会員限定
イベント終了
‘21/08/17 (火)
8月『オンラインスクランブルミーティング!』
お申し込みはこちら
イベント概要
- 日付
-
2021/08/17(火)
- 時間
-
19:00 - 21:00
- 場所
-
オンライン
- 参加費
-
プロジェクトメンバー無料
本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。
●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。
参加メンター(予定)
*参加メンターは変更する可能性がございます。予めご了承下さい。
・アストリッド クライン
(#建築 #デザイン|建築家)
クライン ダイサム アーキテクツ (KDa) 代表。イタリア・バレーゼ生まれ。伊東豊雄建築設計事務所を経て、1991年にマーク ダイサムと共に、建築、インテリア、インスタレーションといった複数の分野のデザインを手掛けるマルチリンガルオフィスを設立。代表作に、Google Tokyo Office(2010)、代官山T-SITE/蔦屋書店(2011)、GINZA PLACE (2016)、Open House (バンコク2017)など。 American Retail Environment Awards やD&AD Awards、World Architecture Festival Awards他受賞多数。
・Alex 小田嶋 太輔
(#スタートアップ支援 |EDGEof INNOVATION, CEO)
ビジネスインキュベーションの専門家として、数々のスタートアップ設立や、大企業の事業部立ち上げに携わる。現在は、EDGEof INNOVATIONの代表として、日本と海外のイノベーションエコシステムを繋ぐ様々な活動を展開。20ヶ国以上の大使館やスタートアップ支援機関と連携し、各国のイノベーション関連施策に関わりながら、カナダ、ドイツ、シンガポールなど、数多くのスタートアップ育成プログラムにメンターとして携わる。日本国内でも、企業とスタートアップのコラボレーション支援を行う他、J-StartupやJETRO、渋谷区役所などといった行政機関とも連携し、スタートアップ支援の環境構築に注力している。
・林 千晶
(#クリエイティブ |株式会社ロフトワーク 取締役会長)
2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは多岐に渡る。グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うクリエイティブ・ラウンジ「MTRL」、クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWRD」などを運営。MITメディアラボ 所長補佐、森林再生とものづくりを通じて地域産業創出を目指す「飛騨の森でクマは踊る」代表取締役社長も務める。
・石井 和之
(#サイエンス #テクノロジー|東京大学 生産技術研究所 物質・環境系部門 教授)
1996年 東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 博士課程後期課程 修了。博士(理学)。東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 助手を経て、2006年より東京大学 生産技術研究所 物質・環境系部門 助教授。2012年より現職。光化学・スピン化学・錯体化学を基盤とし、生命誕生に関連する“生命のホモキラリティー”に関する基礎研究から“放射性セシウム除染布”の事業化まで幅広く活動を展開。新学術領域「ソフトクリスタル」の立ち上げに尽力し、事務局として推進中。生産技術研究所では、アウトリーチ活動を担う次世代育成オフィス・広報室の立ち上げに尽力し、広報室長・副所長などを歴任。東京大学では、FLY Program推進委員長・総長補佐などを歴任し、今年度からSHIBUYA QWSに係るワーキンググループ座長を担当。趣味は、サッカー・将棋など。
・西山 敏樹
(#モビリティ #人間中心デザイン|東京都市大学 都市生活学部 准教授 /東京都市大学 総合研究所 未来都市研究機構 ヒューマン・センタード・デザイン研究ユニット長)
ユニバーサルデザイン、モビリティの分野で永年教鞭をとる。高度情報技術と低公害車技術を 融合させた交通・物流サービスを実践的に提案。成果は内外の学協会から10件以上表彰されて いる。慶應義塾大学政策・メディア研究科で博士(政策・メディア)取得。以後、慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授、同医学部特任准教授等を経て現職。
・大石 佳能子
(#実業家 #医療|医療コンサルタント/ 株式会社メディヴァ 代表取締役)
大阪府出身。幼少時代をニューヨークで過ごす。大阪大学法学部卒、ハーバードビジネススクールMBA、マッキンゼー・アンド・カンパニー(日本、米国)のパートナーを経て、メディヴァを設立。厚生労働省「これからの医療経営の在り方に関する検討会」、「社会保険審議会福祉部会」、「介護のシゴト魅力向上懇談会」、経済産業省「2050経済社会構造部会」、「平成21年度地域見守り支援システム実証事業推進委員会」、内閣官房「健康・医療のまちなかづくりに関する有識者・実務者会合」等の委員を歴任。
・百瀬 公郎
(#経営コンサル #ビジネス|一般社団法人プロセスマイニング協会代表理事、上智大学教授)
アクセンチュアパートナー、SAS副社長、電通子会社社長、三菱総合研究所を経て上智大学特任教授及び一般社団法人プロセスマイニング協会代表理事を務める。
・三田豊
(#建築 #場づくり|東邦レオ株式会社)
グリーンインフラを独自の技術とデザイン、そしてディベロップメントの力で創造し、まちや都市の価値を高めることを得意とする東邦レオに所属し、「九段ハウス」という洋館の運営などを手掛ける。
・櫻井 茂樹
(#地方創生 #経営支援|みらいコンサルティング株式会社)
さいたま市と新潟市の2拠点居住を実践中。アーサーアンダーセン、中堅会計事務所を経て、みらいコンサルティングに入社。 2014年、社内起業のかたちで新潟支社を立ち上げる。現在は地元有力企業、中堅・中小企業に対する経営コンサルティングを行う。
・垣畑 光哉
(#起業 #経営|リスナーズ株式会社代表取締役CEO)
1965年岩手県盛岡市生まれ。外資系生保で得たダイレクトマーケティングの知見を以て、2001年保険業界向けマーケティング支援会社を創業。保険プランナーのストーリーを書籍化したことを機に、聴くこと(=取材)の価値に魅せられ、2016年保険関連事業を売却し、リスナーズ(=聴き伝える人たち)株式会社を再創業、以来経営者1,000人以上を取材。自称「聴く社長」、趣味はサウナ、座右の銘は「流れる石に苔は生えない」。
・箕浦 龍一
(#働き方 #食 #医療|元総務省大臣官房サイバーセキュリティ・情報化審議官)
行政管理局時代に取り組んだオフィス改革を中心とする働き方改革の取組は、人事院総裁賞を受賞(両陛下に拝謁)。
2017年の日本行政学会では、「機動力の高いナポレオン型管理職」として紹介される。中央省庁初の、基礎自治体との短期交換留学も実現するなど若手人材育成にも取り組んでいる。「軽井沢リゾート・テレワーク協会」や「金沢イノベーション・ハブ研究会」、食を通じて健康と医療を考える「フードメディシンネットワーク」など、様々なプロジェクト・コミュニティにも参画している。
開催趣旨
『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。
15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。
一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。
法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。
またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!
イベント概要
●日時
2021年8月17日(火)19:00~20:30 (21:00までオンライン懇親会)
※18:50にはZoomに入室下さい。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。
●場所
オンライン(Zoom)
●タイムテーブル
19:00~19:15 全体に向けて1分ピッチ
19:15〜20:30 メンタリングセッション
20:30〜21:00 オンライン懇親会(希望者)
●参加費
無料
●参加にあたってのご注意
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
●イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS
●当イベントの記載情報について
登壇者やプログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。