メタバースの力で教育資源の分配はどう変わるか?
大学や専門学校、博物館や美術館、図書館やアーカイブなど、分配に地理的・経済的な偏りがある「教育資源」をメタバース上で再現し、かつバーチャルにしかできないような教育コンテンツを提供します。また、これらにスマホ1台で手軽にアクセスできるようにし、教育の地理的・経済的なハードルを取り払い、人々の可能性を広げ、自分の「明日を夢見るセカイ」を実現することを目指します。
- Keyword :
-
- #教育格差
- #メタバース
- #進路実現
- #幅広い学び
- #EdTech
- プロジェクト名:
- ALICE
- メンバー:
-
- 牧野 欽一アンジュ
- 堀 美遥
- 山下 彩夏
- 後藤 日菜
- Keyword :
-
- #教育格差
- #メタバース
- #進路実現
- #幅広い学び
- #EdTech
何にチャレンジするのか?
地方格差、情報格差、経済格差など、教育に関わる格差をなくし、誰もが自分の受けたい教育を受け、「明日はこうなりたい!」「明日はこれができるようになりたい!」といった自分の可能性を夢見ることができる世界にチャレンジします。
例えば、
「身近な人にロールモデルがおらず将来のイメージが湧かない」
「課外活動や受験に関する情報が届かない」
「勉強したくてもお金がないため、質の高い教育が受けられない」
といった、教育資源の不足・偏在に関する問題の解決を目指します。

なぜチャレンジするのか?
私たちが目指すのは「善いことがお金になる世界」です。社会的貢献がボランティアにとどまらず、経済の仕組みの中で持続的に行われていくことを理想として掲げ、私たちは社会貢献型のビジネスを模索しました。そして、その中で全ての社会問題を解決する力の源泉として教育に注目し、全ての人が自らの望む教育を受け、自らの望む将来像を実現し、世界をより良いものしていく後押しをするため、チャレンジします。

どのようにチャレンジするのか?
大学や専門学校、博物館や美術館、図書館やアーカイブなど、分配に地理的・経済的な偏りがある「教育資源」をメタバース上で再現し、かつバーチャルにしかできないような教育コンテンツを提供します。また、これらにスマホ1台で手軽にアクセスできるようにし、教育の地理的・経済的なハードルを取り払い、人々の可能性を広げ、自分の「明日を夢見るセカイ」を実現することを目指します。

プロジェクトメンバー
堀 美遥
渉外、企画立案
福岡県の田舎出身。高校生時代に参加した教育ボランティアや受験の経験から、教育格差に疑問を持つ。また同時期、ビジネスコンテストやStanford e-Japanプログラムで、「勉強」に捉われない学びに出会う。大学生として上京した際、世直しをビジネスにしたいという牧野の想いに共感しプロジェクトを発足。
応援コメント
リーダーインタビュー
あなたの[問い]は、どのような未知の価値に繋がると考えますか?
このプロジェクトの革新性は「教育を資源として捉えること」にあると考えています。
教育において「これはみんな経験しているだろう」「これはみんなができるだろう」とナイーブに考えていることも、教育のコンテンツ・設備を「資源」として考えるとそこに偏りがあるという事実が明瞭に見えてきます。
コロナ禍を経験して教育のオンライン化が進み、教育の地理的・経済的なハードルはなくなっていくように感じますが、同時にそれは今のオンライン教育の限界にもスポットライトを当てました。「オンラインでのコミュニケーションの不自然さ」「オンライン授業は集中できない・モチベーションが湧かない」など、オンラインにもまだまだ課題があります。また、オンライン教育では情報の中心である都市にあるものを周辺に提供するということばかり注目され、地方などにしかない魅力を発信するという視点が置き去りにされてきました。バーチャル空間というリアルとオンラインの中間地点で、教育コンテンツを提供する主体と消費する主体をどうやって結びつけて行くかを問い続けることで、教育資源の効率的な再配分を模索するだけでなく、世界各地に眠る教育資源を発掘し、発信していくことができます。また、バーチャルという空間を生かし、リアルに近い経験、さらには現実にはできない表現・体験を提供することで、オンライン教育はさらに人を惹きつけられるものとなります。ユーザーはこれらの営みを通して、「メタバースという広がっていく世界」の中にいながら、提供される教育資源を活用し、「自分の目指す世界がグッと近づいていく」という経験を得ることができます。
あなたの「問いの感性」は、どのような経験を通じて育まれましたか?
フィリピンにルーツがある私は現地のストリートチルドレンを見て、自分との間に垣間見える生まれた環境による理不尽な格差がずっと頭を離れませんでした。また、大学に入って日本の地方から東京に来た学生と交流するうちに、インターネットが広く普及し、物理的な壁がなくなったと思われる現代においても、依然として存在する教育の地方格差の現状を知り、格差を埋める力の源としての教育の重要性を認識し、あらゆる環境の人が自らの望む教育を受けられるプラットフォームの構築を模索し、本プランに結実しました。このプランの実現により、環境による教育の格差という社会課題の解決を目指すとともに、メタバースを利用した刺激的な教育コンテンツを提供することで次世代の教育のあり方を形作る担い手になりたいと考えています。
ラクスル株式会社取締役CFO
永見 世央