一覧へ戻る

会員限定

イベント終了

‘22/09/13 (火)

9月『スクランブルミーティング!』

イベント概要

日付

2022/09/13(火)

時間

19:00 - 21:30

場所

SHIBUYA QWS

参加費

プロジェクトメンバー無料

本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。(*本イベントは会員専用アプリLINE WORKSのみで参加申し込みの案内をしています。)

●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。

参加メンター(予定)

参加メンター:*一部変更になる可能性があります、予めお見知り置き下さい。

・佐渡島 庸平
(#編集 #プロデュース|株式会社コルク)
2002年講談社入社。週刊モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などの編集を担当する。 2012年講談社退社後、クリエイターのエージェント会社、コルクを創業。著名作家陣とエージェント契約を結び、作品編集、著作権管理、ファンコミュニティ形成・運営などを行う。 従来の出版流通の形の先にあるインターネット時代のエンターテインメントのモデル構築を目指している。

・桑原 智隆
(#投資|Scrum Ventures VP, Strategy)
1998年、通商産業省(現:経済産業省)入省。エネルギー・環境、自動車産業、情報政策、経済産業政策、Society 5.0実現を中心とする成長戦略を担当。在サンフランシスコ総領事館領事、内閣官房日本経済再生総合事務局企画官等を歴任。2018年、ベンチャー企業Origamiに参画し、戦略策定、産業界や政府に関する渉外、地域活性化型キャッシュレスを推進。2020年3月、Scrum Ventures参画。東京大学法学部、カリフォルニア大学大学院(UCSD IR/PS)卒。

・横石 崇
(#組織開発 #働き方 #コミュニティ運営|&Co. 代表取締役/Tokyo Work Design Weekオーガナイザー)
1978年大阪生まれ。多摩美術大学卒。
広告代理店、人材会社を経て、2016年に&Co., Ltd.(アンドコー)を設立。
ブランド開発やコミュニケーション戦略、組織変革を中心としたプロジェクトプロデューサー。毎年11月に開催している、アジア最大規模の働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」では、8年間でのべ3万人を動員に成功。鎌倉のコレクティブオフィス「北条SANCI」支配人。
著書に『自己紹介2.0』(KADOKAWA)、『これからの僕らの働き方』(早川書房)がある。2021年に、渋谷区発の起業家育成機関「渋谷スタートアップ大学(SSU)」を創立し、事務局長を務める。

・新井 秀美
(#法律 #知財|パロット行政書士事務所)
東急田園都市線溝の口で生まれ育つ。大阪大学法学部卒業、電気通信大学ウェブシステムデザインプログラム修了、行政書士
新しいテクノロジー好き。
知財マネジメント研究会Smipsエンタメと知財分科会オーガナイザー中小企業庁ミラサポ専門家登録エンジニアと法律家をつなぐ勉強会StudyCode共同主催。
IT周りの人のゆるいクラブイベントPOP TECH PARTY#ポプテク共同主催

・高口 洋人
( #環境エネルギー #都市構想 |早稲田大学創造理工学部建築学科 教授/龍蔵寺住職)
専門は都市環境工学、環境社会システム論。 著書に「完全リサイクル型住宅Ⅰ・Ⅱ(共著)」「地方都市再生の戦略(共著)」「民家再生の実例(編集)」「都市環境学(共著)」「ZED Book Zero energy Development (共訳)」「エコまち塾(共著)」「災害に強い建築物:レジリエンス力で評価する(編著)」「Sustainable Houses and Living in the Hot-Humid Climates of Asia(編著)」など。エネマネハウス2015最優秀チーム代表。林業と木造住宅の産業生態系再生や東南アジアの住環境改善、省エネに取り組む。

・内藤 秀治郎
(#ビジネスクリエイター#ビジネスデザイン #IPO|株式会社Gran Manibus)
1994年よりアクセンチュア株式会社にてビジネスキャリアをスタート。
2004年にチェーン店舗向けメンテンスアウトソーシングサービスを展開するシンプロメンテ株式会社に参画。2007年より代表取締役社長に就任し、2013年12月に同社を東証マザーズにIPO。2016年に同社を退任、その後株式会社アロバ等複数社にて経営、戦略立案、事業運営に携わり、2021年より株式会社Gran Manibusのディレクターとして新規事業開発のコンサルティングを展開。またアンドン株式会社で様々なビジネスに参画中。

・Yves Lehmann
(#起業家支援 #投資|Schoolab Japan Country Manager)
デジタルトランスフォーメーション、及びサステナブルイノベーションを専門領域とする。Schoolabでは、参加者向けコーチング・トレーニング・コンサルティング等 幅広く提供している。過去20年間以上、ファイナンス領域のエンジニアとして勤務していた経験を持つ。

・金子 和夫
(#地方創生 #コンサル #マーケティング|金子和夫事務所株式会社)
1952年愛知県生まれ。早稲田大学、慶應義塾大学大学院卒業。アパレル業界で12年企画などに従事後1988年三井銀総合研究所(現日本総合研究所)に転職、25年間、マーケティング手法を用いた地域活性化コンサルティングに取り組む。2012年に定年退職後、金子和夫事務所㈱を設立、地域ブランド・コンサルティングに取り組む。法政大学、武蔵野大学で講師を兼務。

・遠藤 壮真
(#コミュニティ #働き方改革 #イベント | WeWork Japan 渋谷スクランブルスクエア コミュニティマネージャー)
1994年生まれ、香川県出身。大学では英米文化を学び、アメリカとイギリスに留学経験あり。
2018年にWeWork Japan GKのアーリーメンバーとしてジョインし、現在は渋谷スクランブルスクエア拠点でコミュニティマネージャーを務める。
スポーツ業界で働いていた経験もあり、スポーツビジネスのコミュニティを立ち上げた経験もあり。
 

●水野 智之
(#起業 #オープンイノベーション|Creww株式会社取締役)
2013年にCrewwに入社。企業・自治体とスタートアップによるオープンイノベーションプログラムの営業責任者・事業責任者を経て、現在は取締役COOとしてオープンイノベーション事業、スタートアップスタジオ(インキュベーション)事業、スタートアップ支援事業の統括責任者を務める。

 

開催趣旨

『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。

15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。

一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。

法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。

またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!


イベント概要

■イベント概要
日時:
2022年9月13日(火)19:00~21:00(メンタリング本編は20:30頃まで。以降、懇親会)
※18:50にはZoomにログインをお願いします。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。

タイムテーブル:
19:00~19:15 全体に向けて1分 or 50秒ピッチ *どちらになるか追ってタイムテーブルとご案内します。
19:30〜21:00 メンタリングセッション
21:00〜21:30 懇親会

参加費:無料(プロジェクトメンバー限定)

■参加にあたってのご注意:
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。

■イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS