会員限定
イベント終了
‘21/07/13 (火)
7月『オンラインスクランブルミーティング!』
お申し込みはこちら
イベント概要
- 日付
-
2021/07/13(火)
- 時間
-
19:00 - 21:00
- 場所
-
オンライン
- 参加費
-
プロジェクトメンバー無料
本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。
●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。
参加メンター(予定)
*参加メンターは変更する可能性がございます。予めご了承下さい。
●岡田大士郎
(#場づくり #ワークプレイス|株式会社HLD Lab 代表取締役社長CEO)
日本興業銀行(現・みずほ銀行)において、投資銀行業務や海外業務(ロンドンに勤務)ならびに国際税務業務を20年にわたり経験後、ドイツ銀行グループでDirector, Head of Taxesとして国際税務統括の業務に従事。2005年にスクウェア・エニックスに入社し、2007年まで米国Square Enix, Incの社長(COO)として米国事業に携わった後、2007年に本社に帰任。「組織風土並びに働き方改革」をミッションとして総務部長に就任。その後、ミッションであるクリエイティブワークプレイスの構築を進め、2012年に本社スタジオの全面移転や2015年には大阪事業所の移転プロジェクトに関与。クリエイティブワークプレースダイナミクスの実践と、コンテンツ制作業務における価値創造支援を行う「場」作りに取り組んでいる。2018年に一般社団法人ファシリティ・オフィスサービスコンソーシアム(FOSC)副代表理事就任。同年、一般社団法人日本ライフシフト協会理事就任。2019年2月に一般社団法人ゲームカルチャー協会理事に就任就任。同年3月 一般社団法人日本アーチストエイド協会 理事長就任。同年1月、株式会社HLD (Happy Life Design )Labを起業し、代表取締役社長CEO 兼ハピネスプロデューサーに就任。現在に至る。
●内藤 賢司
(#起業 #エンジニア|ゼロ高等学院長、SNS education代表)
教育とITの懸け橋を生業とする。ウェブサービスの企画立案、大規模プロジェクト統括から実装までこなすオールラウンダー。大規模システム開発を行う一方、子どもが生まれてから、人と社会の重要性に目覚め、週末は地域のお父さんお母さんと社会活動をしている。が、パワフルなお母さんたちから、もう少し働けと怒られている。若い人材の可能性が、環境の影響で摘まれてしまう世界を解決するためにゼロ高の責任者へ。サッカーとお寺が好き。共著に『Webエンジニアの教科書』がある。
●水野 智之
(#起業 #オープンイノベーション|Creww株式会社取締役)
アメリカの大学を卒業後、10年間のIT業界での経験を経て、ソーシャルチケッティングサービスの共同創業者としてスタートアップの立ち上げに携わった後、独立。2013年Crewwに入社し、現在は、スタートアップと企業・自治体によるオープンイノベーションプログラム責任者を務める。
●月野木 麻里(#メディアプランニング #コミュニケーション|株式会社東急エージェンシーマーケティングイノベーションセンター執行役員本部長)
中央大学法学部卒業後、日放株式会社入社。社長秘書、媒体担当を 経て、メディアプランナーに。その後、TBWA日放、TBWAジャパンにて ディスラプションの思考のもと、アップルコンピュータ、ハーゲンダッツ、 マスターフーズなど外資系ブランドを担当し、戦略的コミュニケーション プランを立案。2005年10月、株式会社東急エージェンシーに転職、 ライオン、明治など、日本企業各社のメディアプランニングに従事。 左脳右脳を駆使して考え尽くすプランニング姿勢が信条。
●黒田 健介
(#投資|Scrum Ventures プリンシパル)
日本におけるスタートアップ投資、ならびにスタジオ事業で複数のオープンイノベーションプログラム(スポーツ、スマートシティ)の日本側の責任者を務める。それ以前は、PwCコンサルティングにて、消費財や製造業、IT、ヘルスケアといった幅広い業界の国内外の顧客企業に対して、経営戦略・事業戦略の策定を支援。東京大学法学部卒。
●Christian Schmitz
(#グローバル #投資|Founder at PDIE)
バイエル、BASF、ヘンケルという大手企業のキャリアを経て、2009年以来アヴェンタを設立し、様々な外資系企業や日本企業の経営コンサルティングを提供する。複数のスタートアップの経営や投資にも携わってきて、PDIEグローバルエコシステムの創業者として、世界中のイノベーターのコミュニティーを構築し、日本と世界を価値創造イノベーションで繋ぐ。ブロックチェーンスタートアップのCMOとしても活躍している。イノベーションによって、より良い世界を作って行くのがパッションです。
●金藤 純子
(#起業家支援|株式会社EnPal)
神戸大学法学部を卒業後、株式会社JTB に入社。関西営業本部情報企画室、マーケティング室主任研究員として、データベースマーケティング、調査事業、店舗指導に携わる。1999年株式会社リゾームに入社、2007年より専務取締役。流通小売業のマーケティング、CRMに関する調査、コンサルティングを担当。SCデベロッパーと専門店の業務課題について、経営情報、顧客情報の戦略的活用を提案。出退店データベース『SC GATE』は2012年の企画段階から担当し、トレンド分析によるSC 活性化を推進する。2004年SC 経営士取得(12期生)。
●河西 健一郎
(#企画 #経営|当たるんですマーケティング株式会社代表取締役)
開成高校、慶應義塾大学卒。トヨタ自動車株式会社 商品企画担当 グローバルセダンの商品企画からキャリアをスタート。
2010年 一汽トヨタ自動車有限会社 (中国) 商品企画室長/車種戦略室長 中国導入車種の商品企画・マーケティングとして活躍し、デロイトトーマツコンサルティング合同会社 へ転職。現在も中国と日本を行き来し、海外進出の支援やインバウンドの事業を多数手がける。
●西村 真里子
(#プロデュース #アート思考|HEART CATCH Inc. 代表取締役)
国際基督教大学卒。日本アイ・ビー・エムでITエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、アドビシステムズでフィールドマーケティングマネージャー、バスキュールでプロデューサーを経て2014年に株式会社HEART CATCH設立。ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーをつなぐ“分野を越境するプロデューサー”として自社、スタートアップ、企業、官公庁プロジェクトを生み出している。J-Startupサポート企業、Art Thinking Improbable Workshop Executive Producer 、武蔵野美術大学 大学院 クリエイティブイノベーション学科研究室 非常勤講師
●ホー バック
(#サービスマーケティング #ウェルビーイング|東京工業大工学院経営工学系エンジニアリングデザインコース 助教)
開催趣旨
『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。
15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。
一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。
法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。
またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!
イベント概要
●日時
2021年7月13日(火)19:00~20:30 (21:00までオンライン懇親会)
※18:50にはZoomに入室下さい。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。
●場所
オンライン(Zoom)
●タイムテーブル
19:00~19:15 全体に向けて1分ピッチ
19:15〜20:30 メンタリングセッション
20:30〜21:00 オンライン懇親会(希望者)
●参加費
無料
●参加にあたってのご注意
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
●イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS
●当イベントの記載情報について
登壇者やプログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。