインをお願いします。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。
タイムテーブル:
19:00~19:15 全体に向けて1分 or 50秒ピッチ *どちらになるか追ってタイムテーブルとご案内します。
19:30〜21:00 メンタリングセッション
21:00〜21:30 懇親会
参加費:無料(プロジェクトメンバー限定)
■参加にあたってのご注意:
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
■イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS