会員限定
イベント終了
‘21/06/15 (火)
6月『オンラインスクランブルミーティング!』
お申し込みはこちら
イベント概要
- 日付
-
2021/06/15(火)
- 時間
-
19:00 - 21:00
- 場所
-
オンライン
- 参加費
-
プロジェクトメンバー無料
本イベントは、QWSで活動しているプロジェクトメンバー限定の予約制メンタリングイベントです。
「Scramble Society」の多様なプロフェッショナルと1対1で話せる場を提供します。
チームで生まれた「問い」を、他者と磨き合う機会として活用できます。
●ポイント
① 最初に全体に向けて各プロジェクト1分ピッチをしてもらいます
② 1セッションは15分です(5分ピッチ/10分メンターからのフィードバック)
③ 15分のセッションを5回繰り返し、思わぬ気づきを誘発します
④ メンタールームだけではなく、プロジェクト同士のルームや事務局とのルームがある場合もございます。
参加メンター(予定)
*参加メンターは変更する可能性がございます。予めご了承下さい。
●奥森 清喜
(#建築 #街づくり|株式会社日建設計 取締役 常務執行役員都市部門統括)
1992年、東京工業大学大学院総合理工学研究科を修了後、日建設計に入社。以来、国内外の都市マスタープラン、都市開発プロジェクトを数多く経験している。最近では、東京駅(グランルーフ)、渋谷駅、新宿駅、品川駅などに代表される駅まち一体型開発(Transit Oriented Development : TOD)に携わり、中国、ロシアなど多くの海外TODプロジェクトを経験している。都市計画、交通計画、基盤施設計画、建築計画にわたる幅広い知識と経験を有しており、TODを初めとした広範囲にわたる複合的なプロジェクトに対して、適切なソリューションを提供している。一級建築士、技術士(都市及び地方計画)。
●本橋 亜土
(#伝え方 #ストーリーテリング|株式会社スピンホイスト代表取締役)
番組制作会社スピンホイスト代表取締役。大学卒業後、バラエティー番組専門の制作会社を経て、ドキュメンタリーを制作するフォーティーズに入社。複数の制作会社でディレクターとして『王様のブランチ』(TBS)、『行列のできる法律相談所』『嵐にしやがれ』『しゃべくり007』(全て日本テレビ)など、人気情報・バラエティー番組を制作する。その後、プロデューサーを経て2017年に独立し、株式会社スピンホイストを設立。
●宇田川 燿平
(#仕組みづくり #社会システムデザイン|しゃかいデザイン株式会社)
東京大学教育学部卒業後、日興証券に入社し証券アナリストに従事。1990年デュオシステムズを設立、代表取締役に就任。2004年東証マザーズに上場し、電子政府、電子自治体の普及を推進。2010年しゃかいデザイン株式会社設立、代表取締役に就任。
広島県庁、内閣官房知的財産戦略推進事務局(JAPAN NEXTキャンペーン)、中国(ニューシティーマスタープラン策定)等のプロジェクトに参加。
●西村 太樹
(#自然科学|東京都市大学 理工学部 自然科学科 准教授)
●鈴木 愛美
(#編集 #漫画|ユーナ株式会社 代表取締役)
個人クリエイターや出版社、大学や企業などと協業し、雑誌や広告、Webメディア、漫画、小説、ゲーム、映像、オンライン/オフラインイベントなど幅広いプロジェクトを展開。最近の活動は、高齢者ケアのための映像教材制作、縦スクロール形式のフルカラー漫画(ウェブトゥーン)『復讐の赤線』、AbemaTVドラマ『1ページの恋』作中漫画制作など。
●針谷 誠児
(#デザイン|Hariya Inc. 代表取締役)
広告制作会社、コンサルティング会社を経て、独立後「デザインと経営をつなぐ」をコンセプトに活動。経営理念の策定からグラフィックデザイン、プロダクトデザインなどのアウトプットまで幅広く手掛ける。
●藤田 祐司
(#コミュニティ#イベント|Peatix Japan共同創業者)
慶應義塾大学卒業後、インテリジェンス(現パーソルキャリア)で営業を担当後、2003年アマゾンジャパン(現アマゾンジャパン合同会社)に入社。最年少マネージャー(当時)としてマーケットプレイス事業の営業統括を経て、Peatixの前身となるOrinocoを創業。国内コミュニティマネージャーチームを統括した後、営業、マーケティング統括を兼務。2019年CMOに就任し、グローバルを含めたPeatix全体のコミュニティマネジメント・ビジネスデベロップメント・マーケティングを統括。
