食を通じて人と人と人を繋げられるか? 食を通じて孤独社会を癒せるか?
現代の日本社会は「ネット社会化」「リモートワーク化」「少子高齢化」「核家族化・単身世帯化」「地域コミュニティの弱体化」「住環境の孤立化」などあらゆる状況の中で「孤独」を感じやすい社会となっています。このような孤独社会を解消すべく、一つでも多くの「孤食」を減らし、一つでも多くの「団欒」を増やすプロジェクトです。誰もが気軽に参加できるコミュニティを形成し、食を通じて人々の絆を深めることのできるコミュニティフードデリバリーを企画・開発・運営してまいります。
- Keyword :
-
- #コミュニティ
- #フードデリバリー
- #EatTogether
- #孤食を減らす
- #団欒を増やす
- #孤独を癒す
- プロジェクト名:
- コミュニティフードデリバリー『ぼくデリ』
- メンバー:
-
- 安川 尚宏
- 横田 隼
- 鵜久森 創
- 小野寺 果南
- Keyword :
-
- #コミュニティ
- #フードデリバリー
- #EatTogether
- #孤食を減らす
- #団欒を増やす
- #孤独を癒す
何にチャレンジするのか?
ぼくデリ(LINEグループ版)をリニューアルし、ぼくデリ(イベントページ版)をリリースする。
渋谷エリアでの協力店舗を見つけ、SHIBUYA QWSの会員たちでのランチ交流会を実施し、QWSにおけるさらなるコミュニティの活性を貢献いたします。
Webサイト:https://bokudeli.jp/


なぜチャレンジするのか?
現在の『ぼくデリ(LINEグループ版)』は、コワーキングスペースのコミュマネなどがLINEグループでランチ会や懇親会を開催し、フードデリバリーをまとめて注文できる仕組みとなっています。
現状のシステムでも、食事を通じた交流を図ることは十分できているのですが、コミュニティ内でクローズドに実施され「知る人ぞ知るサービス」となっておりスケール性の高いプロダクトとは言えません。
そこでクローズドなLINEグループ版から、オープンな『ぼくデリ(イベントページ版)』を開発することで、SNSなどへの拡散や周知を可能とし、より広くより多くの方がネットワーキングできるサービスへとアップデートしたいと考えています。
プロジェクトオーナーの安川は『ぼくデリ(LINEグループ版)』を通じて100人以上の方とランチをご一緒することができ、童謡にもある「友達100人できるかな」を達成することができました。このサービスを通じて得られた「幸福感」を再現性を持って、出来るだけ多くの方にお届けしたいと考えております。

どのようにチャレンジするのか?
プロジェクトメンバーの仲間たちと、プロダクトを開発し、渋谷の協力店舗を見つけ、QWSの皆様とのランチ交流会を実現いたします。

プロジェクトメンバー
鵜久森 創
Evangelist
『ぼくデリ』を世に布教し「食」を通じてワクワクを生み出す人。大学生時代にコロナ禍を体感し人とのつながりを作りづらいと感じた経験から、人と繋がれるきっかけとして、LINEグループでデリバリーを注文をするぼくデリを面白いと感じた。世代や肩書に関係なく「食」を通じてあらゆる人と繋がれる無限の可能性を感じ、このサービスを共感者として世に広めていきたい。
応援コメント
リーダーインタビュー
あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?
コミュニティフードデリバリー『ぼくデリ』を日本全国あらゆる場所で利用いただくことで「孤食」を減らし「団欒」を増やし、人々の幸せの総量を増やす未来に繋げます。
■コワーキングスペースで
ランチ会を通じて会員同士の交流が促進されることで、起業する共同創業者が見つかったり、ビジネスマッチや共創によるイノベーションが起こることが期待できます。またコワーキングスペース運営者としても新規会員を呼び込めたり、既存会員のソーシャルグラフが強化されることで契約の継続率が向上させることに寄与します。
■オフィスで
リモートワークが当たり前になったことで社内の雑談や心理的安全性が低下した中で、社内ランチを通じたコミュニケーション施策・出社率向上施策で会社に対するエンゲージメントの回復を図れます。また社外からもゲストを招待するランチ会を主催することで、営業活動や採用活動の一助となることが期待できます。社員の友人知人をリファラルでランチ会に呼び込んだり、採用候補者にランチ会に参加していただくことで魅力づけを向上したり、入社前のミスマッチをなくすことができるようになります。
■マンションの共用スペースやシェアハウスで。
現在のマンションはできるだけ住民同士が出会わないようにする構造で住民の孤立化が進んでいます。共用スペースでのランチ会を行うことでコミュニティが生まれ、より安心して楽しく暮らせる住環境になることを図れます。
■旅館やホテルなど観光産業で
富良野の観光担当の方から「ラベンダー畑は一度見たら満足してしまし、なかなかリピートしていただけない」という問題意識があることをお伺いしました。旅行者と地元の方が地場の料理を通じて交流できる場があれば、その一期一会な出会いからまたあの人に会いたいと再訪する動機づけになるのだろうと思います。
あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?
コミュニティフードデリバリー『ぼくデリ』を日本全国あらゆる場所で利用いただくことで「孤食」を減らし「団欒」を増やし、人々の幸せの総量を増やす未来に繋げます。
■コワーキングスペースで
ランチ会を通じて会員同士の交流が促進されることで、起業する共同創業者が見つかったり、ビジネスマッチや共創によるイノベーションが起こることが期待できます。またコワーキングスペース運営者としても新規会員を呼び込めたり、既存会員のソーシャルグラフが強化されることで契約の継続率が向上させることに寄与します。
■オフィスで
リモートワークが当たり前になったことで社内の雑談や心理的安全性が低下した中で、社内ランチを通じたコミュニケーション施策・出社率向上施策で会社に対するエンゲージメントの回復を図れます。また社外からもゲストを招待するランチ会を主催することで、営業活動や採用活動の一助となることが期待できます。社員の友人知人をリファラルでランチ会に呼び込んだり、採用候補者にランチ会に参加していただくことで魅力づけを向上したり、入社前のミスマッチをなくすことができるようになります。
■マンションの共用スペースやシェアハウスで。
現在のマンションはできるだけ住民同士が出会わないようにする構造で住民の孤立化が進んでいます。共用スペースでのランチ会を行うことでコミュニティが生まれ、より安心して楽しく暮らせる住環境になることを図れます。
■旅館やホテルなど観光産業で
富良野の観光担当の方から「ラベンダー畑は一度見たら満足してしまし、なかなかリピートしていただけない」という問題意識があることをお伺いしました。旅行者と地元の方が地場の料理を通じて交流できる場があれば、その一期一会な出会いからまたあの人に会いたいと再訪する動機づけになるのだろうと思います。
元サッカー日本代表/FC東京クラブコミュニケーター/NAO's FARM 農場長見習い
石川 直宏