会員限定
イベント終了
‘22/07/12 (火)
7月『スクランブルミーティング!』
イベント概要
- 日付
-
2022/07/12(火)
- 時間
-
19:00 - 20:30
- 場所
-
SHIBUYA QWS & オンライン
- 参加費
-
プロジェクトメンバー無料
本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。(*本イベントは会員専用アプリLINE WORKSのみで参加申し込みの案内をしています。)
●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。
参加メンター(予定)
参加メンター:*一部変更になる可能性があります、予めお見知り置き下さい。
・横石 崇
(#組織開発 #働き方 #コミュニティ運営|&Co. 代表取締役/Tokyo Work Design Weekオーガナイザー)
1978年大阪生まれ。多摩美術大学卒。
広告代理店、人材会社を経て、2016年に&Co., Ltd.(アンドコー)を設立。
ブランド開発やコミュニケーション戦略、組織変革を中心としたプロジェクトプロデューサー。毎年11月に開催している、アジア最大規模の働き方の祭典「Tokyo Work Design Week」では、8年間でのべ3万人を動員に成功。鎌倉のコレクティブオフィス「北条SANCI」支配人。
著書に『自己紹介2.0』(KADOKAWA)、『これからの僕らの働き方』(早川書房)がある。2021年に、渋谷区発の起業家育成機関「渋谷スタートアップ大学(SSU)」を創立し、事務局長を務める。
・岡田 大士郎
(#場づくり #ワークプレイス|株式会社HLD Lab 代表取締役社長CEO)
日本興業銀行(現・みずほ銀行)において、投資銀行業務や海外業務(ロンドンに勤務)ならびに国際税務業務を20年にわたり経験後、ドイツ銀行グループでDirector, Head of Taxesとして国際税務統括の業務に従事。2005年にスクウェア・エニックスに入社し、2007年まで米国Square Enix, Incの社長(COO)として米国事業に携わった後、2007年に本社に帰任。「組織風土並びに働き方改革」をミッションとして総務部長に就任。その後、ミッションであるクリエイティブワークプレイスの構築を進め、2012年に本社スタジオの全面移転や2015年には大阪事業所の移転プロジェクトに関与。クリエイティブワークプレースダイナミクスの実践と、コンテンツ制作業務における価値創造支援を行う「場」作りに取り組んでいる。2018年に一般社団法人ファシリティ・オフィスサービスコンソーシアム(FOSC)副代表理事就任。同年、一般社団法人日本ライフシフト協会理事就任。2019年2月に一般社団法人ゲームカルチャー協会理事に就任就任。同年3月 一般社団法人日本アーチストエイド協会 理事長就任。同年1月、株式会社HLD (Happy Life Design )Labを起業し、代表取締役社長CEO 兼ハピネスプロデューサーに就任。現在に至る。
・田中広記
(#投資 |Scrum Ventures / Venture Partner)
サンフランシスコと東京を拠点とするベンチャーキャピタル、スクラムベンチャーズにて、日本におけるスタートアップのソーシングおよび投資、スタジオ事業を担当。AI、リテールテック、ヘルスケア等幅広いカテゴリに投資を実行している。それ以前はブティック系コンサルファームの創業メンバーとしてPEファンドの買収案件にかかるビジネスDDを多数経験。NTTドコモでは新規事業開発、スタートアップ投資業務に従事。
・内山 博文
(#不動産 #場づくり |一般社団法人リノベーション住宅推進協議会会長 u. company株式会社 代表取締役/仕掛人)
大手デベロッパーを経て、株式会社都市デザインシステムに入社、コーポラティブ事業の立ち上げや不動産活用コンサルティングなど幅広く活躍。その後、株式会社リビタ代表取締役に就任し、既存ストックを活用した新たなビジネスを創造しつづけ、リビタをリノベーションのリーディングカンパニーへと成長させる。同社を退任後、コンサルティング会社u. company株式会社を立ち上げ、リノベーション関連の事業会社数社の経営コンサルタントを務める。
・喜久里 要
(#知財 |早稲田大学 アントレプレナーシップセンター課長)
東京大学法学部卒業。2003年文部科学省に入省。初等中等教育局児童生徒課でいじめ自殺問題への対応を経験。2009年7月より高等教育局大学振興課・私学助成課で大学行政に6年間携わる。 2013年大阪大学に出向し、総務企画部経営企画課長として勤務し、SGUなど大学改革の企画立案を担当。 2015年10月早稲田大学職員に転身し、2018年11月より現職。学会や勉強会、大学での講演活動も精力的に行っている。
・兼安 暁
(#DX #コンサルティング|DXTコンサルティング株式会社 代表取締役)
1967年東京生れ。米国系コンサルティング会社のLA事務所でキャリアをスタート。データサイエンス企業, CCC、CRMベンチャー、大手SI企業を経て独立。CCC時代には、Tポイント事業の立上げに関わる。2016年より、Fintech、ReTechを中心に起業支援。米国、東南アジアで事業を自ら立ち上げ中のものも含め、これまでに小売流通、貿易、物流、製造、エネルギー、コミュニケーション、造船、金融、不動産、IT、製薬、農林水産業、旅行業、メディア、通信、EC、MaaS、航空宇宙など、あらゆる産業における200以上のDX案件に携わる。現在は、自動車関連のシェアリング事業者、エネルギー事業者のDX案件に携わっている。著書『イラスト&図解でわかるDX』、『成功するDX、失敗するDX』
・塚原 進午
(#製造業 #ものづくり|株式会社平山ホールディングス執行役員)
企業再生コンサルタント。東証一部上場の大手人材紹介派遣会社をはじめ、数々の上場会社において、民事再生案件、M&Aとその後のハンズオンに責任者として携わり再生させた豊富な経験を持つ。外資系コンサルを経て、現在、株式会社平山ホールディングスにてグループストラテジーの責任者。
・久木田 敬志
(#食育 #社食 #子供 #教育|株式会社シンシアージュ 代表取締役社長)
※プロフィール調整中です。
・辻下寛人
(#投資|株式会社FUNDINNO マネージャー/ベンチャーパートナー)
FUNDINNOにてベンチャーキャピタリスト。日本全体のリスクマネーを増やす仕組みづくりに取り組み中。
(略歴)SMBC日興証券→ビズリーチ→パーソルグループ新規事業立ち上げを経て、現在、FUNDINNOにて、ベンチャーキャピタリスト。 他、青山学院大学寄附講座非常勤講師、海外MBA朝活運営。 ベンチャーファイナンスでは、投機性の軸ではなく、本質的な社会の問いに対して向き合う。 ビズリーチでは組織が20倍になる中で中小、地方、大手企業向けのインサイドセールスチームの立ち上げ。リファラル採用や採用ブランディングも得意とする。
開催趣旨
『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。
15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。
一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。
法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。
またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!
イベント概要
■イベント概要
日時:
2022年7月12日(火)19:00~21:00(メンタリング本編は20:30頃まで。以降、懇親会)
※18:50にはZoomにログインをお願いします。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。
タイムテーブル:
19:00~19:15 全体に向けて1分 or 50秒ピッチ *どちらになるか追ってタイムテーブルとご案内します。
19:15〜20:30 メンタリングセッション
20:30〜21:00 懇親会
参加費:無料(プロジェクトメンバー限定)
■参加にあたってのご注意:
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
■イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS