一覧へ戻る

  • QWS
  • イベント
  • 10月『オンラインスクランブルミーティング!』

会員限定

イベント終了

‘21/10/12 (火)

10月『オンラインスクランブルミーティング!』

イベント概要

日付

2021/10/12(火)

時間

19:00 - 20:30

場所

オンライン

参加費

プロジェクトメンバー無料

本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。

●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。

参加メンター(予定)

参加メンター:*一部変更になる可能性があります、予めお見知り置き下さい。

・若宮 和男
(#アート思考 #プロデュース|uni’que代表/ランサーズ タレント社員/コアバリューファシリテーター )
建築士としてキャリアをスタート。その後東京大学にてアート研究者となり、建築・アート論、ニーチェ研究をしつつ、アートイベントを主催。 2006年、モバイルインターネットに可能性を感じIT業界に転身。NTTドコモ、DeNAにて複数の新規事業を立ち上げる。 2017年、女性主体の事業をつくるスタートアップとしてuni’queを創業。「全員複業」という新しい形で事業を成長させ、東洋経済「すごいベンチャー100」やバンダイナムコアクセラレーターにも選出。ビジネス領域に限らず、アートや教育などでも女性の活躍をサポートする。多数の企業に新規事業やコアバリュー経営のアドバイザリーを行い、複業やコミュニティ関連でもメディア掲載、講師、イベント登壇多数。

・澤井 司
(#起業 #プラットフォーム・ソリューション |株式会社 シェアスカイ)
米国データベース大手などで製品開発、マーケティング、サービス企画責任者として従事。その後シリコンバレー、中国、日本などでインターネットサービス、エンタープライズ向けIT事業とオンラインゲーム事業を展開。現在エンターテイメント複合コンテンツ制作プラットフォームも展開中。

・枝川 義邦
(#脳神経科学 #人材・組織マネジメント |早稲田大学 理工学術院 教授)
東京大学大学院修了にて薬学の博士号、早稲田大学ビジネススクール修了にてMBAを授与された後、早稲田大学スーパーテクノロジーオフィサー(STO)の初代認定を受ける。研究分野は、脳神経科学、人材・組織マネジメント、マーケティングなどで、早稲田大学ビジネススクールでも教鞭を執る。一般向けの主な著書には、『「脳が若い人」と「脳が老ける人」の習慣』(アスカビジネス)、『記憶のスイッチ、はいってますか~気ままな脳の生存戦略』(技術評論社)など。2015年度早稲田大学ティーチングアワード総長賞、2017年度ユーキャン新語・流行語大賞を「睡眠負債」にて受賞。

・中谷 義昭
(#電気工学 #オープンイノベーション|早稲田大学オープンイノベーション戦略研究機構副機構長・統括クリエイティブマネージャー)
1978年3月早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(電気工学専攻)、同年4月三菱電機株式会社に入社。電力・産業システム事業所公共部長、電力・産業システム事業所副事業所長(兼)品質保証推進部長、神戸製作所副所長、受配電システム製作所長、役員理事・系統変電システム製作所長、常務執行役・電力・産業システム事業本部長などを経て、2014年4月専務執行役・電子システム事業本部長に就任。この間、プロフィットセンターとしての製作所業績の向上や、スマートグリッド事業の立上げ、宇宙事業担当本部長としての自動運転技術開発の推進に貢献。また、電力送変電技術の世界会議である国際大電力システム会議(CIGRE)の日本国内委員会副委員長を務め、電力技術に関する大学・電力会社・産業界の立場を超えた議論のとりまとめ、委員会運営に取り組んだ。2018年9月より現職。

・野崎 麻衣
(#コミュニティ #起業支援|Osaka Innovation Hub プランナー)
元SHIBUYA QWSコミュニティマネジャー。開業前の立ち上げ〜後まで携わり、その前も複数のインキュベーション施設にて多くの起業家支援に関わる。現在大阪を中心に全国の起業家を支援している。

・福島 大我
(#空間設計 #不動産開発|ADDRec, Inc 代表取締役)
大手デベロッパーにて、戸建住宅や商業施設を含む住宅・医療・福祉分野における設計、不動産開発事業のコンサルティング、及びマーケティングを担当。同時に、東京エリアにおける賃貸住宅の販売戦略立案、ブランディング、新規商品のプロトタイプ開発等を手掛ける。その後、広告業界にて空間プロデューサーを務め、セールスプロモーション領域でのブランドデザインとプロデュースを経験する。2016年、ADDReC株式会社を設立。建築や不動産等のリアルな空間領域からの思想・技術に基づく「生活者」のためのデザインファームとして、行政、鉄道、住宅、観光、広告宣伝事業等の業界をまたぎながら、これまでにない新しい仕組みのデザインを目的に活動している。

・横田 幸信
(#デザイン思考 #イノベーション|i.schoolディレクター、早稲田大学ビジネススクール(WBS)非常勤講師。)
九州大学理学部物理学科卒業、九州大学大学院理学府凝縮系科学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程中途退学。修士課程修了後は、野村総合研究所にて経営コンサルティング業務に携わる。その後、イノベーション教育の先駆者である東大発イノベーション教育プログラムi.school(旧名:東京大学i.school)では、2013年度よりディレクターとして活動全体のマネジメントを行っている。イノベーション創出のためのプロセス設計とマネジメント方法を専門として、コンサルティング活動と実践的研究・教育活動を行っている。著書『INNOVATION PATH』(日経BP)は日本に加え、台湾、中国でも出版されている。

・河西 健一郎
(#マーケティング #商品企画|当たるんですマーケティング株式会社代表取締役)
兵庫県生まれ。慶應義塾大学卒業後、トヨタ自動車/中国 一汽トヨタ販売会社(出向)にて、商品企画・マーケティングを担う。当たるんですマーケティング株式会社において、公営競技を通じた地方創生・持続可能な社会の実現に取り組む。趣味はサウナで、サウナネームは“ととのえ裏方”。

・山田 裕介
(#新規事業 #食品|味の素株式会社海外食品部、栄養・加工食品事業部事業開発グループ)

大手電機メーカーの海外事業開発を経て前職は外資系コンサルティング企業でM&A/アライアンス戦略・実行支援に従事。計3ヵ国4社へ出向。

開催趣旨

『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。

15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。

一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。

法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。

またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!


イベント概要

■イベント概要
日時:
2021年10月12日(火)19:00~21:00(メンタリング本編は20:30頃まで、以降オンライン懇親会)
※18:50にはZoomにログインをお願いします。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。

タイムテーブル:
19:00~19:15 全体に向けて1分 or 50秒ピッチ *どちらになるか追ってタイムテーブルとご案内します。
19:15〜20:30 メンタリングセッション
20:30〜21:00 オンライン懇親会

参加費:無料

■参加にあたってのご注意:
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。

■イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS

■当イベントの記載情報について
登壇者やプログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。(2021年9月26日更新)