●河西 健一郎
(#企画 #経営|当たるんですマーケティング株式会社代表取締役)
開成高校、慶應義塾大学卒。トヨタ自動車株式会社 商品企画担当 グローバルセダンの商品企画からキャリアをスタート。
2010年 一汽トヨタ自動車有限会社 (中国) 商品企画室長/車種戦略室長 中国導入車種の商品企画・マーケティングとして活躍し、デロイトトーマツコンサルティング合同会社 へ転職。現在も中国と日本を行き来し、海外進出の支援やインバウンドの事業を多数手がける。
●西村 真里子
(#プロデュース #アート思考|HEART CATCH Inc. 代表取締役)
国際基督教大学卒。日本アイ・ビー・エムでITエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、アドビシステムズでフィールドマーケティングマネージャー、バスキュールでプロデューサーを経て2014年に株式会社HEART CATCH設立。ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーをつなぐ“分野を越境するプロデューサー”として自社、スタートアップ、企業、官公庁プロジェクトを生み出している。J-Startupサポート企業、Art Thinking Improbable Workshop Executive Producer 、武蔵野美術大学 大学院 クリエイティブイノベーション学科研究室 非常勤講師
●西川 喜裕
(#法律|三浦法律事務所 弁護士)
2010年に弁護士登録。ユアサハラ法律特許事務所にて特許権、 商標権、意匠権、 不正競争防止法等の紛争案件やライセンスなど知的財産権の法務案 件を扱う。2013年から2015年まで経済産業省の知的財産政 策室にて、不正競争防止法の改正、ガイドライン( 営業秘密管理指針)の改訂、 不正競争防止法違反物品の税関差止等に従事。2019年10月に 三浦法律事務所所に参画。現在は、オープン・クローズ戦略、 知財戦略等の戦略法務や知財権の紛争対応など知的財産案件を中心 に幅広く取り扱う。
開催趣旨
『スクランブルミーティング』で一番大切にしたいことは、
「自分と違う視点を面白がること」です。
15分のセッションを計5回繰り返し、
多様なフィードバックを受けながら
プロジェクトで生まれた「問い」を磨く機会を提供します。
一人のメンターと長時間話すのではなく、
15分という、ほどよく話し足りない短い時間のセッションを繰り返すのは、
思わぬ気づきに出会いやすい状況をつくるためです。
法律相談を期待していたら、ビジネスモデルそのものがブラッシュアップされた。
プロジェクトについて真っ向から否定されたけど、逆にその視点が面白かった。
第一回目の参加者からは、そんな声をいただきました。
またメンターとのセッションだけではなく、
熱量高いメンバー同士の、コラボレーションが生まれてほしい、という想いから、
プロジェクト同士のルームも用意しています。
「問い」がスクランブルされる体験を、ぜひお楽しみください!
イベント概要
●日時
2020年6月15日(火)19:00~20:30 (21:00までオンライン懇親会)
※18:50にはZoomに入室下さい。
※多領域のメンターにピッチできる貴重な機会なので、5分程度で簡単にプロジェクトの紹介ができる準備をお願いします。
プロジェクトに仲間を巻き込むピッチ練習の機会としてご活用ください。
●場所
オンライン(Zoom)
●タイムテーブル
19:00~19:15 全体に向けて1分ピッチ
19:15〜20:30 メンタリングセッション
20:30〜21:00 オンライン懇親会(希望者)
●参加費
無料
●参加にあたってのご注意
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
・記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
●イベント運営
【主催】SHIBUYA QWS
●当イベントの記載情報について
登壇者やプログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。